2023年01月23日

日光湯波巻き 全@東武日光 湯葉尽くしのランチ。

2023/01/23 12:04

日光にてランチになりました。
地元情報誌を見てこちらを選びました。
20230121_120415.jpg

日光湯波巻 全ZENです。
店に着くと数組並んでいます。
まあ、ちょうど昼時なので仕方ないですが、
ガラガラの店もあるので、人気の高さが伺えます。

ねらいはこれです。
20230121_123014.jpg

海苔巻きの海苔を湯葉に変えたもの、ですね。
3種類から選べますが、
和牛と山葵の湯葉巻きに
昆布〆真鯛と三ツ葉の湯葉巻きを
連れと半分ずつにしてもらいました。
20230121_123739.jpg

美味しそうです。
20230121_123746.jpg

湯葉巻きのほか、
自家製たまり漬け、バイ貝の旨煮、葉唐辛子と昆布の佃煮、
生のりの赤だし、生湯波ぜんざいが乗ります。

小鉢三種はきのこ豆腐、野菜の葛餡がけ、
ゆで海老。
20230121_123830.jpg

待つ時間は長かったですが、
食べるのはあっという間。。。
おいしくいただきました。

ぜんざいもナイスです。
20230121_123826.jpg

他にはしゃぶしゃぶやら、
普通に懐石もあります。
20230121_123148.jpg20230121_123154.jpg20230121_123108.jpg20230121_123135.jpg20230121_123032.jpg20230121_123143.jpg20230121_123116.jpg20230121_123025.jpg20230121_123201.jpg

予約してゆるりと訪れたい店でした。


日光湯波巻き 全


posted by ぼぶ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月31日

ごはんや麦@那須 人気のほどがわかりました。

2022/12/31 12:30

那須で大人気のごはん屋さんに行きました。
いつも車が一なのですが
今日は何とか停められました。
15分くらい待って、席へと案内されましたよ。
20221231_123828.jpg
20221231_123818.jpg
20221231_123821.jpg

名物、揚げぞうすいの写真。
20221231_123854.jpg

麦飯とろろの写真。
20221231_123851.jpg

私はデミグラスハンバーグにしました。
まずはサラダ。
20221231_124539.jpg

次いで本体到着。
20221231_125204.jpg
20221231_125207.jpg

鉄皿アチチ。
ぐつぐつ、熱々美味しいです。

揚げ雑炊リアル。
20221231_125019.jpg

ご飯が揚げてあるのね。
20221231_125024.jpg

これをおつゆに浸して食べると、
なんとも不思議なコクある食べ物になります。
これ、美味しい!

麦飯とろろ。
20221231_125057.jpg

ヘルシー。

ポテトのジュージュー焼き、和風しょうゆ味。
20221231_125413.jpg

これ、アイデアもんですね。
ビールが飲みたくなりますよ。


良いランチタイムでした。


ごはんや麦(ばく)


ラベル:ごはんや麦
posted by ぼぶ at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月19日

まき村@大森海岸

2022/12/19 18:00

ありがたいお誘いを受けました。
ミシュランの星付きの店を制覇しようと
してい人たちからでした。

まき村
IMG_0277.jpg

言わずとしれた城南が誇る
ミシュラン三つ星店です。

緊張をビールでほぐします。
IMG_0283.jpg

すっきり梅酒も美味しい。
IMG_0281.jpg

先付け
IMG_0284.jpg

車海老、出汁ジュレ、穂紫蘇、山芋が
きれいに盛り付けられています。
海老の火入れが抜群で驚きました!

お椀
IMG_0287.jpg

ほたて真丈にカニの身が
仕込まれれます。
IMG_0288.jpg

好きな墨廼江をいただきます。
IMG_0286.jpg

酒器は鳥獣戯画。
IMG_0289.jpg

お造り
IMG_0291.jpg

銚子産ヒラメとあん肝。
ポン酢と醤油が用意されます。
すばらしい。

握り
IMG_0292.jpg

大間の本マグロです。
美味しいし、おなかが落ち着きました。

海苔巻き
IMG_0295.jpg

うにの海苔巻きです。
IMG_0296.jpg

最初の方に握りを持ってくるのが
楽しいです。

揚げ物
IMG_0297.jpg

ふぐ白子フライ。
感嘆の声があがります。
ねっとり美味しい!

