2011年11月30日

AWKitchen 東山本店@中目黒 パスタと野菜だけで充分満足できるイタリアン

訪問日時:2011/11/28 18:00

大好きなイタリアン、AWキッチンの本店に行きました。
本店は2回目です。
これまで新丸ビル店、ブリストルヒルゴルフクラブ店には行ってます。

今日は誕生日祝いです。

いつもの黒白のパン。

DSC05364.JPG

バターはホイップしてあり、燻製香がします。
普段あまりパンにはバターをつけない私もこれはたっぷりつけてしまいます。
手前は豚のリエット。
これもパンに塗りながらいただきます。

まずは定番の農園バーニャカウダ。

DSC05365.JPG

これは絶対はずえません。
きれいに盛りつけられた野菜はまるで生け花のようです。
ソースも抜群のおいしさですね−。
このソースはパンにも合います。
なので、パンは食べ過ぎに注意です。

2色のトマトと箱根のモッツァレラチーズのカプレーゼ。

DSC05366.JPG

ミニトマトのカプレーゼはあまりみませんが、
食べやすくていいですね。
モッツァレラチーズは箱根で作られているそうです。

DSC05367.JPGDSC05370.JPG

ハウスワインも種類が豊富なのがうれしいところ。
ソーヴィニヨンブランとピノノワールをいただきました。

トロフィエのアラビアータ。

DSC05368.JPG

これもこちらの定番です。
一本一本ちねったトロフィエの食感がたまりません。

インゲンとじゃが芋のジェノベーゼ

DSC05371.JPG

インゲンのしゃきしゃき食感、じゃが芋のもったりした甘さ、
完璧なまでのパスタ料理。
これはうなりました。。

たっぷりハーブの香る大和鶏。

DSC05372.JPG

鶏はグリルされてから、小さなオーブンでローズマリーと共に蒸し焼きに。

DSC05373.JPG

これが実においしい!
弾力のある鶏はすばらしい。

誕生日のデコレートプレートをほどこしていただいたデザートを楽しみ、
エスプレッソをちびちびいただいていると、
小さなお菓子。

DSC05374.JPG

直径は2cmくらいです。
マシュマロとマカロン。
ままごとができそうな大きさ。


今宵も大満足のディナーでした。


AWkitchen東山本店


-
posted by ぼぶ at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月24日

ルスティコ@黒磯 雰囲気最高のおしゃれな一軒家イタリアン

訪問日時:2011/11/01 19:00


黒磯にいい雰囲気のイタリアンを見つけました。
いろいろ調べてみたら、間違いなさそうなので行ってみました。

DSC05017.JPG

ルスティコ、
イタリア語で小屋だそうですが、
小屋なんてとんでもない。
とっても素敵な外観です。

中に入ると、オリーブオイルとガーリックの良い香り。。
やはり間違いなさそうです。

DSC05018.JPG

まずはスプマンテ。

DSC05019.JPG

料理はアラカルトでとりました。

サラダ。

DSC05020.JPG

これで確信。
新鮮な野菜がシンプルなドレッシングで生き生きしている。
素直においしいです。

前菜を3種頼みました。

DSC05021.JPG

上段左から、3種のムース(マスカルポーネ、ハム、レバー)。
下段左は本日の鮮魚カルパッチョ、パテ・ド・カンパーニュ。
それぞれ量的にも満足で、味もかなりおいしいです。
これはワインが進む。。。

お店に勧められたカマスの窯焼き。

DSC05022.JPG

油が乗っていて、ふわふわの身でなんともおいしい。
干物にして焼くだけの魚だと思っていたけど、
これは立派なイタリアン。

すべての料理がバゲットに合います。

DSC05023.JPG

そして、最後はカルボナーラ。

DSC05024.JPG

王道のおいしさです。
パスタは手打ちだし、味付けも抜群のバランス。
すばらしい!

DSC05025.JPGDSC05026.JPG

いい店ですねー。
また来てみます。

関連ランキング:イタリアン | 黒磯駅



-
posted by ぼぶ at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月18日

イタリアン酒場NATURA-ナチュラ-@武蔵小杉 CP,味,雰囲気最高の,まさにイタリアン居酒屋!

訪問日時:2011/11/16 19:00

武蔵小杉に昨年の6月に開店し、瞬く間に超行列店となった店です。
お隣の新丸子には2号店もあります。
もともとは向河原にありましたが、ビルの建て替えにより、
本店がこちらに移転してきた形だそうです。


さて、このナチュラですが、以前ネットで見かけて以来、
気になって気になって仕方がなかった店なのです。
そのわけは、読んでいただければ徐々に判明すると思います。
今回はやっとその機会を作り、飲み仲間4人で訪問しました。

19時に店に到着しましたが、案の定行列です。
5,6組が待っていましたが、想定内なので平常心でそのあとに座ります。
待っている間、感じのいいスタッフが時々でてきて、いろいろ気を使ってくれます。

貼り紙やメニューを見ながら、待ちました。

DSC05224.JPGDSC05225.JPG

ジョッキでサングリアにスパークリング!?
面白い!

