2019年02月16日

rekishi no ichibu自由が丘 賛否両論で鍛えられた腕は本物です。

訪問日時:2019/02/15 18:00

お誘いを受けました。
この店を応援してほしいと。

以前はノネマーレというおまかせカウンターイタリアンでした。
撮影禁止で、店主さんは声が小さくて料理の名前もわからない、
美味しいけどモヤモヤする、そんな店でした。


そこに昨年11月に和食の店が入りました。
なんと賛否両論の笠原さんのお弟子さんとか。
誘われて初めて知りました。

今日はよろしくお願いしまーす。



6300円のおまかせコースのみです。

前菜

トマト豆腐、水タコ

ポン酢ジュレが爽やかです。
水タコの柔らかいこと!

お椀
https://lh3.googleusercontent.com/HJH_INlJwkjwLLyxqHvqfX0wsiZ6B0YqTGTy3unnjgF_UZscoW00qs_hOzVruBd9IKw8ofF94zDqf-Q7XIhDltb2d8hQB4D5jldt0mBREKPRxIRKtCAdePIKNB-vfAcVP5PSUepbq3MBQbLRriY_tpn3uaTyzcwbC34G_lHhxIF_KYjR7C0vRUdM7CUUmYGY3eyvesUL-cDdOJyU79nH0fX4IWaicHMg-Fj2YIQaj_nnPBT1obFvYGOIv2xqPVTihRTvByNr_6wc4-6RR5u28cox0Xn0gge0ZXHcQP3eZM45BZhqQV2PNX9BipHfuURNBp9HTK2OrIBd9lm72lvDMLCyY6-pIQkhu0rBzQhri47e1rGyddcz5FJpo9wLExS973Z1M15NWWOjFfMiLrn4YjxRTzh25S18esQ_08GmXD0XJVFZ05j8_DXVPx7IyXjIG6f15kXh2KDOkHhQILVNoWOX2KWPHqDMbNDhRrgzD7sI-yNvQPKWDHTvAeS9TcWj3s5pSRGVkk0G4uQ7MfZWwl491kBMpYpLfkZdyfQifNP-1_rNdKothcrrhQ93aMu7jL3BktNijOP5J4_tEVQ22T43zhfC06L4P5VuWQ2g-nE9PiqRlWSt2cKmr0f5l30aJn6nLc44hyrY0gsear3d3KN58kGRR-vD6uo5p_RgMBoVoV2h2N22vOGAe7nbybQsYR6SpGVSWwIsFIP1ocPVQTh7iw=w560-h420-no

海老真丈、三ツ葉、えのき茸

上品なお出汁に絶品海老真丈です。
こんなに美味しい海老真丈は初めて。

日本酒は私の好きな国権がありました。


すっきり美味しいです。

お造り

鳥獣戯画ですね。


真鯛、あおりいか、かます。

どれも美味しいですが、
皮目を炙ったかますが感激ものでした。

しのぎ

山芋サラダです。
しゃきしゃきの野菜を集めてます。
さっぱりします。

八寸

左から
うるい・かに・みつばのみぞれ和え
たらと新たまねぎの蒸しもの たらこあん
鰆幽庵焼き、葱餅から揚げ、大黒豆、ホタルイカ

楽しいお皿です。
お酒が進むのも道理。


蒸物
https://lh3.googleusercontent.com/t_gumoDaSyhvl75plS10kqpXhiF3mt_hoJydXKFWIdOyKbd2pJpiCkfmgI8sae-PhBvDiIBEWLCky7Ri9cwRBWUzGYxhjwJPGlCpRXK5dRqwFSwnTOY2iPgqjf2-0-P49n0Ci6z4Vjf0cAfzX6Nev6I0rhJVd0MFFadeXbGhvDJ9k60PdUux_Yi64x7yQ2LyuP2a0t8gLQNAU--yjIE1KWjl6845AhxUIZeSH1SwZNLzTVIgEG8mX4JCaNoQfV7KelHZgDHvfQXWsujPZrXFOgYLx3ZwdNEF-hqmCDDK7d7AK45zanVrM98bjunoGs9rD72Q_DnIfnBbFcuNCZAH0ULeyZizpOwgcS7UKZxrI3Wp300m4VOqvAIV3pITIw9yknz-3iQHnqLHRNmwaryrB19JtjRU4uNmD7LwK7PnyFRT7EEoh1pMWjMYgCL8T5odk6d5IPu90_RxCQ3g5zO9jP_vkv_X073ZYt78gjkfK6NTf4_CMMWYxjkWdgCR3Kuo8oFjnj8-Hi3DVw333Hm2_8vwEZDAV6_Xrj9LH4tzEA8G3Q4jhH2IcF9oj35LYVdKSIdxaspwaQxe8bBIXqxA7AA5ssODb6eCuDQQlFkUy329iZWkePCU72LUlWssg33qSVFZ915a_U--ZjY6ePE6y5M5Yh1_SH2ggxcY19GKupmi9FBfe5ZTg31Xarg2oOndbTdQGa3F3oeLKIKAtZg8xWk7-A=w560-h420-no

山芋の茶碗蒸し


たらこが餡に散りばめられていて、
美しも美味しい一品です。

お匙は引き出しに。


食事

鶏ごぼうの炊き込みご飯


炊き込みご飯好きな私。
最も好きな取り合わせです♡


(≧▽≦)!!!

最高!
至高!

水菓子
https://lh3.googleusercontent.com/JCfkpYuBjSLHKZpqYzuqme256fe_gmZBZX59wK8ZMiSfAokI0u_aNUdajXD2RCTqDJvZJGgiGKOmiWW1eN08vRKTMjUo3ytEqlxHNnKqWNPmlkhea3dKyjGCGKzoOjBS2wX80RUcSsTCx4FPydPXCOlIM6P-_rn_tKWHqnCxpY2G5voP7f1RrEhG3XXmjP4xnaHuCRX2fmS1qWgUHFNG49i5d-v0y1Vd-_HJBtRR_3BDS6YTiRI3HmIoy1wqNnMBsItfl9s-uWoxnl34JdhT9EzdMD8HCtQQseMQxvUuk4BQ5gbul5CjZEO9XLeaOKh7-sYRAFww3dxs6NopmOKp0uHlVj7yHEBUQ5kEXZwzbYF1SZXsGirwqbx0RPg9JQekjdHsXZmXbFI9zQ89S-piaBDF6gWC7txuF4_LBQpCF9V7W5BpO-DLaGOje_Q31chpbSl2G5WJTG0fK5nNTeKdqLUTQneN9FD-suojCklg0xacPczVPQpFtHLPXyaDHcarnBpYw3ipRN4b0-GF7PQ3vy9aUb3BvUH8xmrRLZELOfNhmZRHhVWUhW_jYZHWoaZPGPerbbm_gNxoQBjA6eGew5bl8KQdwHOnfIXpxim63lN2W55PqKEHa1L2arZ_0LnvwB44cKgH2MdEhGYJ8gbbrLT9DG7VhA1k4_A5vg1wPx0F7gUSiFcybThrzrt7yHYqQ33aiETS7uK3GtleRmkrSeNfQw=w560-h420-no

