2017年01月09日

【閉店】和処 星里@那須 一日一組のディナーは本格懐石。

訪問日時:2017/01/08 18:00

昨年春にオープンした和処 星里(きらり)。
一度ランチで利用しましたが、
そのふぐ天丼のおいしさに
すぐに再訪問もしています。

こちらは2日前までに予約すれば、
一日一組限定で夕食がいただけます。

あの天ぷらなら間違いない、
と期待して行ってみました。

ランチでは手前のホールがテーブル席で、
奥の個室はお座敷でしたが、
今宵はテーブルが個室にしつらえてあります。


この重厚なテーブル、とっても良いです。

料理はおまかせ4000円のみ。


他にはふぐのコース10000円〜もやるそうです。
オーナー店主さんは赤坂のふぐ料理屋「い津み」で長年勤めたそうな。
那須に住みたくて独立移住をしてきたそうです。

はじまりはじまり。

前菜

湯葉の白和え、くわいゴマ揚げ、鱚飾りあげ、
ゆり根まんじゅう、菜の花、サーモンチーズ。

美しく美味しい。

お造り

赤貝、カンパチ。
山の中ですが、新鮮です。

焼物

カマスの幽庵焼き。
ほくほくの身がたまりません。

日本酒の酒器もきれいです。


煮物

椎茸海老真丈詰め、里芋など
なんと上品なお出汁でしょうか。

揚物

海老巻き揚げ。
やはり揚物の腕は秀逸です。


食事

きのこ雑炊。
優しいお味。

水菓子

すっきり食事を終えられるデザートですね。


さて、やはりこちらはすごい店です。
ランチを経験したなら、
一度はディナーを経験していただきたいです。


和処 星里
店情報など
ラベル:星里
posted by ぼぶ at 08:45| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月20日

【閉店】salle de Makino@西麻布 古民家一軒家での斬新的な和食は独特の世界観。

2016/11/20 18:00

ちょっとした記念日需要でこちらに来ました。
2013年9月に開店した、salle de Makino。
サル・ドゥ・マキノと読み、「牧野の部屋」という意味だそうな。
オーナーシェフは牧野さん。
「NOBU TOKYO」にいらしたのですね。

1階はカウンター席で、楽しそうですが、
今日は大人数なので、2階のテーブル席をとりました。

民家だったのが良くわかります。
落ち着く空間です。
セットが可愛い。


乾杯のドリンクが付くプランです。


乾杯!

料理が楽しみです。

まずはアミューズから。

デザートです!

とか言ってサーブされました。
茶目っ気ありのスタッフさん。


名物となっている、パフェスタイルのアミューズ。
月替りで11月のパフェです。
レモンアイスが頂上に、ナッツベーコン、ポテサラ、揚げ野菜、ゆりの根など
実に楽しいです。


椀物
松茸と蟹真丈のお吸物

お吸い物ですが、
小さなストーブに入っているので、
ずっと熱々。
いつまでも熱い、松茸の土瓶蒸しのイメージでしょうか。

ハウスワインは種類もいろいろ。
リースリングをもらいましょう。



次は八寸的な位置づけですかね。

・カマンベールの最中山椒のせ
・ミルクで練った蕎麦がき
・自家製イクラ醤油漬け、山芋、おかゆ

どれもうなってしまうほど美味しく、
もうここまでで店のファンになりました。

カマンベールを最中にするなんて、
なんて斬新。


赤ワインにします。


コート・デュ・ローヌです。
和食にちょうどいいです。

お造り
鯖の燻製 クスクス ポテトグリル 揚げ野菜など

いいです。
話も盛り上がります。

肉料理
ローストビーフすき焼き風 エミリアロマーニャのトリュフ添え

器、変わってます。

柔らかいローストビーフをすき焼き風にアレンジした
とのことで、それじゃ卵黄乗っけちゃいましょ。


うまいな〜〜〜〜。
すばらしいな〜〜〜〜〜。
ご飯がほしくなる味つけですぞ。

それにしてもすき焼きにトリュフ。
贅沢です。。。

食事

ご飯でなく、お粥です。


ホタテが入ってます。
海苔、青ねぎが添えられ、
くず餡のお粥になってます。
これがびっくりするほど美味しい!!
ポン酢、もみじおろしも効果的です。

デザートは5種類からいくつでも選べます。


私はピスタチオのアイスクリーム
キャラメルソース。

こんなサプライズを用意してもらいました。


コーヒーもおいし。。。
事あるごとに来たい店になってしまいました。

お店のスタッフの皆様、
ありがとうございました。




店情報など
ラベル:salle de Makino
posted by ぼぶ at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月08日

【閉店】和処 星里@那須 那須の新しい和カフェ。ふぐ天丼が名物。

訪問日時:2016/08/03

那須の一軒家がある日突然、看板を掲げました。
和処 星里(KIRARI)。
小さく 「ふく天丼」 と書いてあり、
なんのこっちゃわかりませんでしたが、
お盆休みで那須滞在中に行ってみました。

ひゃー、中はなんと気持ちがいい空間でしょう。
窓の外はせせらぎの音も聞こえ、
すばらしいです。



山口からふぐを空輸しているそうです。
なので、ふく なのですね。
ふく天丼を単品で頼みました。

夜は予約でコースをいただけます。


ランチタイムを過ぎれば、
和のカフェとして使えます。
夜は会席コースもやってくれるのですね。


混んでいたので、出てくるまで1時間かかりました。


うは。
いい色あいですぞ!