40分後くらいにやっと中に通されました。
まずは立ち飲み席に案内されます。
そこで席があくまでしばし飲みながら、つまみながら、というスタイルです。

私を含む3人はガージェリーの黒生。
一人はジョッキのランブルスコ。

DSC05230.JPGDSC05232.JPG

ランブルスコをジョッキで飲むなんざ、
かえって粋というもの。
惚れましたぜ。

ほかにも1リットルワインとか、
呑助にはたまらんラインナップですよねぇ。

そして、お通しはパルミジャーノ・レッジャーノの削り出しですもん。

DSC05231.JPG

そして、10分位経ったのち、
カウンター席に通されました。
しかし、4人一列で、騒がしい店内では話が通じにくい。。。

そこで4人卓があいたら、案内してくれるように頼むと、
あっさりOKしてくれましたよ。
しかも嫌な顔ひとつなし。。。
で、少しのちに無事にテーブル席に座り、
落ち着いて飲み食べすすむことができました。

生ハム盛り合わせ。
DSC05233.JPG

ああ、おいしい。
パルマ産生ハムが主体。
これはたまらん。
ここまでで人気のほどを実感できました。

カルパッチョ3種盛り。
DSC05234.JPG

アン肝、メバチまぐろ、メダイです。
ていうか、カルパッチョにあるまじき厚切り(@@)
それぞれ新鮮でなんというおいしさ!

ワインワイン。

DSC05226.JPGDSC05227.JPGDSC05228.JPGDSC05229.JPG

いやいや、ボトルワインが安いです!
これはよだれがでる。。。

まずはシチリアのKALIS。
DSC05241.JPG

きれいなルビー色。
ネロ・ダーヴォラ100%のミディアムボディです。
果実味のしっかりした、飲みやすいワイン。

では、食べ方再開。

レバーパテ。
DSC05235.JPG

固めのパテが良い感じです。
臭みがまったくなく、ぬーっとした味わいがなんともGOOD。

いろいろ野菜のバーニャカウダ。
DSC05236.JPGDSC05237.JPGDSC05239.JPG

こりゃきれいだ。
かぼちゃ、紫芋、人参、パプリカ、きゅうり、ミニトマト、紅芯大根、レンコン。
どれもおいしいけど、紫芋が気に入りました。

ソースもチーズ入りでなんともうまい!
火はオイルキャンドルなので、
ずっと燃え続けてました。
最後の方はチーズが少し焦げて、それもまたうまし。

焼き牡蠣のガーリック醤油。
DSC05238.JPG

説明のしようがありません。
見た目通りの激しいおいしさ。
これはたまらん。
あと5個くらい食べたい。。

2本目のワインにいきましょうかね。
DSC05246.JPG

ヴァルポリチェッラの渋みと深い香りが印象的なワイン。
カベルネ・ソーヴィニョンとメルローに、稀少品種オセレータという3つのぶどうだそうです。
これもまた素晴らしい。

さて、もっとおつまみ系を食べたいところですが、
私がもっともいただきたかった、締めのパスタに行きました。

しらすのペペロンチーノです。

DSC05242.JPG

へ。
しらすはどこにって?
なんと、ここではしらすがあとのせ。

DSC05243.JPG

こーんなメガ盛りの入れ物から、
次から次へと乗せてくれます。

「このくらいが普通ですが。」

いやいや、もっともっとー\(^o^)/

「ではいきましょーか♪」

DSC05244.JPG

・・・・

こんなんなっちゃいました〜。

そして、これがまたおいしい!
しらすのほのかな塩分がたまりません。
締めとはいっても、立派なおつまみになりました。

最後は生ウニのクリームパスタ。
DSC05245.JPG

これはおとなしい見た目ですが、
見た目以上の味わいでした。
ウニのまったり感がたまらんです。



以上終了で、@5000円以下でした。
コストパフォーマンス最高ですね。
とっても気に入りました。
何度でも行きたいです。
誰か是非ご一緒に行きましょう!


食べログ


関連ランキング:イタリアン | 武蔵小杉駅新丸子駅

 

 

-

posted by ぼぶ at 11:05| Comment(2) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月19日

Cafe L'olmo(カフェ ロルモ)@那須 那須の風のようなおいしいピッツァ

訪問日時:2011/10/01

那須の地元の人に教えてもらったイタリアンレストランです。
りんどう湖の向かいにあり、
ローズ、ハーブなどのきれいなガーデンもある
ミセス・ポージーという雑貨屋さんに隣接しています。

ブルーベリーの木もあり、可愛い実がたくさん成っていました。

2011101910080000.jpg

お店の中に入ると、大きな薪竈が見えます。
薪の燃えたいい香りです。。

3人で訪れ、ランチのセットにしました。
サラダとコーヒーが付くセット2人、
デザートまでのセットが1人。

まずコーヒーを先にいただきました。

DSC04606.JPG

このカップがすてきです。
持ち手がありません。
お茶をいただく感覚です。
とてもおいしい。。

サラダです。

DSC04605.JPG

レタス、プチトマト、ルッコラ。
ドレッシングが抜群においしいですね。

しらすと小葱のピッツァ。

DSC04607.JPG

頼んでいるお客さんが多かったので、名物なのかもしれません。
しらすの海の香り、葱の大地の香りが見事にマッチ。
クラストも中くらいの厚さで私の好みです。
やはり薪釜で焼いたピッツァはおいしいです。

ナスとベーコンのトマトソースのスパゲティ。

DSC04608.JPG

王道の味ですね。

ポテトとピリ辛ソーセージのピッツァ。

DSC04610.JPG

これ、ヒットです。
自家製のソーセージがおいしいです。

デザートは4種類から選びます。

DSC04611.JPG

美しく飾られたジェラート。
ココアパウダーとチョコレートソースがいい感じ。


ここいいですね。
ミセスポージーの店も魅力的だし。
また来ます。


Cafe L'olmo



関連ランキング:カフェ | 那須町その他

 



 

posted by ぼぶ at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月18日

タベルナ&バール イタリアーノ タロス Taverna&Bar ITALIANO Tharros@渋谷 にぎやか、おいしい、おなかいっぱい!