焼き物
IMG_0298.jpg

氷見の鰤の照り焼き。
ほっくり煮た大根に乗ってます。
絶品の美味しさ。

墨廼江の特別なやつ
IMG_0293.jpg


お冷のタンブラーも上等。
IMG_0299.jpg

もひとつ墨廼江。
IMG_0286.jpgIMG_0301.jpg

これ、美味しかった!

おしのぎ
IMG_0302.jpg

次郎柿 とふじの白和え
りんごも柿も甘い!

器がすごいです。
IMG_0303.jpg

IMG_0304.jpg

なんとフカヒレラーメンです!
IMG_0305.jpg
IMG_0306.jpg

めちゃくちゃ美味しいです。
私の好みを見透かされているかの如く!

肉料理
IMG_0307.jpg

松阪シャトーブリアンと海老芋。

すきやき風でやわらかくて
最高に美味しいです!
IMG_0308.jpg

当然赤ワインですね。
IMG_0309.jpg

食事
IMG_0312.jpg

旧コシヒカリを炊いたそうです。
IMG_0313.jpg

お漬物も最上級。
IMG_0314.jpg

よそってもらうと、
IMG_0315.jpg

鯛の切り身とゴマダレが来ます。
IMG_0311.jpg

これでいただく鯛飯、
最高過ぎます!

IMG_0316.jpg

最後は出汁茶漬け。
IMG_0317.jpg

幸せに満たされます。

水菓子
IMG_0318.jpg

ラ・フランスのブランマンジェ。
これまでの盛り上がりを静かに収めてくれました。


貴重な経験をさせてもらいました。
お誘いいただいて、ありがとうございました。


まき村
毎月最初の営業日に、6ヶ月後月末までの予約を受付
電話受付開始時間:9時〜


ラベル:まき村
posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月19日

旬菜 おぐら家@池尻大橋 素晴らしい料理の数々です。リーズナブルなので普段使いしたいほどのお店でした。

訪問日時:2022/7/19 18:00

存在を知らなかったお店に
連れていってもらいました。

旬菜 おぐら家

ミシュランのビブグルマン店ですね。
池尻大橋駅から歩いてすぐです。
甲州の野菜、鳴門の魚介、尾崎牛にこだわり、
直送で四季折々の旬のものをいただけるとか。

入り口があまりにも主張がなく、
通り過ぎてしまいました。
この位の存在感がいいのかもしれませんね。

2階に上がり、重厚な扉を開けると、
素敵な空間が現れます。

カウンター席に案内されました。

夏ですねー。

お品書きを見ると、
アラカルトでいろいろあります。


今日はコースで予約済み。


おそらく7000円かと。。

乾杯です。

先付け

とうもろこし豆腐が
長芋のすり流しに浮いてます。
ひんやりと美味しいです。

ビールはすぐになくなり、
日本酒発注。

好きな酒蔵です。

揚げ物

鱧の天ぷら。
桜塩でいただきます。
ふわふわの身が夏を思わせる。

お造り1

すずきの洗い。
ごまダレがとても気に入りました。
合います!

お造り2

あかいか、ひらめ。
いかの食感の良さがすばらしい。
すだちと塩が合います。
ひらめはやや甘い醤油が良いです。

椀物

冷たいうにのせ茶碗蒸し。
抜群に美味しい。

自家製のからすみをいただきました。

良い出来です。

お酒飲めってことですね。

焼き物

鮎を丸ごと頭からいただきます。
青臭い香りが何とも言えません。

しのぎ

鱧湯引き。
梅がもう少しほしかった・・・

でも、酒は進みます。


蒸し黒鮑。
まだ酒肴は続きます。


海老しんじょう蒸し。
出汁の効いた餡が非常に上質で、
海老真丈とよくマッチします。
すばらしい逸品。


揚出し丸茄子。
これ、美味しい〜〜〜


香住ガニ黄身酢。
黄身酢って美味しいですよね。 

食事

山形牛のご飯です。


ばかみたいに美味しいです!