ふぐのほかは茄子、ししとう。

裏からも。


ふぐの身がいっぱいです。

ものすごく美味しく、
ガツガツと食べました。
夜も含めてまた来てみたいです。




店情報など
posted by ぼぶ at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月10日

なだ万高輪プライム@品川 新たななだ万の味が楽しめます。

訪問日時:2016/07/20

ザ・プリンスさくらタワーに七軒茶屋という
比較的リーズナブルな居酒屋風なレストランがありました。
ザ・プリンスなのに些か安っぽいな、
とは前から思っていましたが、
この度リニューアルし、6月23日に新たになだ万がオープン。
ようやく相応しい空間になったと思います。

今回は大勢で会食です。


通常の和食はテーブル席とカウンター席があります。
ほかには個室も寿司コーナー、バーコーナもあって、
いろいろな用途で楽しめます。

本日はバンケットルームでの開催。

乾杯はシャンパンです。


旬菜。

小松菜 京揚げ 煮浸し
白胡麻豆腐 生雲丹
鱒の燻製小袖すし イクラ

ここでいきなり なだ万の実力を垣間見ました。
全ておいしい・・・

吸物替り。

海老スープ蒸し ビスクあん。

これ最高です!
エビ風味の茶碗蒸しにビスクのソース。
とってもおいしいです。

造り。

本鮪 鯛焼霜 勘八
どれも新鮮。

煮物。

穴子と賀茂茄子揚げ出し 梅あん

うなります。。。
茄子がかなりのおいしさでした。

焼き物。

むつ西京杉板焼


杉の香りが素晴らしいです。

食事。

玉蜀黍炊き込み御飯

甘いとうもろこしが何とも言えないですね。
大好きな料理だけにお代わりしましたよ。

デザート。

季節の果物コワントローゼリー

冷たくて素敵なデザートです。

とても満ち足りた気持ちになりました。
今度使うこともあるでしょう。




posted by ぼぶ at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月25日

銀座一期@銀座 上品なおでんも美味しい割烹料理屋です。

訪問日時:2016/02/02

打ち合わせを兼ねて料理屋でお話を。。。

こちらはおでんを含めた懐石料理が味わえる
カウンタ割烹のお店です。
前々から行ってみたのです。

料理は15000円のおまかせのみです。

前菜 お浸し

しはこごみ、菜の花、うるい、京人参、帆立。
どれも洗練された味付け。
やっぱり来て良かったと思いました。

お椀

胡麻豆腐、揚げ蕗の薹 山芋のすりながしです。


はんなりしますよ・・・

「最後におでんが出ますので
先に選んでおいてください。」

とおでんメニューが置かれました。


ふわー、たくさんあるんですね。
ここから五種類だそうです。
迷います〜〜〜

浜防風のかき揚げ

初めて食す食材です。
香りが春っぽくていいですねえ。

握り 雲丹、平目おろしポン酢

おや。これは神戸の紀茂登のお皿と一緒ではないですか!
ガラスが本当にきれいな器ですよね。

で、握りがおいしいのなんのって。

ふぐ 皮、身、白子焼き

皮と身と白子焼きを一度に味わえる
贅沢な一品です。
お酒も進みます。


牛石焼き鍋

グツグツの状態で運ばれます。
すき焼き風の味付けになります。
ふわっと柔らかい牛肉が最高です。


そして、おでんの登場。
一皿一皿出て参ります。

たまご

驚きました。
玉子はなんと半熟!
なんか、感動しちゃいました。

こんにゃく

出汁節が乗せられていて、
なんともいいですねえ。
お出汁がとってもおいしいです。

牛すじ

アキレス腱だそうですが、とろとろです。
すばらしいです。

白子

ひゃー、白子のおでんなんて初めてです。
参りました。

たこ

軽く火を通した状態なのでしょうか。
半生な感じがいいですね。

かき

これは同行のお客様のもの。
撮らせてもらいました。
しかし、ぷっくりと大きいです。

食事

これまた鮮烈に驚きます。
ごはんにとろろ乗せて、おでんだしをかけてくれます。
ごはんの量は選べますが、これは少しでお願いしました。
三口くらいでなくなってしまいますが、
これがもう、、、涙もののおいしさでした。。。

水菓子

甘夏ゼリーとブランマンジェ。

お茶もすばらしい上物です。



いい店ですね〜
また絶対来ます!


-
posted by ぼぶ at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月28日

麻布 かどわき@麻布十番 初めてのカウンター席。ライブ感がたまりません。そして、いちいち美味しい料理に唸りっぱなしでした。

訪問日時:2016/01/22 18:00

過日、その凄さは味わいましたが、
改めてカウンター席に行ってきました。


目の前には門脇さん。
やっぱり雰囲気ありますね。
よろしくお願いします。

今夜は業界の重鎮と情報交換。
重々しい話もたくさんしましたが、
料理が出てくるたび、その美味しさに話が
止まってしまうのが面白かったです。

先付け せいこがに、菜の花の酢の物

なんと繊細な味付けでしょう。
のっけから門脇ワールドに引きこまれます。

鯛の白子豆腐 鮑の肝味噌田楽

すっごい料理。。。
表面はカリッと丁寧に焼かれて、
中身は白子のねっとり感。
アワビの肝が全体の味をまとめてます。
うなる。。。

揚げ物盛り合わせ
そら豆、鹿児島タケノコ、牛タン

鹿児島の早稲筍が香ばしいです。
見事な揚げ方です。
牛タンがコンビーフのような風味で美味です。

平目お造り

肝ポン酢と普通のポン酢が用意されます。
生のり、山芋昆布締め、浅葱、みょうがを
適当に巻いていただくのですが、
肝ポン酢がめっちゃ美味しいです。

器がいいですよね。


蕪蒸し

ほんとにきれいな器の連続。


茶碗蒸し

カニ味噌の茶碗蒸しです。
ああ、また食べたい。。

金目鯛しゃぶしゃぶ

しゃぶしゃぶしてくれます。


すだちをしぼって、
塩ごま油でいただきます。
ナイスなアイデアですね〜〜

極上お出汁でもいただきます。


大根がよく煮えてますし、
せりが風味が良いですねえ。
もう春なのか、と感じます。

そろそろお食事です。


例によってトリュフご飯。


お腹は一杯でもこれは食べなくてはいけません。
おいしいおいしい!