訪問日時:2011/08/08

渋谷駅、マークシティのすぐ脇にあるサルディーニャ地方のイタリアンレストランです。

扉を開けるとすごい喧噪にビビります。

大好きなハートランド生があったので、無条件にそれで乾杯。

DSC03976.JPG

自家製パンもおいしいです。
DSC03977.JPG

まずはこちらの特徴とも言える、小皿料理。
タロス風!自家製小皿前菜6品です。
DSC03979.JPG

5品から8品まで選ぶことが出来ます。
左上から時計回りに海老のガーリック炒め、タコマリネ、カポナータ、
茄子とクリームチーズ、いわしのマリネ、ツナ。

どれもワインのあてに最高です。

ミニトマトのサラダ。
DSC03980.JPG

甘くておいしいトマト。
実においしい。。。

貝類とチェリートマトのフレーグラ。
DSC03981.JPG

サルデーニャ名物のつぶつぶパスタです。
その食感のおもしろさもさることながら、
貝類の旨味がすごい!
これはこの店では必食でしょう!

豚肉のロースト。
DSC03982.JPG

これで2人前(^^;
でも、みんなでペロリと食べてしまいました。

青のりとあさりのリングイネ。
DSC03984.JPG

これまたおいしいです。
青のりの香りが抜群。


とても満足しました。
ここはまた来なくては!


公式サイト

食べログ

タベルナ&バール イタリアーノ タロス イタリアン / 渋谷駅神泉駅

posted by ぼぶ at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月28日

Specialita’di carne CHICCIANO(キッチャーノ)@赤坂 パルマフェア!

訪問日時:2011/07/27

以前ご招待いただいたお店です。
直々にパルマフェア開催のご案内をいただき、
御礼参りには頃合いもいいだろうと、行ってきました。

カメリエーレのフランチェスコさん、お久しぶりです。
とてもお茶目なイタリア人で、この人がいることで
この店はとてもいい雰囲気がただよっていると思います。

今日のフェアはスプマンテ、紅白ワインを含めて7000円。

DSC03882.JPG

まずは冷たいスプマンテから。



若い草の香りがフレーティに香ります。
夏に最適ですね。

・カプリーノチーズとサマートリュフのムースにぱりぱり生ハム
DSC03881.JPG

トリュフの香るクリームチーズ最高!
パリパリに焼かれた生ハムの塩気となんとも合います。

自家製フォカッチャ、グリッシーニ。
DSC03892.JPG

塩加減がちょうど良く、これだけでワインが進みそうです。

・パルマ産生ハムとトルタ・フリッタの盛り合わせ。
DSC03883.JPG

生ハムは4種類。
どれもおいしく、パルミジャーノレジャーノとも相性は抜群。

トルタ・フリッタとはいわゆる揚げパン。
パルマでは生ハムとともに食べるのだそうです。
ちょっと甘い感じの揚げパンに、確かに生ハムに合います。

・エルベッテのトルテッリとかぼちゃのトルテッリの盛り合わせ。
DSC03885.JPG

エルベッリとはほうれん草に似た野菜だそうです。
ラビオリみたいな感じですね。
カボチャは甘くて、エルベッリは風味豊かで、
もちもちのパスタが最高においしいです。

DSC03886.JPGDSC03884.JPG

いかにも肉を食え!みたいなナイフとフォークがセットされ、
DSC03890.JPG

やってきたメイン料理は

・パルマの薔薇
DSC03889.JPG

このメインが最高でした。
ヒレ肉に生ハム、チーズを巻き込んでローストしたもの。
ソースもおいしいし、肉の旨みがダイレクトにきて、なんとも至極の味わい。

特に中心部分の肉がやわらかくて美味でした。
生ハム、チーズもいい脇役ですね。

・ドルチェ
DSC03893.JPG

パルマの伝統的なお菓子なんだそうです。
それとバルサミコがかけられたジェラート。

はーお腹いっぱいです。
また肉とパスタが食べたくなったら来たいです。

ブログ

食べログ
キッチャーノ イタリアン / 赤坂駅赤坂見附駅溜池山王駅



posted by ぼぶ at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月10日

Specialita’di carne CHICCIANO(キッチャーノ)@赤坂 肉系イタリアン!