水菓子

自家製わらび餅。

お腹一杯です。
ごちそうさまでした。


旬菜 おぐら家




ラベル:おぐら家
posted by ぼぶ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月12日

松籟庵@嵐山 すばらしいロケーション。京都の秋を堪能しました。

訪問日時:2021/11/12 11:50

京都に仕事の付き合いできました。
せっかくなので、嵐山に行きましょう、
ということで連れてきてもらいました。

まだ紅葉は3~4分というところでしたが、
十分美しいです。

ところで、会食のお店は
この渡月橋から15分くらい歩きました。
それもかなり歩きづらい道。。。

やっとつきました。
と思ったらまだ歩きます。

今度は本当に着いた〜〜〜

お部屋に案内していただくと、

なんとすばらしい。。。

眼下に鴨川が流れてます。
お隣の部屋の人はカワセミがいた!
と大はしゃぎしていました。

松葉 という湯豆腐のコースです。

先付け

胡麻豆腐です。
お塩も使います。

八寸盛り

ひえー、お酒ほしいですー。
それにしてもぎっしりと詰められていて、
どれからいただくか迷います。

次は湯豆腐。

はー、美味しいです。
京都ならではのグルメですね。

お食事と一緒に

揚げ出し豆腐も来ました。
お豆腐が美味しいと揚出しも一味違います。

デザート

豆乳アイス、美味しかったー。


ゆったりと午餐を楽しみました。
こちらは夜もやっているのですが、
夜は道が暗いと思うので怖いです。。。


松籟庵



posted by ぼぶ at 22:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月11日

はしたて@京都 和久傳の料理が気軽にいただけますが、行列覚悟です。

訪問日時:2021/07/11 11:00

京都滞在を終え、最後に京都駅でランチです。
選んだのは和食の超名店、和久傳のお気軽版。

ジェイアール京都伊勢丹3Fにある
JR西口改札前イートパラダイスの一角に店はあります。

並ぶ、と聞いていたので、10時50分にシャッターしました。
すでに5組ほど並んでいましたよ。
なんで、そんなに人気なんでしょう。

やがてシャッターが開き、
並んだ人たちは皆、はしたてに殺到しました。
ほかに2店舗ありますけどね。

並んだ順にゆっくりと店内に案内されます。

たくさんの品数を載せた
お品書きをじっくりと見ます。
PXL_20210711_020320256.jpgPXL_20210711_020315088.jpg
PXL_20210711_020329580.jpgPXL_20210711_020326826.jpg
PXL_20210711_020339494.jpgPXL_20210711_020336564.jpg
PXL_20210711_020348643.jpgPXL_20210711_020345967.jpg
PXL_20210711_020404421.jpgPXL_20210711_020402125.jpg
PXL_20210711_020353395.jpg
PXL_20210711_020417138.jpgPXL_20210711_020441635.jpg

迷いに迷って、ランチメニューの
すずきかつ丼にしました。

そうめんが付いてくるのが嬉しいです。
添え物は玉子豆腐にお漬物。

さっくりと上品に揚げられたすずきの美味しさったらありません。
甘からの好みのタレの味付けも素晴らしい。


家人のうなぎ玉締め丼。

これも迷った候補の一つでした。
少しずつシェアしながらいただきました。

販売もされている山椒香油と実山椒醤が
うなぎ玉締め丼 にかなり良い仕事をします。
オンライン販売もしているので、
取り寄せてみようかな。

最後はその場でサイト登録していただける
おまんじゅうを。


充実のランチでした。


はしたて
公式サイト


.
ラベル:はしたて
posted by ぼぶ at 22:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月07日