デザートはチーズアイス。


ざくろがおいしいです。

今宵もびっくりの連続でした。
ワインはシャトー・プピーユ2010をいだきました。
和食にも合う、大好きなワインの一つです。


店情報など
posted by ぼぶ at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月05日

四季旬菜NAKANO@三軒茶屋 新進気鋭の若手料理人が作る和食の数々にいちいちうなります。

訪問日時:2015/12/02

友達に連れて行ってもらいました。
今年の6月にオープンしたそうです。

三軒茶屋駅から茶沢通りを歩いて、
住宅街に入って行くとありました。


清楚でいい雰囲気ですね。
店内は明るく、清潔感あふれてます。

カウンターに座り、
8000円のおまかせでお願いしました。
若い中野店主さんと話をしながら
食を進めていきます。

まずはサッポロラガーで
杯を合わせてスタート。

前菜盛り合わせ

あん肝揚げ、つぶ貝とか
なかなかに楽しい一皿です。

季節の一品

いくらの醤油漬けおいしいです。
やはりご飯と相性ばっちりですね。

酒は喜久酔から。

蒸し物

生うにと赤茄子の冷製茶碗蒸し
和梨と柚子ジュレ

うなります。
すごい食べ物です。

炊合せ

焼き白子とタケノコの銀餡かけ

白子は焼くか、揚げるか、
軽く火を通した方がおいしいですよね。
これもおいしい!

造り

せいこ蟹の香箱です!
おいしくて感激!!


造り2

マグロの炙り 藁薫製 あけがらし
絶品です。

焼き物

はまぐりの真っ黒炭火焼。
これはカース外で頼んでみました。
このメニュー、五反田のヌキテパで食べたことがあります。
聞いてみたら、参考にしたそうですよ。
はまぐりを一番美味しく食べる方法だと思います。

こちらはワインも豊富に揃ってます。


ピノはいいですね。

揚げ物

牡蠣の天ぷら 梅山葵で

磯辺揚げの風味がいいですねえ。。
梅山葵もやけに合います。


甘鯛のウロコ焼き 煎り酒をかけて

目の前で丁寧に焼いていました。
うろこがパリパリです。
なんとおいしい。


シャラン鴨のすき煮 温泉玉子がけ

甘辛の味が温玉で少しマイルドに。

お食事

鯖の棒寿司

海苔巻きですぜ。


海苔と合います。
これはナイスです!

デザート

忘れました。
おいしかったことは覚えてます。

とっても楽しい店です。
今度、パーティをお願いしようと思います。



_
posted by ぼぶ at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月14日

六雁@銀座 ライブ感が楽しい和食の名店。

訪問日時:2015/08/20

以前から行ってみたかったお店です。
カウンターだけのオープンキッチン、
というところに惹かれました。

目の前には秋山シェフ!
すばらしい眺めであります。。


まるでショーの始まりのような
わくわく感です。

実際、和食のショーですけど。

前菜

江戸崎南瓜のスープ。
じゅんさい、キャビア、米粉のせんべい
などが入ってます。


のっけからのけぞるほどおいしいです。


前菜

桃のフライ。
食べてみて ぶっとびました。
桃を揚げる、という発想にびっくりします。

前菜

3つ目の前菜は胡麻豆腐。

サンセールいきましょう。


一口の手巻き

コハダの握りです。
自分で海苔を巻いていただきます。
コハダが海苔と合うのを実感しました。

個性的な穴あきの蓋がされて、
お椀が来ました。


煮物椀

鱧の葛打ち椀。
お出汁のスペシャル感がすごいです。
抜群においしいです。

お造り

星鰈とマグロ赤身。
ポン酢と醤油のムースが添えられます。


赤身がおいしいですねー。

お酒は写楽から。


お造りに秋刀魚が突然追加されました。


これがめっちゃ旨!

焼き物

若鮎の炭火焼き。
クレソンが添えてあるのが驚き。
また、オリーブオイル風味も新鮮で面白いです。

酸味と香り

なんと美しい。。。。


胡麻ソースがかなり合います。

ポン酢のジュレも可愛い形。


肉料理

黒毛和牛のスキヤキ。
シュクリーヌとトマト、温泉玉子の黄身添え。

これ、すごくおいしかった。。
温玉の黄身をからめると至極。。

黒龍も。


お食事

じゃこ五目ご飯。
赤だしも相当おいしいし、
これは満足の締めです。

デザート

六雁名物と言われる
かき氷です。
まずはソースから来ました。


あずき、抹茶、練乳、ほうじ茶、生姜、マンゴー。

そして、本体がきます。


こりゃすごい!!
ふわふわです。

マンゴーおいしかった!


抹茶あずき練乳は王道のおいしさでした。


かき氷はお代わりできます。
私はしませんでしたが。。

最後は求肥餅。


自家製で ドライフルーツ ココナッツミルク入り
だそうです。
求肥は好きですが、こんなのは初めて。


一品一品の料理に興奮しながら、
また秋山シェフとの会話も楽しみつつ、
満足の夕食になりました。




-
店情報など
posted by ぼぶ at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月10日

寿海@富士吉田 河口湖に来たら、すき焼きとお寿司。

訪問日時:2015/07/12

河口湖にて仲間とのお泊りゴルフ。
夕食は御用達の寿海へお連れしました。

元はお寿司屋さんだったのですが、
息子夫婦がいろいろ勉強して戻ってきて、
肉料理と寿司の店になりました。

なおかつ、お嫁さんがソムリエ&利き酒師で、
かなりいい具合に発展をとげた飲食店だと思います。
2011年4月にはNYに支店をオープンしました。

すばらいしことだと思いますが、
個人的に残念なのは、ワインとお酒を一番わかっていた
息子さん夫婦はそちらにいってしまったこと。。。


明日の健闘を祈って!