訪問日時:2011/05/08 19:30

3月14日に開店した、新しいイタリアンの試食会に幸運にも招かれました。
イタリアンではあまり見ない、肉に力を注いだ店です。

店は赤坂サカス、BIZタワーの正面の地下一階。
キッチャーノ、と言う店名はオーナーの名前から来ているそうです。


店に入ってまずもって目を引くのが、
肉が並んだ棚と、生ハムスライサー。

DSC02892.JPG

生ハムをスライスするためだけの機械(上代100万円以上だそうです)。
これがあるだけでもかなりのこだわりを感じます。

今日は6人での会食です。

まずは白ワインで杯を合わせます。

DSC02868.JPG

フィアーノ・ディ・アヴェリーノFiano di Avellino
カンパーニャ州の白ワイン。
フィアーノ種という耳慣れないブドウ品種です。
香りはシャルドネに近い青臭い感じで、
味わいは甘味が上品できりっとした酸味が実にいいです。

アミューズとパンのお数々
DSC02869.JPGDSC02871.JPG

アミューズではなく、イタリアではストゥッツィキーノと言うんだそうです。
カボチャのムースに生クリームがかかっていて、
なんというか、おしゃれでおいしい。。。

クラテッロ(豚のお尻の生ハム)、スペック(豚もも肉の燻製生ハム)、
カポコッロ(豚の首肉のハム)、モルタデッラ(熱を通したハム)と花ズッキーニ。
右は生ハムに18ヶ月のパリミジャーノレッジャーノ。
DSC02872.JPGDSC02873.JPG

すごいです。
例のスライサーで薄く切られた食感がなんとも言えない。
おいしいですねー。
添えられた花ズッキーニのフリットもいいですねー。

生ハムとパルミジャーノレッジャーノの相性も抜群。

これだけでワインが何杯もいけてしまいそう。。。


そして、これから前菜がスタートです(^^;

豚頭肉のゼリー寄せとカポナータ。
DSC02874.JPGDSC02875.JPG

どんどん前菜が出てきます。
ゼリー寄せはすっごいおいしかった。
かなり気に入りました。

カポナータもね。

カプレーゼ、スコテッシュスモークサーモン。
DSC02876.JPGDSC02877.JPG

フルーツトマトが激うま。

日本にはあまり手に入りにくいという、スコットランド産のサーモンも味が濃くておいしいです。

DSC02878.JPG

赤ワインはシチリアのネロダーボラ。
若い感じですが、香りの深さ、味わいの濃さが際立ちます。
白赤ともハウスワインとしてはかなりいいですね。

沼津産アカザエビの炭火焼き。
DSC02879.JPG

身がちょっとしかないけど、卵もあってめちゃくちゃおいしい!

パスタ2種。
DSC02880.JPG

うさぎを使った白いラグーのパスタと、
マテ貝にイカスミを練り込んだフェトチーネ。
全体的に量が多いので、パスタはちょっと控えめな量。
両方おいしいです。

で、真打ち登場!
DSC02882.JPG

6人分800gの松阪牛サーロインの炭火焼き。

焼け具合も最高。
DSC02884.JPG

味付け調味料が5種類。
DSC02883.JPG

塩が3種類あって、どれもいいです!

柔らかな肉の味は文句なし、うなっちゃいました。。

続いて今度は豚さんも。
DSC02885.JPG

サルシッチャ、生ポルチーニもあります。
この豚がまたおいしい!
ポルチーニももちろん香り高く、大満足の皿です。

サラダ、ピクルス。
DSC02886.JPGDSC02887.JPG

肉で盛り上がった口内をリフレッシュしてくれました。

プレデザート。
DSC02888.JPG

レモンのソルベですね。
ほどよい酸味がおいしい。

クールダウンしたあとは、デザート。
DSC02889.JPG

チョコのパンナコッタと言えばいいかな。
あまりデザートは全部食べない私も平らげた逸品。

DSC02890.JPG


量的にかなりありますが、
大満足です。
これほど肉で満足するイタリアンも珍しいです。


こちらはコースが中心で、肉の種類によって価格が分けられています。
いい肉ほど高額のコースになるということです。
本日のコースは9500円予定だそうです。


さて、こちらの山縣シェフは辻調理師専門学校フランス校を卒業後、
「三ツ星シェフ」ポール・ボキューズの下で腕をみがき、
その後イタリアでアンジェロ・パラクッキに師事されたとか。
フレンチとイタリアン両方の技を併せ持つわけですね。

また、こちらの親会社はなんと、アピシウスを経営している会社なんだとか。

それだけで名店です。


お招きいただき、ありがとうございました。
これから機会を見て利用させていただきます。


ブログ

食べログ

キッチャーノ イタリアン / 赤坂駅赤坂見附駅溜池山王駅


posted by ぼぶ at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月21日

モード ディ ポンテベッキオ(MODE DI PONTE VECCHIO)@西梅田 料理も夜景も見事なリストランテです

訪問日時:2011/04/19

たまに大阪に出張しますが、
洋食の好きな仕事仲間がいて幸いです。
今日も行きたかった、ポンテベッキオの支店に連れて行ってくれました。

モード ディ ポンテベッキオ

明治安田生命ビルの30階にあるので、景色は抜群です。

DSC02652.JPG

ラッキーなことに虹が見えました。
この写真ではわかりにくいですが。。

乾杯のあと、
DSC02653.JPG

アミューズ。
DSC02654.JPG

トマトビネガーでマリネした朝掘り筍とタイラギ貝のサラダ 木の芽風味 です。

筍と木の芽なんていかにも和風ですが、しっかりイタリアンでした。
ソースが抜群。。

ブレッド。
DSC02655.JPG

フォカッチャとミニバターラ的な。。。
どちらもおいしい。

グラスワインは20種類ほどあるそうです。
まずは白から。。。
DSC02656.JPGDSC02657.JPG

前菜。
DSC02658.JPG

富山産ホタルイカとやいとガツオの皮目だけ炭焼き オランデーズソース 新玉ネギのソテー添え
です。

皮を炙った鰹が絶妙の香りを発し、
ホタルイカのワタと野菜がばっちり合います。

DSC02659.JPG

ブロッコリロマネスコという小さいブロッコリが珍しくおいしいです。

赤もいただいておきました。
DSC02661.JPG

今日のコースはパスタが2種類でました。
ひとつめ。
DSC02662.JPG

しらすと菜の花のタリオリーニ からすみとともに
です。

名前だけでおいしいですよね。
その通りでした!