パイナップルゼリー、干しいもケーキ

干しいもケーキ、美味しいですー。


そして終宴。
大満足です。

和田さん、がんばってください。
これからちょくちょく利用させてもらいます。


店情報など
posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月20日

大手町浅田@大手町 金沢の浅田が青山、赤坂に次いで大手町に進出です。

訪問日時:2018/12/18 18:00

忘年会続きです。
この日は業界の重鎮のお供で。


金沢に本店を置き、
東京では青山と赤坂に支店がある、
著名な料亭です。

今年、日本橋と大手町に相次いで
店をオープンさせました。

今年もお世話になりました。


先附

うれしいですねー。
旬の香箱蟹!
さすが金沢。

前菜

きれいです。

お椀
https://lh3.googleusercontent.com/sJx4Y-_zgEiHbereD4R4n-R-qczgqt7cPbbW51TPcrnPWN752E-UG4Liyf0Ld3lHidbJmGWrTdy9KrWRjJ4_eO9-cWMGR2zTwa6X5rkBg2q1kXIjlUjrxI2YHqPXxlTRgUbWVdMLaRC0UvuCYT8uQmWXVUdSSjFxKYXLWhUgFdgeYQLW_AIVI4TwFrHYCg05k9ImCn7TL65WzggMsipi4Tp9Uh4r77lWn13-XTY1t5R0FRitqHYQy8I7lrYyJND9RJiaoPfVwOkblHPnMoDDB8m4v2oisB5FIj87otb2dPxXfgl3h50pfa3vOc9WisArMGMyQTsXHKS_JNGcLRSk9T4Hl1QME5766n-dt5R67_h_2UrZfEKaulX0hi6Hnr8TccGk51nKoZTCPLNssOoBCZ5y93ahXsI7UqbgZiFhA8kc0Q9zCqXasQjbJBy0WE5UMq8FBcTvpipdmtaMCaqxZB_eniEwODe6rtXJyfq9DQ2Fe92jNgu-7UyPck3A9BNBKpAvJxmDhvS69ki-0WeTMzR5IqAlKj6bCLxrfsr7MH5CZWUbGteBEDHtlvCZGSsOS5MB4BhcRHjBOF2lHuLGc_pzmtfAeWrvzhrmKl0gtluTYdbXmXKwZ_dB1y_kxl7AGqDlTITK6NX1PtRroiXrSp6absKAD7ke=w560-h420-no

白味噌仕立て。
赤く色付けしたしんじょうが美味しいです。

やはり日本酒ですな。


造り

寒ブリ、ヒラメ、鯛。
やはり鰤は美味しい。

蒸物

蟹攻撃、歓迎です!

焼物

鰤の照り焼き。
鰤と言ったらこれなのです。

煮物

治部煮です。
こちらの治部煮は本当に美味しいです。

食事

締めは昆布そばです。
塩味をつけた昆布出汁でいただきます。
これがいくらでも入ってしまうほど美味しい。

水菓子をいただき、


終宴です。
おつかれさまでした。


大手町浅田



ラベル:浅田
posted by ぼぶ at 22:01| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月07日

なすび亭@恵比寿 2度めの移転後初訪問。一段とすばらしくなった空気感に癒やされました。

訪問日時:2018/11/06 18:10

恵比寿のなすび亭は好きな店です。
これまでも何度となく足を運びました。
一昨年、2度めの移転をしてからは初めてになります。


しかし、恐ろしく住宅街ですね。
静かでいいですが。

吉岡さん、お久しぶりでした!
今日もよろしくお願いします。


箸置きは全く変わらずになすび。

白穂乃香で乾杯。


先付

生海苔と鰻の茶碗蒸し。
なすび亭は温かい作りたての先付がうれしいです。
最初からエンジン全開です。

お椀

カマスと山えのきのお椀。
なんかすごいお椀です。
しっかりした出汁にシャキシャキの山えのき。 
ほっくりと焼かれたかますもおいしく、
温まります。

グラス白ください。


お造

かわいい陶器の入れ物で登場。


くろむつ、かんぱち。
ゆず胡椒昆布のポン酢と醤油でいただきます。

お酒にしましょう。


酒器もかわいいです。

煮物

はたと子姫芋の揚げ出し。
吉岡さんが作る揚げ出しは世界一だと思うのです。
味がしっかりしているけど、上品で。
食材の選定も見事です。

焼物

サワラ炭火焼き。
ふっくらと焼けていて、
あまからのタレがいい具合です。


カワハギと菊の花の酢浸し。
カワハギのしっかりした身といくらの相乗効果。
さっぱりします。

食事

じゃこと舞茸の炊き込みご飯です。
赤だしも来ました。


つくづく美味です。
すべてにぬかりがありません。

水菓子

リンゴのブランマンジェ。
酸味と甘みがちょうど良いです。

満喫してごちそうさまでした。
これで7000円とはすばらしい、といつも思います。

新店舗は1階がカウンターが2☓2。
隣とは壁で隔たれていて、落ち着きます。
1階に1室、地下に5室の個室があります。
公私に使い分けられる良店だと思います。


なすび亭


店情報など
posted by ぼぶ at 17:37| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月04日

ぐらんまのかっぽう着@那須 すいとんがメイン。ほっこりと落ち着く食堂です。

※【2019/3/30閉店後2019/5縮小して再開】

訪問日時:2018/11/03 11:50

那須インターそばの道沿いに、
通るたびに気になる店がありました。
「ぐらんまのかっぽう着」
美味しいすいとんがいただける店。

やっと気が向いて行ってみました。

店頭のメニューを見つつ、
中に入ります。


あれま。
混んでる!
外観はすごく静かなのに、
中はにぎわっていますよ。

改めてお品書きを。


ぐらんま5人の一人が注文を取りに来たので、
私は串揚げがついたおすすめランチを
嫁はすいとんセットをお願いした。

ぐらんまは5人。


店は木を基調にした作りで、
空気感がなんとも落ち着きます。


やってきました。


これで1050円は安い。
煮物、漬物、いろいろあります。

串揚げはエビ、豚肉、野菜など。


楽しい。
揚げ物と煮物でごはんが進む。

ミニすいとんは味噌仕立て。


すいとん、って言うとすまし汁をイメージしてしまうけど、
味噌もいいね。

すいとんセット。


お焼きがついて、これもお得だ。


ヘルシーなランチで身も心も満足。




店情報など
posted by ぼぶ at 22:58| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月30日

馳創吼龍@銀座 

訪問日時:2018/09/21 18:00

夏のある熱い日、
一通の案内状が届きました。
「馳創吼龍(ちそうこうりゅう)」という和食の店。
中華料理でないの ??? と思いましたが、
料理長の名前で思い出しました。

銀座 志の店長だった高木さんが
独立するとのこと。
それはめでたいと機会をうかがい、
やっと行くことができました。

店は銀座くどうと同じビル。
同じ門下生同士、寄り添うように開店ですね。
高木さん、久しぶりです。
おめでとうございます!