蒸し料理レストラン MUSMUS@東京 蒸し料理に特化したヘルシーレストランです。

2021/01/07 12:20

知り合いが働いているので、
陣中見舞いがてら、ランチをしにきました。

久しぶりですねえ。
お元気そうで何よりです。


何にしましょうかねえ。

どれもオススメみたいなので、

豚角煮の蒸しワッパご飯にしました。
ご飯は白米か玄米か選べるので、玄米でお願いしました。

窓際の明るい席。

上に目をやると
夜の楽しそうなメニューが。

夜も来てみたいなあ、
なんと思っていたら到着。

豚角煮でご飯見えないす。

少しずつよそっていただきますと、

なんと柔らかくて美味しい角煮。
食感豊かな玄米とよく合います。

食後はコーヒースタンドにて、

セルフコーヒー。

ひとときぼーっとして
気分転換になりました。

また訪れますね。


MUSMUS

ラベル:musmus
posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月18日

軽井沢浅間プリンスホテル@軽井沢 和洋選べるレストラン。

訪問日時:2020/09/18〜19

東京都民は、まだGOTOが使えなかった頃、
軽井沢にでかけました。
連休直前の金曜日から一泊です。

DSC_1846.JPG

雲が多く、浅間山は見られませんでしたが、
今日は夕焼けがきれいです。

夕食はホテル内、Dining Bloomにて。

DSC_1852.JPG

フレンチスタイルと和食が選べますが、
和食をチョイス。

地ビールで喉を潤します。

DSC_1848.JPG


前菜
DSC_1849.JPG

胡桃小女子 木の芽
青菜と筍のお浸し 糸賀喜
いくら紅葉飾り 黄身卸し和え

大きなレストランですが、
繊細さを感じました。
和食にしてよかったかも、と思いました。 

DSC_1850.JPG

白ワインを欲しました。

お造り
DSC_1851.JPG

鮪 信州サーモン糸作り ぼたん海老

新鮮です。
わさびが極上でした。

魚料理
DSC_1853.JPG

銀鱈もろみつけ焼き

もろみが香ばしいですよ。
ふわっとした崩れる身も銀鱈そのもの。

炊合せ
DSC_1854.JPG
DSC_1855.JPG

丸茄子揚げ煮 
かにと筍の吹き寄せあんかけ

和風のあんかけ料理って好きなのです。
カニの身がたくさん入っていて満足!

肉料理
DSC_1856.JPG

国産牛ロース肉のロースト
りんご味噌ソースと葱ソース

柔らかです。
信州牛かどうかわかりませんが、
かなり美味しい。
2種類のソースが楽しいです。



食事
DSC_1857.JPG

白いごはん、まだ新米ではないですが、
香りもよくて美味しかったです。

DSC_1858.JPG

水菓子
DSC_1859.JPG

パンナコッタと抹茶アイス。

ゆったりと夕食をいただき、
心も休まりました。


部屋の外の庭では
ルンバのようなロボットが草刈りをしています。

なんか可愛くて
ずっと見ていられます。。。


軽井沢浅間プリンスホテル




posted by ぼぶ at 22:01| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月29日

【閉店】りまに 自由が丘@自由が丘 黒豚のつゆしゃぶにはまってます。

訪問日時:2019/09/28 

以前、自由が丘間人で、
黒豚のつゆしゃぶしゃぶをいただき、
その魅力に魅せられましたが、

間人が閉店して残念だな、
と思っていましたが、
店名と場所を変えて
約一年前に復活していました。


ご主人は変わってませんね。
お久しぶりです。


ネット予約で
コースをお願いしてあります。


・先付け 生湯葉と山葵

・A5イチボのカルパッチョ

柔らかです。
カルパッチョは今は鮮魚の方が目立ってますが、
もともと牛肉ですよね。
これは美味しい。

・ささみ彩り焼き

変わらない一品。
きれいで美味しいです。

・全粒粉エビパン

想像通りの味ですが、
好きな食べ物なのでうれしいです。

・黒豚しゃぶしゃぶ

そしてメイン登場。
昆布出汁にねぎとレタスを放り込んで、
豚をしゃぶしゃぶして、
ねぎを巻いていただきます。

このおつゆが美味しいのです。
そばつゆな味わいが
豚肉に実に合います。

そして細切りのねぎを巻く、
というのがシンプルだけど
すばらしく美味しく味わえます。

〆は懐かしの全粒粉香麺

小麦の香りがとてもいいのです。


・季節のデザート

楽しく食べ終えました。
また来ますね。

りまに自由が丘
店情報など
ラベル:りまに
posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月25日