ふたつめ
DSC02663.JPG

たっぷりのグリーンアスパラガスとブッラータを詰めたメッツァルーナ トリュフ風味

ブッラータというチーズがおいしかったですね。
ラビオリみたいでこれは好きです。

メイン。
DSC02664.JPG

羊のミルクだけで育てた子羊の炭火焼き 芽キャベツを添えて
です。

臭みがほとんどなく、柔らかで抜群のおいしさです。

プレデザート。
DSC02668.JPG

スイカのジュレに小玉スイカの切り身が乗っています。
夏が待ち遠しくなるような、さわやかな一品。

ドリチェ。
DSC02669.JPG

たっぷりのイチゴに泡雪のようなムースがかかっています。

満足して食べ終え、エスプレッソでクールダウン。
DSC02670.JPG

友人のラテも、
DSC02671.JPG

アートですね−。


おいしかったです。


食べログ


                                      
posted by ぼぶ at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月15日

TOSCANERIA(トスカネリア)@恵比寿 トスカーナ料理とワインのお店。特に内臓系メニューの充実とお味はすばらしい!

訪問日時:2011/04/13

お願いランキングの帰れま5で4位にランキングされていたお店です。
特にトリッパ料理やランプレドットが充実していると聞いて、
行ってきました。

トリッパのトマト煮込みなんて、大好きな料理なんですが、
どこでもあるものではないですからね。

恵比寿駅から坂を登って息がちょっと切れるころに
店に到着です。

佇まいでよさげ!と確信しました。
店内はこじんまりとしています。
とってもきれいで革張りの椅子がおしゃれ。

まずはスプマンテをいただきながら、

DSC02565.JPG

レギュラーメニューと黒板のメニューを見比べて、
オーダーを決めました。

アミューズがきました。
DSC02566.JPG

ひよこ豆のスープです。
豆のスープは何でも好きですが、これは濃厚で実においしかった。。。

自家製パン。
DSC02567.JPG

フォカッチャ、ドライフルーツのパン、バターラ。
フォカッチャはクミンが練りこんであり、
表面には岩塩が。。
あまりない味で気に入りました。
家に常備したいくらい。

生ハム4ピース。
DSC02568.JPG

サイズが小さいということで、6枚にしてくれました。
なんかうれしいですね〜
余計においしい。

オリーブ盛り合わせ
DSC02569.JPG

これ好きなんですよね。
白ワインを、こいつでやるのがお気に入りです。

DSC02570.JPG

白グラスワイン3種のうち、2種飲みました。
シャルドネ種(左側)とリースリング種。
特に後者が抜群の華やかな香りでおいしかったです。

鶏レバーパテもあいまくり。
DSC02571.JPG

こちらでは少し温めて出してくれます。
パンもトーストしてあり、すばらしい!

次は楽しみにしていたランプレドットですが、
写真撮り忘れました。。。(>_<)

外観的にはこちらが近いですかね。

正式名はランプレドットと佐賀産有機菜の花のサンジミニャーノ風煮込み サフラン風味。
菜の花の香りがいいアクセントですごくおいしかった。。。

最後はパンを浸してスープまですべてさらいました。
DSC02575.JPG

神谷町のトスカーナでこうやるといい、と教わりました。
やっぱりこれはおいしいです。
必須でやらないと。。

キャンティクラシコ。
DSC02574.JPG

安定感あり。
大好きなワインです。

浜名湖産アサリと佐賀産有機グリーンアスパラガス イカスミを練りこんだタリアテッレ からすみがけ
DSC02576.JPG

これ、涙もの。
黒いタリアテッレの存在感もさることながら、あさり、からすみ、アスパラとの
マッチングが見事です。
これはおいしい!