コースが2種類あり、
今回は安い方の(^^;12000円でお願いしてあります。


ぷは。

前菜

噴火湾の毛蟹とやきなすの酢の物です。
ポン酢がジュレになっています。


まだまだ暑い季節。
こういうのありがたいです。
実に美味しい。


できたてのひやおろしもらいましょう。


すばらしい酒器です。


器が美しいと食事が楽しいです。

焼き胡麻豆腐

やはりこれは出るのですね。
でも、本家を超えているかも。
胡麻ダレを添えてあるのがナイスです。

揚げ物

まながつおのフライ しょうがオイルパウダーかけ。


上品なフライです。
衣が薄いです。
そしてすごく美味しい!
しょうがオイルのパウダーなんて、
初めての風味で面白いです。

酒器はほかにもいろいろ。


切子、好きです。
これは江戸切子とか。
高いでしょうね・・・。
でも美しいです。

煮物椀

真鯛 おくら 椎茸です。


出汁の絶妙な香り。
この人の出汁は好きだなあ。

お造り

昆布しょうゆ、生のりごま油、藻塩
という3種の味で、
まつかれい、かつお、いかを楽しみます。


赤身がなくても全然構いません。
こだわりを感じて素敵です。

焼物

カツオのたたき。
燻製香がびしっときいて、
すばらしい味わいです。
これはうまい!


酒が進みます。

しのぎ

のどぐろの海苔巻き。
酢飯と海苔。


自分で巻きます。


笑っちゃいます。
なんすか、これ!

リンゴのガリも楽しいです。

炊合せ

鱧、玉ねぎ、うめ、黒アワビたけが
入ってます。
鰹昆布出汁は鱧の骨も炙って使ったとか。


夏の終わりのはーも、、、(^^;

食事です。
漬物、いくら、ふりかけが用意されました。


ごはんは白めし。


炊き込みご飯も好きですが、
白めしの美味しさはたまりません。



蟹のお椀もすばらしい。


あ。おこげあるんすか。
ください!


うま!

甘味

長野パープル、シャインマスカットに
マスカットリキュールのジュレです。


美味しい!

素晴らしい店を作りましたね。
これから仕事もプライベートも使わせてもらいます。



店情報など
ラベル:馳創吼龍
posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月17日

四季旬菜NAKANO@三軒茶屋 もう少し近ければしょっちゅう行くことでしょう。

訪問日時:2018/08/15 18:30

三軒茶屋はいい街です。
学生時代から親しみ深いです。
ですが、今は少し不便なんですよねえ。。

でも、中野さんの料理は時々、
無性にいただきたくなりますよ、
ってことで家族で訪問。

IMG_4587.JPGIMG_4588.JPG

7000円のコースでお願いしました。
楽しみです。

赤星でスタート。
IMG_4589.JPG

IMG_4590.JPG

先附
IMG_4591.JPG

これがきれいで豪華で。。
鱧子煮、セロリとエリンギの酢の物、
鱚天、茄子煮、サツマイモのレモン風味、
ほたてしんじょう、タコ柔らか煮、銀杏。

いきなりお酒ほしくなります。

IMG_4592.JPG

赤武、好きです。

すっぽん冷静茶碗蒸し 魚介と夏野菜。
写真忘れですがすごい食べ物でした。
すっぽんの出汁でゼリー状、
毛ガニと北海道の雲丹があしらってありました。

鱧万願寺ととうもろこしの天ぷら。
IMG_4593.JPG

万願寺唐辛子の中に鱧が仕込んであります。
これ、すばらしい食べ物ですね。
よく思いつくなあ。。
とうもろこしの天ぷらは大好きなので、
かなりテンションあがります。

お造り
IMG_4594.JPG

藁焼きカツオです。
燻製香が強くて好みです。

IMG_4595.JPG

うなぎです。
皮をパリパリに焼いたうざくです。
これはいいですねえ。
普通はパリパリ言いませんからね。

コチと夏野菜 生姜餡
IMG_4596.JPG

生姜の香りがさわやか。
葛餡がなんとも上品。
素揚げしたコチ、赤茄子、蕪などが入ってます。

時知らずと新生姜の土鍋ご飯。
IMG_4597.JPG
IMG_4598.JPG
IMG_4599.JPG
IMG_4600.JPG

鮭の炊き込みご飯、美味しい。
当たり前ですが、かなり上級な味です。
めちゃ美味しいので2回おかわりしました。

このコースにはデザートは付きませんが、
家人たちはこちらの名物パフェを頼んでました。

IMG_4601.JPG
IMG_4602.JPG
IMG_4603.JPG

初めていただきましたが、
これら、スゲー代物です!
今度は私もいただきますよ!