今日もお決まりのすき焼きコースです。
ちょっと値上げして4500円。
これでも安すぎだと思います。

前菜盛り合わせ

鶏クリーム煮、鴨、姫サザエ、蟹じゅんさい、川海老卵焼き、ブルスケッタ。
どれもおいしくて楽しいです。

写楽、いきましょう。


ピューターの器でいただきます。


スープ

冷たいコーンスープです。
採れたてのコーンかな?
甘くておいしい。

刺し身

白身中心です。
新鮮!

生ハムサラダ

魚料理

銀だら粕漬けです。

お酒おかわり!


そして、すき焼きタイム。


これがおいしいんですよー。
全部作ってくれます。

昔は生玉子入れない派でしたが、
今では必須。


今日は女将さんが作ってくれました。


うまい!

自分たちで作ると、
遠慮の塊が残りますが、
作って、よそってもらうと、あっという間に
なくなりました。

そして、寿司

まぐろ、イカ、鯵、穴子。
前よりおいしいと思いました。
仕入れを変えたのかな?

デザート

クレームブリュレが
すこぶるおいしいです。

またきます。
今度はしゃぶしゃぶにしようかな。。


posted by ぼぶ at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月25日

銀座 志@銀座 やはりこの店いいです。私の感性に合います。

訪問日時:2015/05/15

とっても気に入ったのでもう一度来たいと思っていました。


ビアグラスがかっこいいんだ。。

先付け

魚そうめん じゅんさい うに
冷たいお出しに浸っています。
スターターとして最高。
今日は暑かったのでなおさらです。

前菜

焼き胡麻豆腐。
絶品の名物。

向付

まこがれい うに、クレソン、みょうが

まこがれいの食感がいいですねー。
また、マスカルポーネポン酢が最高に合います。


これは真似できますね。
白身の魚なら合いそうですよ。

お酒はしらたき どから から。


おちょこがきれいですね。

チェイサーに赤ワインも(^^;


だって、どちらにも合わせてみたい
料理が続くので。。。


御椀

すっぽんの茶碗蒸し!

すっぽんがみじん切りできれいです。
料理長は

「まんまだと美しくないでしょ」

と仰ります。
なるほど。。


抜群においしいです。

焼き物

甘鯛です。
皮には油をかけて、うろこがパリパリ。

また、炙り酢漬けのセロリがいいですね。


凌ぎ

毛蟹の一皿。
ホワイトアスパラ、土佐酢ジュレ、生クリームと
和洋折衷の味わいが合うんですよね。

魚料理

稚鮎の唐揚げ。
季節ですねー。
ほろ苦さも適度で稚鮎は好きです。

食べ終わって気がつきました。


このお皿ほしい・・・・・

小鍋

うほ。
ぐつぐつで曇ります。


牛、トマト、茄子がお出汁で
煮てあります。
絶妙の組み合わせです。

お食事

え。
今日はご飯?
ラーメンじゃないのか〜〜〜

いや、いいんです。
炊き込みご飯大好きですから。

タケノコとホタテのご飯です。


おいしいです。
香の物も抜かりなし。
赤だしも最高。

甘味

メロンシャーベット、すいか、グレープフルーツのブランデー漬け。
さっぱりとリセット。

今日も幸せな時間をありがとうございました。


ラベル:銀座 志
posted by ぼぶ at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月30日

麻布 かどわき@麻布十番 ミシュラン☆☆はすごかった・・・

訪問日時:2015/04/13

接待をお手伝いしてきました(謎)
さすがにミシュラン2つ星でした。


ちょっと狭い個室でした。
落ち着きはしますが、
5人だと、配膳が大変です。
奥の方に配膳するときは客が手伝います。。。


カンピャイ><

きれいな器から登場です。


桜海老の飯蒸し

桜海老だけに桜の葉の香りを付けるとは。。
すばらしいセンスで、
ちょこっとの飯蒸しでお腹が落ち着きます。

煮物

イイダコ、たけのこ、山椒、わらび
すごいです。

お酒は大七の古酒です。


これ、ぶっとぶほどおいしかった!
後日ネット購入しました。

揚げ物

朝鮮人参、鮎の天ぷら。
クミン塩でいただきます。


朝鮮人参で元気になります。

ワインも行きましょう。


KENZOエステートのあさつゆ。
これ、おいしいですよねー。

お造り

ひらめ 白菜とねぎを巻いて あん肝ソースで

お造りも普通の姿形ではないです。


あん肝ソースがバカ旨!!!


これ、いつまでも食べていたい感じです。
このソースは最後まで取っておいて、
箸先でちょこっとずつ楽しみました。

焼き物

琵琶湖の鱒 あゆのうるかを添えて

笑っちゃいます。
すごくおいしくて言葉を失います。

蒸し物

あさりとフォアグラの茶碗蒸し トリュフ


いました、トリュフ。
フォアグラとトリュフの茶碗蒸し、、、なんと贅沢な。
そしてあさりの食感がすばらしいアクセントです。

赤ワインだっていっちゃいます。


メインは金目鯛の花山椒しゃぶしゃぶ


こんなに花山椒使っていいんですか!
いいんです!


仲居さんがしゃぶしゃぶしてくれます。


ああ、夢のような
香りとビジュアル。


意を決して



ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!


花山椒、最高。
金目鯛も脂がのって、最高!

余った花山椒は私にください。

写真

へへ。

お野菜と湯葉もおいしいです。
いいお出汁です。


最後は土鍋炊きのご飯がきましたが。
うやうやしく店主が現れて、
これでもかとトリュフを削ってくれます。


ひゃー、こんなにですか!

お食事

トリュフごはん。

早くよそってください!