自家製サルシッチャを詰めたホロホロ鶏のロースト そのレバーと赤ワインのソースで
DSC02577.JPG

私、サルシッチャが好きなのですが、
これはホロホロ鶏の中にそれが詰まっているというぜいたくな一品。
レバーを使ったソースも絶品。
すばらしい一皿でしたよ。


その後は酒飲みの友人、
ドルシェなんぞ頼まず、チーズとグラッパがいいと。。

DSC02580.JPGDSC02578.JPG

あれれ、お代わりしちゃいますか。。。

DSC02581.JPGDSC02579.JPG

ってことで、終宴。
かなりいい感じに酔いました。

それにしてもいい店だ。
また来たいです。


公式サイト

食べログ

トスカネリア イタリアン / 恵比寿駅代官山駅

posted by ぼぶ at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月14日

マルベリーストリート@大阪 夜景抜群のニューヨークグリル&バーラウンジ

訪問日時:2011/02/15

大阪出張のときに連れて行ってもらった、
夜景がとてもきれいなレストランです。

DSC01913.JPG

これは北新地方面を見下ろしています。
東京に比べて周りに高い建物がないので、新鮮な感じでした。


まずは杯を合わせて、

DSC01912.JPG

食事会のスタート。

アミューズ
DSC01914.JPG

ハムや野菜を使ったテリーヌです。

前菜盛り合わせ
DSC01915.JPG

鴨胸肉の軽いスモーク、芝エビのマリネ、鯛のカルパッチョです。

ワインも夜景をバックに。。
DSC01916.JPG

自家製焼きたてパン
DSC01917.JPG

もっちりした生地がおいしかったです。


ペンネアラビアータ
DSC01918.JPG

王道のおいしさです。
プリモピアットとして、量的にもちょうどいいです。

セカンドピアット
DSC01919.JPG

オマールエビのソテーです。
これ、すごくいい味付けでした。
すなおにおいしい。

メイン
DSC01920.JPG

ラムチョップです。
柔らかで、上品なソースで抜群です。
ラム、好きなんですよね。。

そして、デザート
DSC01921.JPG

ガトーショコラ、フルーツのパイ、ジェラートにグレープフルーツ。
ちょっと私には多いですが、女子にはうけるでしょうね。


食べログ
ニューヨークグリル&バーラウンジ マルベリーストリート ブリーゼブリーゼ
posted by ぼぶ at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月12日

ARMANI RISTORANTE GINZA@銀座 大人のイタリアン

訪問日時:2011/04/04 18:30

縁あって、滅多に来ることのないであろう、
アルマーニリストランテに訪問しました。
銀座アルマーニビルには初めて足を踏み入れました。
真ん中にあるエレベータで10階まで。

節電中とあってか、店内はとっても暗かったです。
銀座の夜景も信じられないほど暗い。。
まあ、仕方ないですね。


まずは杯を併せて料理スタート。
DSC02438.JPG

暗いので画像はすべて補正しました。
キリリと冷えたプロセッコ。
おいしいです。

アミューズのガスパチョ風冷製一口スープ。
DSC02440.JPG

上には豆やキュウリ。
さわやかでいいスターターです。

自家製パンがサーブされました。
DSC02439.JPG

特にフォカッチャが抜群でした。

“南イタリアプーリア産 ブッラータ” 車海老とプンタレッレのスープ仕立て レモンとフィノッキオグレコの香り
DSC02441.JPG

車エビの切り身が下に沈んでいます。
プンタレッレという、モッツァレラに似たチーズがめちゃくちゃいい役割。


ジャガイモとポロネギのトルテッリ 塩鱈とタジャスカオリーブのソース ジェノバ風
DSC02442.JPG

塩鱈の加減がちょうど良くすごくおいしい。。。


栗粉のラザニア風 リグーリア風 牛肉とポルチーニの煮込み
DSC02443.JPG

栗の粉を練り込んだラザニアで牛のラグーが添えられています。
ラグーはいろいろな店で食べていますが、これはかなり上位に入る味。
笑顔になりますねー。


グラスワインは何杯かいただきましたが、
ネロ・ターヴォラの赤が特においしかったです。
DSC02444.JPG

鴨ムネ肉のロースト エンダイブのブラザートを添えて
カボチャのクレマとカカオの香るサルサアマーロ

DSC02445.JPG

カボチャのピューレが添えられた鴨肉ロースト。
うなっちゃいます。
アーティチョークもおいしい。


タリアータ。
DSC02446.JPG

ここまで量的にも最適でうれしいサイズです。
これも柔らかくて深い味が最高。


プレデザート
DSC02447.JPG

プレデザートなんて言葉、初めて聞きました。
柑橘類のゼリーにクリーム状の泡。
一口サイズで口がすっきりしました。

そしてアルマーニ風ティラミスの登場。
DSC02448.JPG

いろいろ飾ってありますが、
マスカルポーネ、チョコムース、飴、サクッとした焼き菓子を
よく混ぜていただきます。
これまた思わず笑顔こぼれる一品です。

最後はエスプレッソに添えられて小菓子。
DSC02449.JPGDSC02450.JPG

満足の夜でした。


ARMANI RISTORANTE GINZA
posted by ぼぶ at 14:57| Comment(1) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月04日

トキオカ@神楽坂 創作イタリア割烹とも言うべき至福の空間

訪問日時:2010/07/23

日本酒でタイムスリップしたかのような気持ちになったあとは、
友人おすすめのお店。

まずはビールでのどを潤しました。

DSC03382.JPG

日本酒で若干暖まっていたので、これはほんとにうまかった。。。

さて、おなかも減っていたので早速お品書きを。。

DSC03381.JPG

無理矢理ジャンル漬けするならイタリアンだろうけど、
友の話ではそれだけでは語れないらしい。


まずはアミューズのキッシュがやってきた。

DSC03383.JPG

おおお、温かい。。
断面も美しいよ。

DSC03384.JPG

玉子とジャガイモが層になっていて、なんともおいしい。
これ、絶品じゃあないでしょか。
のっけから引き込まれました。

水茄子のパルミジャーノチーズ
DSC03385.JPG

水茄子にオリーブオイルとパルミジャーノレジャーノと塩をかけただけの
シンプルなアンティパスト。

いや、しかしこれナイスですね〜(ナイスラビット風^^;)
家でまねしてみよう!

たまらず、白ワインをグラスで注文。

DSC03386.JPG

これがキンキンに冷えて、頭が痛くなるほど。
うまいね〜
茄子によく合うよ。


続いて、本日のマリネ。
DSC03387.JPG

日によって違うそうだけど、今日はカツオのマリネだった。
ズッキーニに乗せられ、器と共におしゃれ。。
もちろんおいしい!!