ラベル:nakano
posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月01日

日本料理 双寿@銀座 使いやすい和食屋です。

訪問日時:2018/07/30 18:00

いつかテレビで見たのです。
銀座のランチがお得な食処の特集。
こちらはそのうちの一店でした。

絶対夜もいいはずだと思い、
行ってきました。


先附

だだちゃ豆、宮古島もずく、
つぶ貝、胡麻豆腐レモン。
夏の先附として最高ですね。

前菜

鱧そうめん。
ジュンサイ酢の物の上に鱧そうめんです。
夏ですねー。

お造り

あかはた、鯛、縞鯵です。
新鮮です。

日本酒いきます。


和牛のたたき。
柔らかで美味しいです。

サラダ

しのぎ

冬瓜の冷製。
これ、うまいですー。

食事

あさりごはん。
あさりがたっぷりです。
お代わりしましたよ。

高級でなく、一人でもカウンターで
いけそうな店ですね。
気に入りました。


日本料理双寿

店情報など
ラベル:双寿
posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月23日

竹ざき@烏丸御池 なんとも落ち着く空間でした。美しい料理の数々と日本酒のペアリングが完璧です。

訪問日時:2018/03/09 18:30

京都にて会食があり、
店選びは私が担当しました。
そういうの得意です。
集まる人たちの顔を思い浮かべ、
こちらを予約しました。

店へ向かう道すがらに
よさげなバーがあったので、
ハイボールを一杯だけ・・・


そして、向かいます。


2015年6月にOPENされました。
店主竹崎さんは京料理の老舗「木乃婦」で19年間
腕を磨いた経歴を持つそうです。
そちらで出会われた奥様とお二人での経営。

押小路通のこの辺りはとても静かなところですが、
暖簾をくぐると、その静けさが一層増します。

女将のお出迎えを受けて席へ。
掘りごたつ式のカウンターだけの客席。
本日は5席ですが、最大8人くらいでしょうか。

始まります。


桜湯が出されました。さすがに京都。

今日はハイボールを仕込んできましたので、
いきなり日本酒から。
ペアリングをお願いしてあります。
利酒師の奥様が選んでくれます。


涼やかな恵那山からスタート。

先附

ほたて、トマト、アスパラが盛りつけられ、
トマトとあさり出汁ジュレがかかってます。
穂紫蘇の香りも良く、恵那山にぴったり。

飯物

ノドグロ蒸し寿司です。


ここで少しお腹を落ち着かせたいところですよね。
ノドグロの脂の香りが大変よろしいです。


少しコクのあるあぶくまに合わせて、

お造り

平目の薄造り。
炙りえんがわとウニがナイス♪


玉ねぎおろしポン酢が最高の相性。


続いて好きな銘柄 作。


間違いなく美味です。

御椀

富貴長春の漆器。
すばらしい・・・

蛤の真丈、ニラ、木の芽が浮かびます。


蛤にニラとは面白い。
抜群の取り合わせですね。


これ好きでした。
はっきりとした輪郭。
酒器も美しいです。


次もきました。


これまた濃くて美味しい!

八寸

左上より時計回りに
赤貝ぬた、つぶ貝花わさびあえもの、
インゲンゴマ白和え、半生このこ、
空豆の白和え 、あん肝。
酒は飲め飲めのゴキゲン八寸!

蒸物

シロガイと淡路の新玉ねぎを
酒蒸ししたものです。
貝の旨味が広がります。


三千櫻、いいすね〜〜

口直し

タンカンのソルベです。
ふわふわです。


酢物

ミル貝、トリ貝、うど、ワラビ。
胡麻酢になっています。

さっぱりといただきます。



山城屋の生酛。

煮物

若竹と淡路の蛸。


上品だな〜
京都だな〜
めっちゃ美味しいな〜

そろそろ酔ってきました。


が、美味しいのは覚えてますよ。

食事

!!!

ホタルイカとふきの炊き込みご飯!



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


3回お代わりしました!

香の物

大根ととじゃこえのきと昆布。
これもいいお供でした。

赤だしも見事。


お茶をいただき、


水菓子

自家製桜餅。
これがまたおいしいのなんのって・・・

これに加えてパンケーキもあると言われましたが、
もうお腹いっぱいなのでお断りしました。
お隣さんが食べていらっしゃり、
すごく美味しそうでした。。。

京都を堪能しました。
すばらしい店でした。



店情報など
ラベル:竹ざき
posted by ぼぶ at 23:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月15日

めし工房 Ren-ya@那須 さすがに黒磯のれんの系列。すばらしいランチになりました。

訪問日時:2018/01/08 11:35

黒磯のれん。
行く度にファン度が増していきます。
今日はその れん の系列になる、
那須街道沿いのめし工房 Ren-yaに来ました。

こちらでは自家製の汲み上げ湯葉や
おそばが楽しめます。
同じく自家製のドレッシングも楽しみの一つ。


私は肉そば膳、嫁はれんや膳をお願いしました。

すべての料理に生湯葉が付きます。


これがおかわり自由。
タレをかけていただくととても美味しいです。
1回だけおかわりしました。
料理を待つ間にとても良いアイデアです。

きました。

きんぴら大根、卵焼き、おからサラダ、サラダが付いてます。

これには 

ラー油で食べる高原そば

という副題が付いています。

そう。
これは港屋@新橋インスパイアと思われます。

そばの上には甘からに味付けされた牛肉と海苔とねぎ。
生玉子も付いています。
ラー油は自分で入れる方式です。

まずはそのままおそばを、
次はラー油を入れて、
次は生玉子を溶いてそばつゆに少しずつ入れながら、

と説明がありましたが、
好きなようにさせてもらいました(^^;

https://lh3.googleusercontent.com/gJFz3bc117K3i34NE4DfGz1VEDZWaPOEU92xx9CWOzE6JTclgDH013vxLQpI34aPUAen3fCykcdvEF7kdMvrP17vIA8FCNQ5FjE7C0mi0Fw4lCILnDZg3cevIenY0M9qs5tnBrut0l700DPk5_rArKtVMKwF7u4DHoREbuwKIvC8SE7JQGlmiFa1Mh4qsPPVHy4KxPTk3PMBT3n6sl3-ybdOxGGoYYGcQo1pwzMxrp_Pr4_WXP1stRt12-EAFp3aqyAQf8LUlxAvAmRPwe0ZYWak_9T2uqzMRS7QiVwxOflUwP830aELrLdmINCOvFG4OeoWiEyZmm5B5T8wZbx29sv0VShHY7DLMycqEBudfkhaRzVlO_VGKnYykxq0V_EeLDLOC0wdWH_mKJWICwoVCjuuFTS1LJ7cg_E8CHtt7LD6BzCpMEouITqBS6kO0A2viat1V2f1UL4TDjZI2JQ7-ANlV9TbdY2LO-GGECy9X8XT0SZpbkTXen2bbw60mvF_8L4U8JQ4fic4BS0Rv6ltbxNElggAYmK_4KJ94S_7spn1ykdiAIv6Q4yn1zoAlGAJTgsHEhjDxU56XZvJw2NRBrx3x_dA1-FgxWJ_HDkV=w420-h560-no

このあとはラー油を入れ、
玉子はここに注がず、そばにからませたりしました。

これ、


ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



港屋ほどジャンクではないのですが、
高原のおそば、という括りでおいしくいただけます。
ラー油が邪魔でしたら入れなければ良い話で。。

そうそう、サラダも楽しみの一つ。


我が家御用達のやつが並ぶので、
新鮮味はないのですが、
どれもすごくおいしいのです。
一番右は湯葉のタレです。

嫁のれんや膳です。


ヘルシーでありながら、楽しい膳です。

今度は夜に来てみます。



店情報など
ラベル:ren-ya
posted by ぼぶ at 16:50| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あざぶ一期@麻布十番 上品なおでんが最高です。

訪問日時:2017/12/19 20:00

銀座一期に行ったとき、
再訪問を誓ったはずなのになかなか行く機会がなく・・
そんなこんなしているうちに
あざぶ一期に来ることになったのでした。


銀座より、こちらの方が先にできています。
いつの間にか、ミシュラン☆だそうです。
おでんを含めた懐石のスタイルは一緒です。
今日もコースでよろしくお願いします。


エビス生うまし。

先附 寄せ小鉢

光陰矢のごとし

もう12月だからでしょうか。
ほんとに一年は早い。。。

あん肝、海老芋唐揚げなど普通のものが、
とても繊細です。

早々にお酒に呼ばれました。


刺身

ぶり大根のイメージだそうです。
おろし大根と昆布の佃煮。

刺身

鯵、鯛、いか。
新鮮です。

次はすき焼き鍋だそうです。


きました。


一人用です。
これ、抜群です!