おぼんdeごはん 成田空港店@成田空港 ヘルシーディナーです。

訪問日時:2019/09/24

旅立ち人を見送りに成田空港へ。
夕食の時間なので、
たまに複合施設で見かける、
おぼんdeごはんに入ってみることにしました。


びんちょうまぐろのレアカツ おろしぽん酢。

ほんとにレアカツです。


ポン酢もおいしく、
するするっと食べ終えました。

なにかの折にまた来てみましょうかね、

おぼんdeごはん

posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月07日

きんめ屋@伊豆急下田 下田駅そばのとんかつ屋さんが業態変更です。

訪問日時:2019/09/07 11:45

毎年この時期に訪れる下田。
今年も来ました。
ランチはいつも同じところでしたが、
今年は新たにできた店におじゃま。

DSC_0483.jpg

以前は「とん亭」というトンカツ中心のお店でした。
今年きんめ屋という名称に変更したようです。

DSC_0482.jpg

トンカツ屋さんの名残もありますね。

中に入ると非常に丁寧な歓待を受けました。
女将さん?も若女将?も大変感じがいいです。

DSC_0475.jpg
DSC_0476.jpg
DSC_0477.jpg


私は生トロきんめ丼にしました。

DSC_0480.jpg

トロ、というほどの脂の乗りはありませんが、
これはこれでかなり美味しいです。

下田海鮮ランチ
DSC_0479.jpg

エビフライときんめカツが付いてます。

きんめ煮付けと寿司セット
DSC_0481.jpg

しらす丼も付いて
豪華なセットです。

お腹も満たされ、店をあとにしました。


きんめ屋





店情報など
ラベル:きんめ屋
posted by ぼぶ at 22:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月31日

なだ万 高輪プライム ランチはお得に楽しめます。

訪問日時:2019/08/31 12:00

品川あたりでランチタイムになりました。
嫁の希望でなだ万 高輪プライムへ。


ほうじ茶がセットされます。

天重

天ぷらがたくさん乗っています。
海老天が3本!

タレもたっぷりで好きなタイプ。
笑顔で食べ進めました。

嫁の手巻きちらし。

これは実に楽しいです!
12種類の手巻き寿司の中身があり、
自由に巻いていただきます。
まぐろとアボカドを合わせたり、
いろいろな楽しみ方ができます。

私も次回はこれにします。

ところで、こちらは最初はほうじ茶でしたが、
食後は緑茶が来ます。
聞くとほうじ茶は料理の邪魔をしないので食中に、
食後には香りも楽しむように緑茶を出すそうな。
いろいろ和食は奥が深い・・・


なだ万 高輪プライム


ラベル:なだ万
posted by ぼぶ at 22:01| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月16日

和食や ちそう@自由が丘 行ってみてわかった素材の良さと確かな調理技術。

訪問日時:2019/08/15 18:45

お盆休み真っ只中。
突然一人夕食となり、
同じく暇にしてそうな友人と自由が丘で落ち合いました。
場所は私も行ったことのない店を検索して決めました。

よく知る通りの地下に店はありました。
たまに目にしていながら、あまりそそられていなかったのは事実。
でも、結果的に正解でした。

IMG_0295.JPG

お品書きを見て、
いろいろ頼むのも面倒だったので、
梅コース5000円にしましたよ。

IMG_0296.JPG

先附 本日の御出汁料理
IMG_0298.JPG

とうもろこしのすり流し。
美味しいですー。

すぐさま、日本酒を欲しました。
IMG_0300.JPG

私の好みがそろってます♡

IMG_0303.JPG

来福にしましたよ。


豆皿八寸
これが実に楽しい料理でしたが、
撮り忘れ。。。
ホームページによると、こんな感じでした。
玉地蒸し、季節の野菜、穴子煮こごり、しめじ、
などがありました。

造里
IMG_0301.JPG

ひゃー、おしゃれ。
反対側から。

IMG_0302.JPG

カンパチ、マハタ(+エンガワ)、マグロでした。

焼物
IMG_0304.JPG

夏鴨ロースたたき、賀茂茄子二色田楽(赤味噌、柚子味噌)。
抜群の火入れ状態です。
鴨のちり酢がやばいほどいいですね。

揚物
IMG_0305.JPG

太刀魚とアボカドコロッケ。
美味しい、以外の言葉がないです。

食事
IMG_0306.JPG

すずき土鍋炊き込みご飯。
石川芋と玉蜀黍も入っていて、
たまらんです。

IMG_0307.JPG

おなかは膨れていましたが、
お代わりもしました。

甘味
IMG_0308.JPG

白桃プリン、モロヘイヤ蕨餅。

全部美味しかったです。
ちょっと変化球も交えてますが、
王道をはずさない若き料理長さんの料理、
気に入りました。
また来てみます。


和食や ちそう
店情報など
ラベル:ちそう
posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月04日