そして、赤ワインにスイッチ。
DSC03389.JPG

POGGIOPIANOのキャンティクラシコ。
香りは深いながら、重すぎず、飲み続けるにはいい感じ(^^;


見たことないラム酒がたくさん並んでいて、
そちらにもかなり心動いたけど。。。。

次はしらすのオリーブオイル煮
DSC03388.JPG

その名の通りの料理だけど、
シンプルでおいしくて、ヤバイっす。
これまた家でまねしてみよう。

最後は日替わりパスタ。
DSC03390.JPG

このころにゃあ、二人とも泥酔状態で、、、、
なんのパスタか忘れたけど、とにかくめちゃくちゃうまかったです。
ズボンにこぼして、未だにそのシミが残ってます。。。


二階は座敷になっていて、7〜8人の集いには
かなりよさそうです。
いつか集まりを企画してみようかな。。。


大変満足しました。
ごちそうさまでした。




posted by ぼぶ at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月23日

TOSCANA神谷町店@神谷町 すばらしい素材を使った絶品イタリアン

訪問日時:2010/06/22 19:00

知り合いが新しい店を出したので、お祝いを兼ねて行ってきました。
TOSCANAと言います。

野村ビルのハシヤで働き、イタリアで修行後独立。
武蔵小山に1号店を出しましたが、
これで6店舗目です。たいしたものです。

私が最初に行ったのは武蔵小山店。
もうずいぶん昔ですが、かなりおいしいパスタでした。

その後六本木店で何回か食事させてもらいましたが、
いつ行っても、うなる料理を出してくれます。


これまでは比較的小さな店で運営してきましたが、
初めての大きなお店が神谷町店です。
立ち飲みのバールエリアも設けて、彼の集大成らしいです。

店頭には花がたくさん。
ラ・ベットラの落合さんからも来ていました。
その他、リストランテ・ヒロの山田宏巳シェフとも知り合いらしいです。


前菜からいただくことにしましたが、
前菜のショーケースがあり、そこから選ぶことが出来ます。


タコのマリネ、グリルした野菜、チーズのキッシュ。

右はイタリア産の22ヶ月熟成生ハム、イタリアンサラミ、ソーセージ。
DSC03021.JPGDSC03022.JPG

なんですか、これは!
どれもびっくりするほどおいしい。。


生のアーティチョークとアーティチョークのフリット。
DSC03023.JPGDSC03024.JPG

これまたびっくり。
アーティチョークって生で食べるとおいしいんですね〜
オリーブオイルに軽く塩・胡椒と粉チーズ。
これだけで絶品ワインのあて。

フリットも熱々でおいしい!

アボカドディップと生のグリーンアスパラ。
DSC03025.JPGDSC03026.JPG

彼がやることなので普通のアボカドディップではないです。
なんと言ったらいいか、とにかく普通じゃなくおいしいです。

生のグリーンアスパラもおいしいもんですね。
大地の香りがするようです。


めちゃくちゃおいしいオリーブ(社長曰く)とギアラの煮込み。
DSC03027.JPGDSC03028.JPG

このオリーブも普通じゃない。いやになるほどおいしい。。。

そしてギアラの煮込み。
笑っちゃいます。おいしすぎて。
極限まで柔らかく煮込まれたギアラ。
こんなにおいしくなるんですねー。
添えられたジェノバパテも抜群の相性。
また残ったスープにパンを浸すと、これまた笑っちゃいました。パラダイス!

このスープに麺入れていただきたいね。。


そして、メイン。
短角牛のステーキ。
DSC03029.JPG

彼が苦労して手に入れたものなんだとか。
肉自体の甘味と香りが確かに絶品でした。

ショートパスタのペスカトーレとタリアテッレのミートソース。
DSC03030.JPGDSC03031.JPG

変わった形のショートパスタだったけど、食感が一定じゃなくて面白いです。
なんか、貝のような虫のような、、、
名前は「クレステ・ディ・ガッロ・リガーテ」だそうです。
形状はニワトリのとさかを模したとか。。。

ミートソースは「日本一おいしい」と、彼はずかしげもなく言います。
でも確かにこれほどおいしいミートソースは食べたことないです。
くやしいけど。。。。

あ、パスタは全て自家製です。

このほか、ピザもおいしいと言われましたが、
満腹なので、次回の楽しみにしました。
ナポリ風で本格ピザ窯で焼くそうです。


ワインが余ったのでチーズを少しもらいました。
DSC03032.JPG

ゴルゴンゾーラにたっぷりの胡椒をふり、蜂蜜をかけます。
うまい!