専門店にもひけをとりません。

焼物

甘鯛炭火焼きです。
ふわふわですね。

いよいよおでんです。


一人5種選べます。


ロールキャベツ、つくね。
ああ、やっぱりこのお出汁はすばらしい。


白子。
まったりした白子が
お出汁で生き返るよう。


下仁田つき糸こんにゃく お出汁付き。


すっぽん。
今夜、元気になります!


はまぐり。
大きくて味が濃いです。


一期たまご。
名物らしいです。
半熟の玉子はおでんには珍しいですね。


玉ねぎも普通に合います。

御食事

玉子丼です。
めっちゃおいしい!
出汁茶漬けとの2択でした。

水菓子

クールダウン。

ゆっくりと時間が流れ、
気がつけば3時間を超えてました。

またゆっくりしに来たいです。





ラベル:あざぶ一期
posted by ぼぶ at 16:28| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月22日

【閉店】自由が丘 間人@自由が丘 黒豚しゃぶしゃぶが絶品!リーズナブルで静かで素敵な店です。

訪問日時:2017/12/14 18:30

先日、自由が丘の間人で
つけ香麺をいただいたとき、
豚しゃぶのあまりの美味しさに
夜に来て黒豚しゃぶしゃぶを食べる!
と個人的に誓ってました。

ってことで。


杯を合わせて
お品書きを見て、


しゃぶしゃぶコースをお願いしました。

先附

薬味京豆腐。
ねぎ、茗荷、かつお節、生姜、などのお薬味。
ポン酢がおいしいです。

串物1

マッシュルームアンチョビ焼き。
これ、うまいす!
香りが最高。

串物2

ささみ彩り焼き。
ささみにご飯用のふりかけをまぶしたんだそうです。
蛋白なささみが旨さ増大です。

焼物

本日はお好み焼き風さつま揚げではなく、
エビパン。
いやいや、これで良かった!
これ素晴らしい!

日本酒にしますかね。


あまり種類がないのですが、
伝心と八海山をいただきました。

そして、鍋タイム。


きれいです。


野菜はねぎとレタス。

つけダレは熱々のそばつゆ。
つけ香麺のものと同様です。


先に野菜から。


頃合いを見て豚肉をしゃぶしゃぶして、


つけダレに野菜と共にくぐらせて、



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!


やはり最高!
柔らかで、甘みのある豚肉はホントに美味しいです。
そばつゆでいただくしゃぶしゃぶ。
本場を思い出します(ーー)。。

豚しゃぶは個人的に、
塩胡椒でいただくのが好きなので、


やっちゃいますねー。
ウマウマ。

締めは当然つけ香麺。


そのままでも、
一度しゃぶしゃぶしてあつもり風でも。


これまた



ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



いやー、いい麺ですね。
しこしこで香りがよくて。。

やっぱり来てみて正解でした。
これから気軽に使いたいと思います。



店情報など
ラベル:間人
posted by ぼぶ at 15:53| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

銀座くどう@銀座 個室でゆっくりと懐石料理。落ち着きます。

訪問日時:2017/12/04 19:00

銀座くどうに行きました。
銀座うち山の流れをくむ、徳うち山。
それが現在改装に伴い移転中で、
銀座くどう になっているようです。
うち山の流れでは銀座志もお気に入りです。
楽しみです。

今日は接待。
でも、写真は撮ります!


素敵なグラスでビールから。


香箱蟹

いきなり香箱蟹ですぜ。
ほぐしてあるので、食べやすいです。
そして蟹味噌のソースが秀逸。
これはうなりました。

海老芋と白子の餡寄せ

あはー。
これめっちゃ好きです!

穴子寿司

穴子は大好きな食材。
寿司屋では最後に必ず頼みます。
これは蒲焼き風なので、香ばしくてすばらしい。

お客様はワインがお好きなので、
カロン・セギュールでも。


椀物

甘鯛と蕪のお吸い物。
器が見事です。

焼物

平目にあん肝のソース。
やばい美味しさです。

お鍋

すっぽんです!


元気になります。

この後、山形牛のステーキが出ました。
写真は忘れましたが、柔らかい極上でした。

食事

うち山名物。
鯛茶漬け。
最初はゴマダレに浮かんだ鯛で
白いご飯をそのままいきますと、、、
なんと美味しい。。。
言葉を失います。。。

炊きたてのご飯もいい感じです。

そして、お出汁をかけます。


これ、マジで美味しい・・・
ずっと食べていられますよ。。。

自家製ふりかけ、鯛そぼろもナイスです。


水菓子

長野パープルというぶどう。
甘くてさわやかな酸味。
クールダウンしますね。


さてさて、すばらしい店ですね。
料理は店主工藤さんがほぼサーブしてくれて、
説明も丁寧にしてくれました。
噂通りの美味しさで、
心から堪能しました。


銀座くどう


ラベル:銀座くどう
posted by ぼぶ at 15:24| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月13日

【閉店】食彩 きく直@武蔵小山 道場六三郎のDNAはしっかりと受け継がれています。

訪問日時:2017/11/18 18:30

やき鳥まさ吉に行くときにずっと気になっていたお店です。
2015年10月にオープンしたと思ったら、
店先には道場六三郎の文字が!
お弟子さんが武蔵小山に出すとは大歓迎であります。

行く時をねらっていたのですが、
ある日LUXAにチケットが出たので即買いしました。
12960円のコースが7560円。

で、予約しての本日となりました。

店の扉を開けると、白木のカウンターのみ。
店主、菊池直美氏が包丁をふるっています。

前菜

きのこの白和えです。
とろっと美味しいです。

前菜2

帆立のサラダ。
ポテトサラダの中に帆立のほぐし身が詰まってます。
いくらのほのかな塩味も味を後押し。


お造り
https://lh3.googleusercontent.com/7h0uGKabBrlII07oysdM6fPkV06tw12nXJYlOehU4Kqz6p68pGF7X_VaI0H7fIb1y2b5ZPlzlBcbQ74e11mIuRzBuOr8VUyT6OKWlQQfluhKpRjrsIag8yIaTAs9XinEvyS6LSr4tzOqqIPeBKcWLzTv10yEX-MwIbBHR1n0ELpzFDdf--R9VKObyQk8bdJz4hpERk4dSO__m8D9bg0ngew1exNETHu2sOaW7rqk_sCfDESYmiyqgqD5q_xIJNyNd_uegikWILUtTC-pn84wSCk56TkFc11un6Lq-lXSW_v86KwCq3BQxj3PRaTqqaIhHpXp_6oGJcOg-vm3dyzDhSr4RbPTFT5dXN3blmuMUhjRX8dSNTilM8NR14I4AMeVjgNWhGyvW-_T2v1troOYyZ3Tn1d3n-FdP0IK68pnRR72lEzF_8ZgJDlhZNMwUMzozkq56lpxLMX49IVoqTintw_gpanFzvEuvJ0ilrMSLOUUlc1J71czoRVAr9lXb5pGQeuLmb1ky4CkzCQQ_X5orM6FjP4T2WhYJwRd4jUaP1-XqAnVJ4f1HqRB7evS_RH5ZVolcXoty2RrXBFQUww1VDAyGWGj4E6o6oKpbYxcFtM=w560-h420-no