草花宿@那須 健康になりそうな料理の数々です。

訪問日時:2020/08/03 18:50

夏のある日、前から行きたかった
野菜・薬草料理の店に行きました。


草花宿。
粋な名前です。

奥まった場所にあり、わかりにくいですが、
到着するとその佇まいだけで
癒やされそうな感じです。

靴を脱いであがります。
ディナーは1組だけの予約制
(ランチは予約不必要)。
奥様に案内されて席に着きます。

まずはお酒のお品書きをゆっくりと眺めます。


那須高原ビールをいただきます。


香ばしいいビールです。
素敵な空間でいただくと余計に美味しいです。

夏の献立。

それぞれの食材の効能が記してあります。
楽しみ。

冷たい南瓜のすーぷ

甘いです。
胃の粘膜強化作用で、
胃が修復されていくかのようです←ホントカ?

夏の籠盛り

スベリヒユと野かんぞう、
地鶏燻製、
モロヘイヤのかき揚げと明日葉の天ぷら。

スベリヒユ

少しヌメッとしてます。
説明を読んで、安心していただきます。
素朴ですが、体に美味しいです。

地鶏燻製

香りがすばらしい。

モロヘイヤのかき揚げ

サクサクで美味しいです。

日本酒にスイッチ。

茄子の蒸し物

体を冷やす茄子。
美しく作ってあります。

那須野ポーク 彩り野菜添え

ローストされた豚の味が、
野菜によって引き立てられるかのようです。

口直しの薬膳酒

そしてテーブルの真ん中に火が入れられます。


野菜がやってきて、


高原野菜の牛乳鍋です。

味付けはしていません。
不思議なことに物足りなさは感じません。

そして、野菜の出汁が出た
スープが実に滋味深い。


薬味ご飯

しめじ、木の芽、生姜が混ぜ込んであります。

香の物もあります。

お椀は卵とじ。

ほーっとするような
お出汁が見事。

水菓子


食事が終わると、
体がきれいになった気になります。

今度はランチに来てみます。


草花宿




店情報など
ラベル:草花宿
posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月25日

ボヘミアン@西麻布 電話番号非公開。紹介でのみ入店可のお店です。

訪問日時:2019/07/24 19:00

会員制というより、
電話番号を知っている人でしか
予約のできないお店に
ご紹介を受けました。


わかりにくいです。
連れてってくれた方も迷っていました(^^;

店に入ると、2階に案内されます。
カウンターに座ると、なんと囲炉裏があります。


あとでいろいろ焼いてくれるようです。
小上がりのテーブルはまさしく囲炉裏を囲むスタイル。
あちらも楽しそうだなあ。。。

目の前には焼酎がいっぱい。


黒じょかもありますよ。


こりゃあとで焼酎で決まりですな。

今日はありがとうございます。


お通し5点セット

炙りイワシ
ボタンエビ、オクラ、えんどう豆の梅あえ

ガスパチョトマト
イカいくら

焼き茄子ゼリー寄せウニのせ

ひとつひとつ手がかかってます。
もうお酒が止まらない予感。

日本酒もあったのでいただきます。

惣誉、好きです。

そうこうしているうちに
囲炉裏に火が入りました。


お造りは有田焼で。

まぜ造り 
と説明していました。
まぐろ、平金目、縞鯵、平目が入っています。
これを混ぜて、酒盗で味付け。
とても美味しい。

焼き物。

熊本の赤茄子
北海道とうもろこし「未来」
島根のアマゴ一夜干し

このアマゴ、すごいです。

旨味のかたまり。

焼き物になれば、焼酎いきましょねー。

鹿児島の夢鏡。
芋の甘い香り。ナイス。

赤茄子はじーっくりと焼いてくれました。

きめ細かい味です。

銀だら西京漬け。

これは奥で焼いてくれました。
自家漬けだそうです。
甘みがあり、いいですねえ。

メンチカツ

ちょうどいいサイズ感。
肉の旨味凝縮されてますよ。
うまいな〜〜〜

唐揚げ。

これまたなんと美味しい!

泡盛いっちゃいますですねえ。

次はうなぎ!

きゃー、早く焼いてくらさい。

きましたよ。

美(≧▽≦)味!!