ほ。
なんとおいしい。
なんと贅沢な。。。

香の物も多種。


水菓子

キウイ、イチゴ、トリュフの蜂蜜漬け リコッタソースで。
甘くて香りが豊潤で、もう。

花山椒とトリュフにやられた夜でした。

すばらしい時間を味わいました。
そうそう来られる店ではないですが、
是非また来たいものです。




posted by ぼぶ at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月14日

紀茂登@元町 ミシュラン★★はすごかった・・・

訪問日時:2015/03/26 

あこがれの紀茂登に行ってきました。
一応一見はお断りなのですが、
カード会社に取ってもらえば予約可能とのことで、
MUFGにお願いしました。

落ち着いた外観です。
しずしずと扉をあけると、素敵な空間が広がります。

カウンター6席のみ。
料理はおまかせのみ。

写真は音の出ないデジカメならOKとのことでした。
以前、携帯でカシャカシャやっていた客が
常連ともめたことがあったそうです。
確かにこちらのような静かな店内ではうるさいですよね。

心落ち着けて乾杯。

こちらはワインの品揃えが豊富です。
まずはシャンパンを勧められたので素直に。

先付け

ホタテとトマトの酢の物

ディルの香りがさわやかで、料理名以上の驚きがあります。

そして、ガラスの器の見事さに息をのみます。
何でも器だけで、マンションの一部屋を借りているとか。。

すぐにお酒にスイッチです。

篠峯の純米大吟醸。
大変おいしいです。

前菜

器、すばらしいです。


鮑と鮑の肝のリゾット

鮑のなんとおいしいことか。。
ふっくらと火を通してあります。
そして、リゾットが笑っちゃうくらい美味。
塩は一切使っていないそうです。

お椀

きちんと霧吹きしています。


筍と蕗

ぶ厚い蛤の出汁が味わえます。
これも塩は使っていないそうです。
ラーメンゼロを連想しますね。

お造り

明石の鯛 赤貝 わさび菜

左は鯛の子醤油、右は藻塩。


上品な器の上でいきいきとしてるように見えます。
鯛の子を溶いた醤油が面白いです。

焼き物

まながつおの燻製

藁で炙って、あとは煙で長時間いぶしていました。
これは一口食べて、びっくりするほどのおいしさでした。

燻製塩も見事。

おしのぎ

のれそれをお出汁でいただきます。
穂紫蘇がいいアクセント。

赤ワインをもらいましょう。

蒸し物

フォアグラと季節の野菜スープ

椎茸入り餡がかかってます。

トリュフオイルも使って香り豊か。

蒸し物

野菜がおいしいです。

先ほどの篠峯をワイングラスでもらいました。

うん、この方が香りが生きます。

練り物

卵と魚のすり身をクリーム状にしてあります。
甘くてカスタードみたいでした。

揚げ物

おこぜ なまこの卵巣の塩漬け揚げ

おこぜの唐揚げは想像通りにおいしかったですが、
驚いたのがなまこの卵巣、いわゆるくちこの唐揚げ。

なまこは100匹以上使っているそうで、衝撃的なおいしさ!
いや、まいった。。。


芝エビ スナップえんどうのジュレ

見た目もきれいながら、
すごい料理です。

この海老の頭は揚げて出してくれました。

さくっとおいしいですねー。

煮物

またまた見事な器。

甘鯛 菜の花餡

ぐじがおいしいです。
菜の花で春を感じます。

肉料理

山形牛シャトーブリアン 炭火炙り焼き

味噌ソースでいただきますが、
生胡椒の塩漬けと共にほおばると
すばらしい香りが広がります。

ふきのとうの素揚げもいい脇役です。

ごはんも出されました。

お肉がいいおかずです。
味噌ソースがまたごはんに合います。
もう最高です!

お漬け物もおいしい。

もうかなりおなか一杯ですが、

「雑炊食べます?」

と言われつい。。

白魚と卵の雑炊です。
とってもおいしくて、ぺろりと入ってしまいました。

塩昆布も上質。

ほうじ茶で一息ついていると、

きれいな磁器のカップが出てきた・・・

マンゴー、パイナップルなど7種のジュースだそうです。

口直しだそうですが、
いちいちすごいです。

デザート

ああ、デザートがありましたね。
ブランマンジェ メイプルソース

相方はイチゴソース。

ブランマンジェのおいしさが際立ちます。
甲乙付けがたい・・

お抹茶をたててくれました。

今度こそ終わりだろうと
ほっとしていると、

「あずきとチーズを揚げました」

ひえー、まだ出るのか!
しかし、これ甘くておいしいねえ。。。

これもどうぞ

塩金平糖ですって。
もう勘弁してください。
おいしいのはわかりました〜〜(^^;

はちきれんばかりです
と言ったら

「お腹いっぱいでお帰りになってほしいんです。
このあと、締めに何かを食べに行かれるのが嫌で・・・」

と木本さんはいたずらっぽく笑います。
確かにそれは気分悪いですよね。

そして、会計をすませると帰り際にお土産までくれました。
牛肉はいいところしか料理に使わないので、
端の方を使って作ったカレーです。
ほぼ全てのお客さまに差し上げているようです。
(後日いただきましたが、めちゃくちゃおいしかったです)

本当に大満足の夜でした。
是非また来たいです。


店情報など
posted by ぼぶ at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月13日

旬魚菜・炭火焼・鍋 星火@自由が丘 ランチに続いて来てしまいました。

訪問日時:2015/04/12 18:30

ランチにうかがい、
新しいラーメンを食していたとき、
目の前に並んだ酒瓶を見ていたら、
猛烈に夜に来たくなってしまい、
この日二度目の訪問です(^^;