赤ふぐの薄造り。
中皿ですが、一皿を一人でいただけるのはうれしいです。

目の前にはとてもかわいい女将さん。
お酒のお勧めを聞いてみます。


南からいきました。


焼物

ぶりの照り焼き。
甘からのタレが極上。
定番の料理とは言え、さすがの味です。

続いてときしらず。


蒸物

白子の茶碗蒸しです。
お出汁の餡がひいてあります。


うまいわー!

主菜

和風ローストビーフ。
柔らかで香りの良い肉はもちろんですが、
ソースが実に美味しいです。

珍味

あん肝が反則的にうまい・・・
この仕込みはなんか違います。。。

食事

へしこのお茶漬けです。

https://lh3.googleusercontent.com/zQ8pPqw6t8QlrB_dpC-aXixsFiqIftGc491wsr3HtSpRktT3gHz9EATwwTQpwX-VKypR_ZCLitA1ORl1TGgM83HzIr0w1jKnVhxdzhr_yy1luOAwkiNG11i75n6WfcPpz7lUpH0fhB3pshyVRy4j3Af5fhula5paSZ-MSKoC4NPFVeYXrKqvw62mIRRiV7FpnHOrWOo2Xwkb4dA6DDUlKeKvoI9wkHuKJyV3-uEQ1ieAm1khWFMcHNEJCKf9dp3_8BfVl3t5nupA53_izPZcjTYGP21E0hzq86_JTQDJf0aUiGQQ5g4yrGVo_bRrPmsC4wRr3bneqj7X_7ztJPU2lZWO-sNNWj7xmxrnTosmDYJupCTYT5VEi-NsSiTJZcCZA8Gl89ar9bAcmQbwtnH3Q1xhMF-4vbUity7lvYYoNdDutZ8txZGkiJBFCo2HpPnm4-4tMxjky3Dmb5n_1TAiyfVuWaGdwSKOAWcTieGQRzvZbe_pWpul1z3opxm-09F5JuLrpk0CGqPgGPJKYHPkFfrGokyPq2q10NeFDA6mqxzAtQaTnW5s1Km4pw1UM12NCkuK15naJHZ_kvpnzSRomjgbqjFQIIAO4gD5lA1VmwM=w560-h420-no

へしこの塩味が全体を引き立たせてます。
こりゃ絶品!

水菓子

洋梨のコンポート。
ヨーグルトがナイスです。
甘い洋梨ですこと。

以上でごちそうさま。

しっかりと日本料理の伝統を守りつつ、
抜群のバランス感のある料理の数々は
まだまだ可能性を秘めていると感じました。

かわいい女将さんにもお会いしたいし、
またくることにいたしましょう。


食彩 きく直




ラベル:きく直
posted by ぼぶ at 16:06| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月11日

【閉店】キンパイトウキョウ@築地市場 お料理、お酒、感激の連続でした。

訪問日時:2017/10/31 19:00

昨年1月にできたお店ですが、
知り合いが絶賛していて、
絶対に行きたいと思っていました。
仕事仲間を誘い、予約しました。


ともすれば通りすぎてしまいそうなほど
控えめな店構えです。

扉を開けると、異空間。。
静かな空気が肌に合います。


15,000円のおまかせのみですが、
今日はおまかせコース+日本酒ペアリングで予約しています。

最初の一杯から入っています。

まずはいきなり渋い器がきました。

熟成金目鯛の出汁で春菊のすりながしです。

これはすごい・・・
確かに金目鯛がいて、そこに春菊のほろ苦さが
素晴らしくマッチしています。

お酒は料理一品一品に対して先に
供されます。


酒器も選ばせてくれます。


次の料理も蓋が。。


うにごはんです。

ごはんの下にはいくらの裏ごししたもの。
こんな料理は違反です。


今度はぬる燗で きました。

くじら刺し

高級部位と言われる「うねす」です。
独特の歯ごたえと甘さある味わい、
生姜の風味も素敵です。
ぬる燗が実に良い。。。


いやー、お酒のことをよくわかってらっしゃる。
くじら刺しにピッタリです。


たこ刺し

三重の真ダコです。


甘みがあり、美味しいですね〜
バジルソースがすばらしく合いますね。
それにしても経験したことのない食感です。
調理法を聞いてたまげました。


炒めもの

アカザエビの豆鼓ソース 木の芽の香り

この料理も違反です。
プリプリの海老ちゃん、豆鼓の熟した風味、
そこに木の芽ときたらもう・・・
すばらしい、の一言。


揚げもの

ボラのへそフライ。
初めていただきました。
食感が楽しいです。

https://lh3.googleusercontent.com/li0bz95q2q97wFoRdV5d1EceUBGS9vapI3mxtA0FLgTQJSp59fGYchH_1ZWYV5PsxTLx5wTwhG2nOo8B9ihtORVFxuummR8YflY6eQPzL--S7KWGHfB4PHANa3MmQlY2NhyFLs5O8lJ6-MjkQY-zhJfh9_uO4htA_igO9CwxSntLAZqpkokPLDYa_T9jvwzwhtURdan470zaw7iDsSRfuB3BQJSGjO8WlwLAF1wa9vRat0LBLZIGAv2Ea5g9yDhBmDaRoDLnEDApRu53Boybo0vW-k77sq9LBuW3TTRxoxdCyyOc1S2oqvxuSYLJ5CAMz-91Y6WitSfV21_n58i0KzqO_uSGawoPHwheCwoheT5D7ROMszyCprJXSWXBh3jLLprIKADQxcF9ZQhZrZzAc82L_JeN5J0jIKsnYtSBmR7L53AnYFUVW4aXymVh5yiwycN26Ic0tj0cOM7zJcJicmGL5b20H0AQWE7EjLg6o_dm6cAWoIyf4aMuNp6Kn95jNSH8nnqoT78_ym4vxK50chYentD6Kddbw8ExPMjfIHY4DlowtypEvqx6dAkK9ujxtNhBf3Ri10LJRrW15S1OSN79V2H-HB7aZrjd5FclROk=w560-h420-no

お口直し

なんとマッシュポテトのシャーベット。
そのままの風味です。
放射状模様の器がきれいです。


八寸

12時より時計回りに、
生落花生おおまさり、コリンキー酢漬け、
塩うに、ほおずきトマト、鮎うるか2年熟成、
XO醤、ケジャン。

これはなんとテンションあがることでしょう。
楽しくて仕方ない。。。

中でもケジャンがうまいのなんの。



最中

フォアグラの西京漬け、奈良漬が仕込まれてます。
もう気絶寸前です・・


焼きもの

浜名湖の鰻白焼き


鰻好き だけにこれは嬉しいです。

お水を要求すると、


個人的にとても懐かしい水なのです。


貴醸酒です。
締めのお酒にピタリとはまる。

食事

白ごはんに麻婆豆腐です。

なんですか、この本格的なお味。


辛くて痺れて風味よし。
めちゃくちゃ美味しい!!