わさびと塩でいただきますと
うなぎ脂のよい香り。
すてきな一品です。

食事はTKG。

私はご飯に醤油をかけて混ぜてから

卵を入れる派です。

うはー。
なんとすごい卵ですか。
白身すら味が濃い感じです。

お代わりしたいところですが、
もう満腹でした。

最後は水菓子。

あまーいメロン。


このあと、一階のバーで
一杯やって帰りました。

このバーは誰でも来られるようです。

お店のコンセプトに
感服しました。
ごちそうさまでした。

BOHEMIAN


ラベル:ボヘミアン
posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月28日

島とうふ 春おばぁ食堂@宮古島 地元民でにぎわう人気の食堂です。

訪問日時:2019/05/27 12:00

宮古島に来ました。
いつ来ても、性に合うというか、
非常に心落ち着く楽しいところです。

宮古そばの店に同行者を案内しました。
地元の人で混んでいます。
靴を脱いで奥の席に座りました。


裏面。

春おばぁ定食にしました。


宮古そば、じゅーしー、ラフテー、
もずく、海ぶどう、ゆし豆腐と
沖縄名物のオールスターや〜〜〜

そばはあっさり美味しい。


おなかいいっぱいになりました。
心までゆったりと満たされました。



ラベル:春おばぁ食堂
posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月05日

水車の里 瑞穂蔵@那須 古民家の店内でゆったりと和食ランチを楽しみました。

訪問日時:2019/05/05

ずっと存在は知っていましたが、
和食のランチを求めて初めて来てみました。


古民家レストラン、なのですが、
とても重厚感があります。

庭も素敵です。


お品書きを軽く確認して
店に入ります。


靴を脱いで座敷に上がります。
奥の庭が見えるところに座しました。


すごい梁です。


何にしましょうかね。


私はロースカツ膳、
連れは田舎膳にしました。


ご飯はおひつで来ます。


カツが美味しいです。
甘みがあって最高です。

茄子の揚げ浸しも美味しいです!

田舎膳。


嫁はこういうのが好きなんですよ。
笑顔で楽しんでました。


水車の里 瑞穂蔵

店情報など
ラベル:瑞穂蔵
posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月21日

丁未 坂@恵比寿 和食とフレンチの融合でが見事です。

訪問日時:2019/04/20 13:00


ランチで貸し切りの食事会でした。
夕食が主体の店ですが、
貸し切りでランチは対応してくれるようです。

ノーマークのお店でしたが、
すばらしかったです。

欲張りな大人の隠れ家「丁未 坂(ひのとひつじ さか)」
店主は全国130余りの蕎麦屋を回り、和食で3年、
フレンチで5年修業しました。和食とフレンチの粋を超えて、
四季折々の旬素材の和食、メインのフレンチエッセンス・・・