エビス生琥珀から。


今日のすり流しはタケノコ。


香りがいいですね〜
これは好き。

アラカルトで頼みました。

刺身盛り合わせ

スミイカ、シマアジ、平目。

ああ、イカっておいしいなあ。
ここのは安心していただけます。

鴨つくね焼き

初めてかな?
タレの甘さ加減がツボでした。
次回から必須かな。

タケノコの唐揚げ

熊本産だそうです。
香りがいいです。

ホタルイカのあひぃ〜じょ

ぐつぐつですよー。
バゲットも焼かれて供されますのでこうします。


これがおいしいんだ。

きんぴらごぼう

目の前で盛り付けていたのが気になり、
思わず「それください!」

糸の様に細く切られた牛蒡の食感が見事。

燻製の盛り合わせ

ホタテ、チーズ、うだま、サーモンです。
フォアグラも追加しました。


こちらでは燻製がはずせません。。

季節の山菜の天ぷら

ふきのとう、こごみ、行者にんにく、タラの芽。
さっくさくでおいしい。

食事は今日は炊き込みごはんを頼みました。
昼にラーメン食べてるしね。。

桜海老と山菜のごはん
7

桜えびは素揚げしてあります。

これがバカみたいにおいしい。


がつがつおかわりしましたよ。

デザートは食べられないほど
おなかいっぱいになりました。

今日も楽しかったです。


-
店情報など
posted by ぼぶ at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月13日

銘酒処 地酒家@荏原町 日本酒に惹かれて行ってきましたが、料理がおいしくて満足しました。

訪問日時:2015/02/25

荏原町養生所に行ってきました。
おっと、これは別名でした。


以前は会員制でしたが、
今は電話をすれば予約できるようです。


養生所としては営業中ではなくて、
診療中なのですね。


扉を開けると、
会員の札がずらりと並んでいます。
地元の知り合いも何人かいらっしゃいますね。

そして噂通りのすごい日本酒の数。

https://lh6.googleusercontent.com/-0GLygdIjLr0/VQI3lUOcg3I/AAAAAAABJN8/uJvfkIFiV3M/w988-h741-no/DSC08088.JPG

今日は4人。
奥の座敷に通されました。


まずは杯を合わせます。


お品書きの数がすごいです。


オリジナルのお酒もありますね。


日本酒の講釈まで。


迷いますので、
お料理に合わせて旦那さんにチョイスをお任せして、
宴の始まり。

お通しはピリ辛もずくの乗った冷ややっこ。

うまい!
ビールのアテに最高。

お酒は竹筒に入ってやってきます。


背が高いので、
倒れそうで怖いです。。

北海道ししゃも

固いやつ。雄かな?

刺し盛り

赤み中トロ、平目昆布〆、うに、赤貝、さざえ、たこ、ホタテ、海老、卵。
どれもおいしい!

牡蠣フライ

この時期、牡蠣フライはたまりません。

フォアグラ味噌漬け

珍味です!
こりゃうまい。
ワインにも合いそう。

がっこチーズ

これまた珍味!
クリームチーズにいぶりがっこを和えてます。

砂肝柚子胡椒焼き

香りいいです。
コリコリとおいしい。

日本酒は全部で6種類の構成でした。
にごりも入れてくれと頼みました。


これはこの店が強烈に推す、
宗玄です。

へしこ

塩っ気が少なく非常においしかったです。
大根にはさんで食べやすい。

ハムカツ

ハムカツの字を見ると
食べたくなる世代・・・

高菜ピザ

これ、ヒットでした。

〆のそば

突然出てきました。
サービスと言われました。
気が利いてます。

デザートもサービスだそうです。


甘酸っぱくておいしい!


さてさて、とても面白い店でした。
日本酒好きを誘って
再訪問したいいものです。


-
店情報など
posted by ぼぶ at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月28日

銀座 志@銀座 創作和食とは言え,決して王道の域を超えない料理の数々。久しぶりにうなりました。

訪問日時:2015/02/27 18:00

食べログをチェックしていて、見つけました。
うち山出身ともあればおいしいに違いない、と思い、
行ってきました。

店の中は長いカウンター席が圧倒的な存在感。
テーブル席も個室もいくつかあるので、
いろいろな用途で使えますね。

今日は一休で予約していきました。


大将の目の前の特等席だ。
まずはプレモル生樽で乾杯。


陶器のカップがきれい。
小さいグラスもきれい。


先附

ほたるいか、酢味噌、土佐酢のジュレ、うるい。

すべてが一体となって、
すばらしい味わい。
これでもうこの店の力がわかりました。

すぐに日本酒を欲しました。


作 恵の智。
先日も飲んで大変気に入った酒です。
富士山型のお猪口がかわいいです。

前菜

焼き胡麻豆腐。
うち山から伝わる人気の一品。
確かにふわっとおいしく、
胡麻の香りがすごい。。


ごまのソースがいいですねー。
お箸の先でずっとなめていたいです。

向付

炙り金目鯛、芽葱、わさび菜。

旬の金目鯛がおいしいのなんの!
すっきりしたポン酢がまたいい感じです。
芽葱もわさび菜もよく合います。

御椀

きれいな形のお椀。
蓋をあけると、ふわーっと白菜の香り。


白菜のポタージュでした。
白菜を最もおいしく味わう方法の一つではないか。。

焼き物

合鴨、焼き野菜(キャベツ、庄内浅葱)。
最後に凍らせて固めたフォアグラのテリーヌを
削ってふりかけます。

大将曰く、合鴨にフォアグラをかけると、
真鴨の味わいになると。。

えー、まじでs

ほんとだ!

うまい・・・
キャベツも浅葱も相性バッチリ。

凌ぎ

焼き鯖のばってら。

しゃりと鯖の間には
にんにく味噌が塗ってあります。
これがアクセントになり、めちゃくちゃおいしい!