そしてもう一品。

カレーと麻婆、どちらにしますか、
なんて言われて選べないっす!
両方お願いしまっす。


桃と牛タンのカレーです。
甘くて辛い大好きなやつ。
桃のほのかな風味と甘みがナイス。
楽しいなあ〜〜〜

デザートはなしです。
これもまた私には歓迎。
それよりも濃いお茶でクールダウンしたいところです。


良いお茶です。
茶器も素敵です。


ご主人は大阪で居酒屋の金盃という店をやっていて、
東京で勝負したいと上京。
このスタイルを確立しました。

お酒のチョイスは美人の女将さん。
いちいちうなる選定でした。
やはり西のお酒が多いようです。

そして、こちらの店は1000日限定の開店。
あと2ヶ月ちょいで締めるそうですよ。
次の展開も楽しみですが、
その前に何回も足を運ぶことにしましょう。





店情報など
posted by ぼぶ at 15:21| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月07日

鳥と手打ち蕎麦 とり数寄 東急プラザ銀座店@銀座 焼鳥の締めに日本蕎麦。最高です。

訪問日時:2017/10/09 18:15

映画を見たあとに夕食です。
東急プラザを散策して、ここに決めました。
焼鳥とお蕎麦、いいじゃんってことで。


グランドメニューを見ると迷いに迷いましたが、
いくつかアラカルトで注文をすませ、
まずはビールを。


白富士地ビールです。


おいしいです。

季節野菜の胡麻クリーム

おろしはついてきます。
胡麻ソースがいいですね。

香味料などもわかりやすい。


焼鳥をはずす道具もあります。


おまかせおばんざい5種盛り

楽しい一皿です。

おつまみからすみ蕎麦

少量です。
確かにおつまみになります!
これはおいしい!!!

アズパラ焼き

大きいです。
ふっくらです。

つくね
奥久慈卵の黄身たれ付き

おいしいですね〜

比内地鶏の串焼きは
ねぎま、肝、はつ

これまたおいしい=。

連れのせいろ蕎麦

蕎麦、うまい!
香りが豊かです。

紀州梅鬼おろし蕎麦

冷たいそば。
これも香りがよく、つゆの出汁も重厚で
素敵でした。


季節によってジビエがあったり、
内容が少し変わるようですね。
またゆっくりと飲んでみたい店です。


鳥と手打ち蕎麦 とり数寄


店情報など
ラベル:とり数寄
posted by ぼぶ at 15:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月30日

銀座 すが家@東銀座 地下の静かな料理屋は味もホスピタリティも器も最高でした。

訪問日時:2017/10/04 19:00

友人のお誘いで連れて行ってもらいました。


地下への階段を降りて行くと、
静かで凛とした空間が現れました。


店主、菅谷氏は加賀屋で総料理長を務めたお方。
間違いないのは折り紙つきです。

器も100年前の物とか、訳わかりませんでした(^^;

今宵は4人で楽しみます。


明治初期のお盆に乗って先附。


ズワイガニの味噌豆腐 割山椒の器で

少量のズワイガニの存在感がすごかった。。

お酒もいろいろ揃ってます。


酒器は錫。


前菜

昭和初期の器だそうです。
柿半分の上に柿の白和えが乗ってます。
そのまま残りの柿も食べられます。

お椀

渋いお椀です。
輪島塗の最高峰です。

岩手産松茸 海老真丈

素晴らしい香り。

松茸はこいつらだそうです。


八寸

いかにも秋です。

わさび菜漬け

砂糖で揉んでから漬けるそうです。
鮮烈な辛さがいいですね。

お造り

天然ふぐ刺し。


おいしい!!

いか塩辛

抜群ですね。
こういう濃厚なのが好きです。

いちいち器にもうなります。


焼物

のどぐろつけ焼き。


めっちゃおいしい!

さっきから気になっていた、
カウンター端の甕雫をもらいました。


大理石甕雫は初めて見ました。
甕雫極みという高級なやつ!
うまい!


炊合せ

もち米のおまんじゅう、生木耳。

食事

のどぐろと栗のごはん。


贅沢な味です。

最後は水菓子。


柿もぶどうも甘かった〜〜


菅谷さん、ごちそうさまでした。
堪能させていただきました。


すが家





店情報など
ラベル:すが家
posted by ぼぶ at 15:16| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月23日

四季旬菜NAKANO@三軒茶屋 2回目も更に満足しました。

訪問日時:2017/09/13

初回訪問で感動し、早く再訪したかったけど、
いろいろ事情が重なり、今日になった。

日本酒メインにしたいので、
最初は軽く赤星から。


今日もお任せします。

先附

セロリとエリンギのお浸し、胡桃麩の田楽、
薩摩芋レモン煮、タコの柔らか煮、
すっぽんの煮凍り、新銀杏

一つ一つが、驚くほどおいしい。
そして、秋ですねー。

揚げ物

ハモの万願寺射込みと玉蜀黍の天ぷら。
万願寺は大好きな食材だけど、
それに鱧を入れ込むなんて、それは違反的に

旨!

とうもろこしも甘いな〜〜〜


酒いきますか。


あかぶ、うまし!

蒸し物

雲丹と赤茄子のプリン

冷たい茶碗蒸しですかね。
名前で感ずる以上の絶品です。

お造り

戻り鰹のたたき 藁燻製 辛子麹

目の前で藁で炙ります。
ほのかな薫製香が見事。

酒もお任せです。


酔鯨、全部好きです。

お造り2

天然真鯛 かんずり ポン酢 舞茸 オクラ

鯛にかんずりが合いますね!
すばらしい。

揚げ物2

毛蟹とマスカルポーネを詰めた花ズッキーニ パルミジャーノがけ

花ズッキーニの料理はリコッタチーズを詰めたフリットは
よくありますが、毛蟹を詰めるとは・・・
新感覚です。
めちゃうまい!