とのことです。
楽しみです。

店主さんは 坂さん。
丁未の生まれでしょうか。
優しそうな方です。

まずは先付け

春キャベツと桜海老の和えもの
いかにも春らしい優しい味わいです。

前菜

自家製牛タンのハム。
今度はフレンチテイストできました。

これ抜群に美味しいですね。
ワイン欲します。


昼なので、これだけにしておきました。
そういう席でもなかったので。。

お造り

いなだ、黒ソイです。
赤ワインでも問題なかったです。

お椀

玉子豆腐、菜ばな、筍のお吸い物。
ほーっとするお澄ましです。

メイン

スペアリブ。
赤ワインで柔らかく煮こまれています。
本当に美味しいです。

蕎麦

締めは手打ち蕎麦です。
香り高くて実に美味しいですね。
和仏混在の料理の締めとしては
最適だと思います。

デザート

バナナのパンプディング、キャラメルアイス添え
ゆったりとしたお食事を楽しみながら、
午後のひとときは過ぎて行きました。
有意義で素敵な集まりになりました。

いつか夜におじゃましてみたいです。

丁未 坂


店情報など
posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月11日

のどぐろ専門 銀座 中俣@東銀座 のどぐろのフルコースは楽しみがいっぱいでした。

訪問日時:2019/04/10 18:00

のどぐろ専門店に行きました。
だいたい、のどぐろ専門店なんて聞いたことないです。

店は三原橋交差点のビルの地下でした。


想像とは違って、
居酒屋みたいにわさわさしていました。

今日は「頂」という のどぐろと鮑のコースです。


壁にはいろいろ薀蓄。


ここ、中俣は元々指宿の酒造。
なのでいも焼酎いっぱい。


ともあれ、ビールからスタート。


前菜

炙りのどぐろウニのせ、つぶ貝、鹿児島の筍。
いきなりのどぐろちゃんの登場です。
炙りが香ばしくて、ウニがよく合いました。

「これをこれから調理します」


ひゃー、大きいですね。
ここでは500g以上のものしか使わないとか。

まずはお造り

のどぐろの薄造りと砂ずり、ボタンエビ、生しらす。

ポン酢、醤油、塩が用意されます。


脂の乗ったのどぐろ、美味しいです。

酒造直送の焼酎いただきます。


焼物

半身を塩焼きしてあります。
めちゃ美味しいです(≧▽≦)!!!

のどぐろ の のどぐろありました。


「これから炊いてきます」


ひえー、鮑も!
あとで会いましょう!

口直しのもずく。

お造りの海老の頭。

揚げてくれましたよ。

揚物

名物さつま揚げ。


すごく美味しいです。
では、これに合わせて、、、


黒じょかであったかいのいただきました。
美味しい〜〜

鍋物

のどぐろと鮑のしゃぶしゃぶ。

バチあたりませんように・・・


のどぐろを一枚・・・


やはり脂の乗りがいいですねえ。
生とはまた違った脂の香りです。

鮑も美味しい。


そして食事

のどぐろ一尾土鍋ご飯鮑乗せ。


贅沢すぎます。
美味しすぎます。

〆として最高です。


甘味

わらびもちです。

素敵な体験でした。
また来てみたいです。


のどぐろ専門 銀座 中俣




店情報など
ラベル:中俣
posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月22日

いちにいさん 天文館店@天文館通り 鹿児島黒豚のつゆしゃぶしゃぶは最高です。

訪問日時:2019/03/21 12:30

鹿児島旅行です。
歴史を辿るのと、食べ物が楽しみ。

黒豚のバラをそばつゆ仕立てのしゃぶしゃぶで

という謳い文句の「いちにいさん」へ行きました。
鹿児島に四店舗ありますが、
一番便利だった天文館店を選びました。

IMG_20190321_123607.jpgIMG_20190321_123634.jpgIMG_20190321_123637.jpgIMG_20190321_124023.jpgIMG_20190321_124027.jpgIMG_20190321_124033.jpgIMG_20190321_124036.jpgIMG_20190321_124041.jpgIMG_20190321_124044.jpgIMG_20190321_124104.jpgIMG_20190321_124109.jpg

焼く、煮る、蒸す、という三種の豚料理。
今回は黒豚しゃぶのコース、いちの味 にしました。

先附小鉢
IMG_20190321_124651.jpg

とんこつの煮込み、こんにゃく、人参の煮物、
大根のなます。

黒豚かさねカツ
IMG_20190321_130107.jpg

いわゆるミルフィーユ状。

IMG_20190321_130358.jpg

これ、美味しいねえ。
ご飯がほしいねえ。

そして、しゃぶしゃぶの準備。
IMG_20190321_124346.jpg

ねぎとおつゆはおかわり自由。

2人前。
野菜もたくさん。
IMG_20190321_124437.jpg

はじめ。
IMG_20190321_124947.jpg

そばつゆにくぐらせると、、、
IMG_20190321_124535.jpg


美(≧▽≦)味!!


ポン酢もいいし、胡麻ダレも好きだけど、
この甘くて美味しい黒豚のしゃぶしゃぶには
そばつゆが一番合うと思う。

〆には桜そばをチョイス。
IMG_20190321_124357.jpg
IMG_20190321_130649.jpg

美味しいねえ。
このしゃぶしゃぶの〆は日本蕎麦だねえ。

食事
00100lPORTRAIT_00100_BURST20190321131239944_COVER.jpg

一口蒸し寿司と豚汁。
量的には満足だったけど、
食べてしまったです。
美味しいので。。。

デザート
IMG_20190321_131951.jpg

これも美味しい。
夕ご飯までに消化するかどうか心配なほど
満腹でした。

東京にも三店舗あるので、
今度行ってみよう。

いちにんさん
店情報など
ラベル:いちにいさん
posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。