魚料理

あいなめの唐揚げ、ふきのとう、タケノコ。

全部おいしいけど、
鹿児島のタケノコが特に香りがよくておいしかったです。

蒸し物

ここは器がすごいね。
気品がある焼き物が続き、
それだけでもうっとりします。


さわらの蕪蒸し。

上品なおいしさ。
さわらももちろんおいしいけど、


ジャンボ椎茸が特にすばらしい。


肉厚で香りが良くて、もう。。。
この料理もすごい。。

全部

ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!

お食事

なんとラーメンです!


と驚いたふりは嘘。
もちろん知ってました。
これが目当ての一つでもありました。



白バイ貝でスープをとったそうです。
コクの深い旨みと
恐らくは白醤油の味付けが見事。

麺もしこしこでこだわってます。


とってもナイスな〆です。
あっという間になくなりました。


甘味

ゆり根のプリン、チーズケーキ。

意外なものがでてきましたが、
やはり和食です。
ゆり根のプリン、忘れられません。


湯呑もすてきです。


かなり満足しました。
また来たいと思います。




店情報など
ラベル:銀座 志
posted by ぼぶ at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月02日

旬魚菜・炭火焼・鍋 星火@自由が丘 貸切パーティをしてきました。

訪問日時:2014/11/26

今夜は21名で貸切です。
特別コース仕立てです。


乾杯!
スタート!


日本酒も持ち込ませてもらいました。


左端のどぶろくから。


これ、うまい!

先付け

下仁田葱のすり流し。
すばらしく香りがよくておいしいけど、
ネギ嫌いのあいつは拒否しやがった。。。

蒸し野菜

季節野菜のわっぱ蒸し。
いつものやつですが、いつも野菜が違うので楽しい一品。

刺身

その1,セイコガニ。


ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!


しゃぶりつくした。。
外子、内子、最高。。


その2,ブリ、白いか、ヒラメ昆布〆
新鮮。

焼き物

焼き〆サバ、くわい煎餅、フォアグラの燻製。
しめ鯖、焼いちゃったの!

すごいおいしいじゃないすか!
フォアグラ燻製も参った〜〜

あひぃ〜じょ

ツブ貝とマッシュルーム。
いつ食べてもおいしい。
こりゃたまらんらん!

和食屋ながら、パンも装備。


酒肴

白子ポン酢、あん肝ポン酢ジュレ、ワカサギの遊べ揚げ、
自家製イカの塩辛、海老芋の唐揚げ。

笑顔で酒が進みます。

食事

牡蠣の炊き込みご飯。
今日はラーメンはなしにしました。
これがどうしても食べたくて。。


たまらんです。


ウマ〜〜です。

ぷっくりした牡蠣、
出汁を充分吸いこんだご飯、
最高であります。

お隣の担々麺はしっかり味見。


これまたうまい。
今すぐにでもラーメン専門店できますぜ。。

最後は星火プリンで終わり。


眞方さん、ありがとうございました。
おかげさまで、皆で楽しめました。

-
店情報など
posted by ぼぶ at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月30日

ナチュラ マーケット@武蔵小杉 イタリアンに和食、寿司、バー、ビアガーデン。ナチュラの新たな展開です。

その新たな店(4号店?)が5月28日にオープンしました。
場所は武蔵小杉駅北口の東横線の高架下。
北口右手の横断歩道を渡るとすぐに
入り口が見える。

ここは寿司コーナーの入り口。


向こうへ回り込むと、
派手な壁。


入り口は二つあるけど、
全て向かって左側のこちらでコントロールしているようです。


ここで5つのコーナーのどこが希望か聞かれます。
今日は和食にしてみました。

18時の時点ですぐに入れました。
またこちらでは席のみの予約もできるそうです。

和食コーナーでは炭火が迎えてくれて、
今日のお勧めの魚を見せてくれます。

座ってまずはビール。


イタリアンのコーナーでは
たくさんのビールが選べますが、
こちらでは生はスーパードライのみ。


日本酒は山形の磐城寿がたくさんあって、
その他にもいいものがあるぞ。

お通しは穴子?の煮こごり。


ほやー、、、、
おいしいですね〜〜〜〜。
いい出汁ですぞ。

お品書きはこんな感じ。


まずはお造り盛り合わせ。


日によって昆布締め3種が違うようです。
今日はカンパチ、サーモン、平目でした。
これは面白いですね。
だいたい昆布〆って1種類ですからね。
それぞれおいしかったです。

刺身はまぐろ、鯛、水蛸、いくら。
新鮮でいい感じです。

日本酒は磐城寿の浜の福興酒を選びました。
1合580円と一番安いですが、
テーブル担当の男子がイチオシしてくれたので。


とってもおいしくて気に入りました。

穴子の天ぷら盛り合わせ。


さっくり揚がっていて、
ほくほくの穴子。
最高です。
他には野菜の天ぷらも豊富。

かますの焼き物。


本日のお勧め焼き魚からこいつを選びました。
柔らかい身がなんともおいしい。

鮪のホルモン煮込み。


八丁味噌味です。
まぐろのホルモンもおいしいもんですね。

豆富。


締め代わりに頼みました。
温かいです。
作りたてです。
何もつけなくてもおいしいです。

これでフィニッシュ。

いや、さすがはナチュラ。
やることが普通と違います。
今度は別のコーナーに行きますが、
そのうち全部制覇することでしょう!



-
NATURA MARKET
夜総合点★★★★ 4.0

関連ランキング:イタリアン | 武蔵小杉駅新丸子駅向河原駅

posted by ぼぶ at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月22日

はかりめ@銀座 穴子料理の専門店です!