これ、ワインを呼びました。


お椀

蝦夷鹿のハリハリ仕立て

なんと、蝦夷鹿ですぜ。
これを椀物にする発想がすごいです。
悶絶。。

焼きもの

鰻蒲焼きとモロヘイヤ

シンプルですが、素晴らしい出来。
うなぎ好きとしては満足です。


お酒も進む。

食事

熊本あか牛と松茸の土鍋ご飯

これを混ぜますね。


柔らかくておいしい赤牛。
松茸風味と共にご飯を合わせると
異次元の味わい。


今日もすばらしかった。
時折来たい店になりました。

そういえば助手の櫻木さんが
お辞めになるのが残念です。
お店としても痛手でしょうが、
彼の旅立ちをお祝いします。



ラベル:nakano
posted by ぼぶ at 16:44| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月23日

京橋 もと(酛)@京橋 素晴らしい日本酒バーです!

訪問日時:2017/07/31 19:30

飲み仲間に連れて行ってもらいました。
日本酒の楽しめる居酒屋?バー?で、
以前は新橋にあったそうですが、
京橋に移転して更にすばらしくなったと。。

着いてびっくりしました。


なんと素敵な外観でしょうか。


「京橋もと」
という名前で案内されましたが、
もと は 生酛 の 酛なのですね。
これは期待大です。

中へ入ると薄暗くも素敵な空間。
カウンターに席は予約されていました。
テーブル席もあるようです。


料理が美味しいとのことで、
楽しみです。


アサヒ熟選。
おいし・・・

今日はおまかせ8,000円?

突き出し

桃の酒蒸し 生ハムピュレとマスカルポーネ 
カンパチ握り。


このしょっぱ甘い味付けに感動します。

最初に一貫いただけるのは
お腹のためにもうれしいです。


三人なのでいろいろいきます。


日本酒は小さいめのグラスに(1/5合くらいでしょうか)、
少ない量なのでガンガンいきました。

お造り

鰹のわさび醤油漬けにイシガレイ、コチ、アジ。
生海苔と自家製ゴマ塩でいただきますが、
ゴマ塩が美味しすぎます。


焼きもの

鱧の山椒焼きウニのせ 石川いものマッシュ
マッシュが敷いてあり斬新です。


このラベルはわざとレトロ調にしているんだそうです。


この七田はなかなかないです。

蒸し物

甘鯛と南高梅の茶碗蒸 茗荷餡


茗荷の餡が最高です。


色っぽいラベルがいいですよね。


もずく酢

沖縄もずく。
さっぱりと美味しいです。


いしのまき
と読んでしまいました(^^;
岐阜の百春ですね。
おいしいですね。


鴨のロースト 賀茂茄子 山椒オイルがけ

抜群に美味しい!


なめこといぶりがっこ

まだまだいきます。


秋田の有名な両関のRZ プロトタイプ 純米55 Dry-Evolution

RZは両関のことだそうで、
古いいろいろ酒蔵も大変ですよね。

そろそろ御食事です。


鱧と枝豆の炊き込みご飯。
木の芽の香りが爽やか。



デザート

ほうじ茶のブランマンジェ。


いやはや、楽しかったです。
料理長の腕がすさまじくたちますね。
どれも異次元の美味しさ言っても過言ではないです。

@14000円くらいしましたが、
心から楽しみました。
また来たいですよ。


京橋 酛
ラベル:
posted by ぼぶ at 17:52| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月16日

銀座 波奈@銀座 料理長は変わりましたが、料理は変わらず美味しいです。

訪問日時:2017/07/28 18:00

久しぶりに波奈に行ってみたくなったので、
行きました。

そうしたら、料理長が変わっていて、
少しショックでした。
かなり私と相性が良かっただけに。。。。


何はともあれ、乾杯。

先附

八寸が先に出るようになりましたか。
ちょっと違和感。。。

うざく

もろこし豆腐

毛蟹酢

タコ柔らか、京都しろ菜のお浸し唐墨がけ、いわし梅煮

それぞれきれいだし、美味しいのですが、
先付けは何か自慢の一品であってほしいです。

お椀

金目鯛、冬瓜、椎茸です。
よく脂の乗ったキンメがナイス。

お造り

ツマの切り方は変わらず素敵です。
天草鱧、福岡くえ、すずき。
欲を言えば、鱧は梅がほしかったです。

冷菜

いつもの三宝蒸しが今日は夏バージョン。
冷たく楽しい一皿です。


手前イセエビ黄身包み、蒸しあわび、
賀茂茄子梅風味、うに、ししとう。

この日は熱かったので冷たくていいです。

豆腐の味噌漬けをサービスでくれましした。


お酒進みます。

焼きもの

鮎風干しうるか焼き、飛騨牛ミスジ、煮あなご。
どれも絶品。

御食事

のどぐろの炊き込みご飯。


のどぐろの脂の甘みと香りが充満。
すばらしい〆です。

水菓子

宮崎マンゴー、キウイ、シャインマスカット、桃。

満足して宴を終えました。


公式サイト 銀座 波奈
食べログ 銀座 波奈



ラベル:波奈
posted by ぼぶ at 16:55| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月09日

銀座うち山@銀座1丁目 独特の空気が流れる店内。料理の美味しさを期待させます。

訪問日時:2017/05/08 18:00

仕事の打ち合わせが終わり、
そのまま会食へご招待。


銀座うち山。
一度来たかった名店です。
ここから派生した、銀座志には何度もおじゃましています。

最初は穂紫蘇の汲み出しから
始まりました。
紫蘇の香りが素晴らしいアミューズ、、、でしょうか。

このグラス、好きです。


前菜

焼き胡麻豆腐。
お弟子さんの店でも必ず出るやつです。
本家本元はやはり美味しいです。

お造り

すずき、鱧 梅肉醤油
絶品。うなります。

熱燗もらいました。


若波でした。

お椀

皐月鱒と鴨茄子のお椀です。
すばらしいお出汁です。

冷菜

フルーツトマトのウニのせ。
こりゃやばい食べ物です。
昆布出汁のジュレも旨味の相乗効果です。


アスパラ 鰹の酒盗餡。
これ、すごいです。
発想がすごすぎます。


カニのからすみがけ オクラ餡のせ
なんだか複雑な。。。
味の想像をはるかに超える美味しさです。

焼きもの

甘鯛とよもぎ麩のはさみ焼き。
ただただ、うなります。

煮物

子持ち鮎です。
当然美味しいです。

食事

名物の鯛茶漬けです。
これが楽しみでした。

お出汁も同時に到着。


ゴマダレに浸かった鯛の身を
最初はそのまま。


あとはお出汁をかけます。


お腹が一杯でも
食べたい逸品です。

水菓子

くずきりを黒蜜にて。
好きですねー、これ。

かなり素敵な食事会でした。
また来てみたいです。


銀座うち山
ラベル:銀座うち山
posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。