あなご料理の専門店です。
寿司屋に行くと、最後は穴子で締めるくらい、
穴子が好きなので、前から行ってみたかったのです。

カウンターに通されました。
メニューが超豊富で何を頼んでいいか迷う迷う。。
面倒なので3800円のあなごつくしコースにしてみました。

しかし、途中で気付くのですが、
ミスられて3500円の基本コースになっていました。。。

生ビールは銅のゴブレット。
お通しが驚くほどの速さで出てきます。



珍味の3種盛りですね。
脇を見ると、この皿が大量に積んでありました。
そりゃ早いわ。。

附出
おぼろ豆腐とあなごの酒盗和え。


あぼろ豆腐は出汁餡がかかってます。
あなごの酒盗和え、いいですね。
日本酒がほしくなります。

造り
鮮魚二点盛り


2点盛りとありますが、
かつお、いか、まぐろ、あなごとありますね。

かつお、おいしいです。
あなごの刺しは薄くて味がよくわかりません。



生あなごは初めてではないですが、
コリコリした食感がいいです。
まあ、味はないです。

日本酒を頼むと錫の入れ物でやってきました。



非常に持ちにくく、注ぎにくいです。
おそらく小さじ一杯分くらが氷の中に吸い込まれたと思います。

冷鉢
蟹味噌サラダ


海苔がきいてます。
美味しいサラダです。

口替
豚三段身と大根の焚き合わせ


うまいじゃないすか。
ちょっと目先がかわりますね。

揚物
鯖の唐揚げ


ごはんのおかずにしたいです!

あなご酒を頼みました。


これはうまい!
ふぐひれ酒よりも味が深い感じ。
ただ、ちょっとぬるかった。。

食事はお茶漬けだったのですが、
ここまであなご感が非常に乏しかったので、
お茶漬けをやめて、追加であなごそぼろめしを
お願いしました。



おお!
大好きな色合い!



焼きあなごがたっぷりです。



これはとってもおいしいです!
あなごの香ばしさ、タレの甘辛具合、
最高ですね。
これにしてよかった!

甘味
胡麻アイス


胡麻が濃いです。
さっぱり。


うーむ、
今回はちょっとコース選びに失敗しましたが、
お安いし、魅力的な店ではあります。
ここはあなごつくしをアラカルトで頼むのが是かと思います。
例えば・・・

先付 あなごの酒盗和え
お造 あなごお造り全部盛り
焼物 あなご白レバー串焼き
揚物 穴子一本天
煮物 ふんわり煮あなご
口替 南欧風 あなごと帆立貝の土鍋焼き
鍋物 あなごしゃぶ
食事 あなご寿司orあなごそぼろめしor石焼めし

これを4人くらいでつまみながら、
あなごつくしを味わうのがベストと思います。

あと、ランチも来てみたいですね。
あなごひつまぶし、あなごちらし。。。
うう、たまらん。。。


はかりめ公式サイト

-
posted by ぼぶ at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

銀座 波奈@銀座 全ての空気感が私の琴線に触れます。お気に入りの和食。

訪問日時:2012/12/26 18:30

暮れも迫った昨年末、
接待で利用させてもらいました。

少しなじみになってきたので、
仕事用には使い勝手がとても良いお店です。



杯を交わして懇親とお仕事のスタート。

先付け


ほたて、牡蠣、あまーい空豆。
牡蠣は何度もゆがいて、タレに漬けたもの。
これ抜群においしいですね。




波奈名物の「三宝蒸し」です。
いわゆる茶碗蒸しですが、
中にはなんと、アワビ、鯛、伊勢エビが入っています。



そして、一番上層には青のりの餡。
贅沢なお椀ですね〜〜

お造り


ひらすずき、カワハギ・・・
カワハギの胆が激うまでした。

酒肴八寸


私はこの八寸という膳がとっても楽しみなのです。
色とりどりで何ともわくわくします。

2時間以上ことこと炊いたタコ、揚げ海老芋、あん肝、干し柿チーズ
海老に干していないカラスミをかけたもの
せいこがにすだちジュレ添え

お酒が進んでしまうのは道理。。

焼き物


千葉の黒毛和牛、氷見の鰤の塩焼き。
添えてあるのは、へしこを使ったバーニャカウダ風ソースですって。
これはすごい。。
鰤の風味をひきたてますね。
柚子のジュレもすばらしいアイデア。

食事


大間産本マグロの赤身と長崎産クエの握り。
なんと幸せなんでしょう。
日本人で本当によかった。。。

止め椀


焼き白子入り蕪のすり流し。
すっきり食事を終えることができます。
実に芳醇なお出汁に焼き白子が抜群に合います。

水菓子


店長さんが並んで買ってきた堂島ロールに
いちご、オレンジ、洋梨が乗せられています。



もうお腹いっぱいでしたが、
堂島ロールのおいしさについつい完食してしまいました。



今日も大満足でした。


公式サイト 銀座 波奈
食べログ 銀座 波奈


-
posted by ぼぶ at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月27日

阿部商店のいかめし

「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ」の
5月25日放送分でやっていた、いろいろないかめし。

そこで出てきたホタルイカのいかめしこそ、
私が考え、望んでいたものだったのですよ。

いかめしって大好きなのですが、
ホタルイカで作れば、いい酒の肴になると思ったのです。

まあ、自分で作ってみればいいんですけど、
プロに頼んでみたわけです。
でも、うまく伝わらなかったりしました。
(これはこれでめちゃくちゃおいしかったですが)

で、そのホタルイカを使った一口いかめしが、
26日に伊勢丹相模原で限定販売するというではないですか!

行っちゃいました。。

伊勢丹にシャッターすると、すでにたくさんの人が並んでます。
開店と同時に早足で5階の催事場に向かい、
いかめし屋さんを探し、2番目でゲットしました。


一人一個限定50食。

私のあと、続々と人がつめかけ、
あっという間に大行列に。
よかったー、早く来て。


普通のいかめしとセットね。


うん、おいしい。
おいしいけど、すぐになくなっちゃった。

面倒なのでしょうが、
この料理、すごくいいと思います。
串に刺さなくてもいいので、
日本料理の八寸なんかに入っていたらテンションあがります。


所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ

阿部商店

posted by ぼぶ at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。