デザートはパンナコッタ、チーズケーキ、ティラミス。
DSC03033.JPG

今更ですが、どれもほんとにおいしいです。


TOSCANA、おすすめします。
是非行ってみてください。
一緒に行ってくれる人いませんかな。。。。




Italian//BarR TOSCANA  神谷町店 (イタリアン / 神谷町、六本木一丁目、御成門)

posted by ぼぶ at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月31日

ブリストルヒル ゴルフクラブ@富津 食事が楽しみなゴルフ場

訪問日:2010/05/30

仲間7人と連れだって、ゴルフに行ってきました。
私が幹事なので、自分の行きたいゴルフ場を選びました。

BRISTOL HILL GOLF CLUB

富津のなだらかな山間に、GATED COMMYUNITYと冠うって
昨年グランドオープンしたゴルフ場です。

とは言っても、メインは住宅分譲地で、
オーナーがいつでも自由に出来るゴルフ場をコンセプトにしています。
その分譲地が完成するまでは、ゲストがプレーすることができます。

そのことも興味をそそられますが、
私が最もひかれたのは、「AWkitchen」が入っていること。
以前東山本店に行って感動したレストランです。

その食事をうまい具合に組み合わせたプレープランがあり、
今回は早朝スタートの軽食付きプランにしてみました。

軽食付きプランとは、パニーニ、ホットドッグ、カレーライス、ライスバーガーなどの
軽食が7時から15時までドリンク付きで味わえるというプランです。
私たちはスタート前の朝食として、コーヒーとともにチョイスしました。

NEC_2372.JPG

ブレてしまいましたが、生姜焼きライスバーガーです。
あったかくておいしかった。。

こちらのゴルフ場は基本、18Hスループレーです。
早いスタート枠にしたのは、比較的安いのもありますが、
プレー後にランチをゆっくりと楽しもう、と思ったからでもあります。


メインがプリフィクスの2800円のコースにしました。

前菜盛り合わせです。

NEC_2374.JPG

タケノコやグリーンアスパラなどのテリーヌです。
さわやかな味わいを甘い生姜ソース、添えられた岩のり、岩塩が後押し。
なんとも言えません。

贅沢な昼下がりです。。。
ワインを飲みたかったですが、車なので仕方ありません。


イカ墨のパン、発芽玄米入りのパンも絶品。

NEC_2375.JPG


私がチョイスした新じゃがとサルシッチャのクリームパスタ。

NEC_2376.JPG

このサルシッチャ、めちゃくちゃおいしいですね。
クリームパスタに合うことを初めて知りました。
新じゃがと合わせるという発想がすばらしい!

デザート。

NEC_2377.JPG

デコポンのゼリーよせとミントのシャーベット。
デコポンの甘さが食後にいい感じです。

NEC_2378.JPG

コーヒーでフィニッシュ。
いい一日でした。

ゴルフ場は、スコティッシュなリンクスの風情です。
かなり無理して作ったのであろうホールもあり、
非常に癖があります。

ラフはほとんどが深いブッシュになっていて、
ボールが曲がるとほぼ見つけることは不可能です。
フェアウエイが狭い上にブラインドホールも多く、
困難を極めました。

なので、全員の意見、、、

「今日はおいしいランチを富津まで食べにきただけなんだもんねー!」


ま、そういうことでした。。(^^;

でも、「NINE & DINE」という夕暮れのハーフとディナーとか、
多様なプランがあるので、また来てみてもいいかなとは思います。
再チャレンジしてみたいコースでもありますし。。。


AWkitchen 22 富津BRISTOL HILL(君津)

posted by ぼぶ at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月10日

Pizzeria Trattoria Marco@下丸子 地元で評判のイタリア食堂です。


訪問日時:2010/4/30  20:00

 
東急多摩川線下丸子の駅前に、一休という居酒屋があります。
そこがランチにイタリアンを始めたのが三年くらい前、、、だったかな。。
 
結構おいしいと地元の評判だったのですが、
「ピッツェリア・トラットリア・マルコ」として2009年10月に独立しました。
 
 
家族が私よりも先に訪問して高評価だったので、
私も一緒に行ってきました。
 
店は2つの小グループが、がんがん騒いでます。
居酒屋と勘違いしてるな。。。
 
ま、気にせずスタート。
 
DSC02468.JPG
 
 
オリーブ盛り合わせと鰺の唐揚げのマリネ。
DSC02463.JPGDSC02464.JPG
 
ここで「!」と思いました。
オリーブもおいしいですが、鰺のマリネは絶品。
味付けのセンスが私好みです。
 
そして前菜盛り合わせ。
DSC02465.JPG

これが豪華できれいでおいしくて、、、、
暖かいものも多く、これで2000円しないとはお得です。

かわいい球状のピッツァ。
DSC02466.JPG

生地に海苔を練り込んであり、チーズの塩味もよく、
ワインのお供に最高です。

クアトロフォルマッジのピッツァ。
DSC02467.JPG

本格的な石釜で焼かれたもので、かなりのおいしさ。

白海老と野菜のキタッラ。
DSC02469.JPG

ここは手打ちパスタがメインです。
このキタッラももちもちしておいしかったなー。
 
 
この店、グループで行ってちょっと騒ぎたい気持ちもわかりました。
いい店です。
 



Pizzeria Trattoria Marco (イタリアン / 下丸子、鵜の木、千鳥町)
★★★★ 4.0

posted by ぼぶ at 10:08| Comment(3) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月10日

イタリア厨房 若王子@戸越 CP抜群のイタリア食堂

2010/4/7訪問
 
15人の団体で利用しました。
昨年の7月にオープンした、イタリア厨房若王子です。
ここは以前は「アンジェロ」というイタリアンでした。
 
オーナーシェフの若王子資和さんは、1986年に起きた
「三井物産マニラ支店長誘拐事件」の被害者、
若王子信行さんの遠い親せきに当たるそうです。
 
本日は5000円のコース、飲み放題付きでお願いしました。
 
店に着くと、本日のコース料理が黒板に書いてありました。
 
DSC02213.JPG
 
え。
こんなに出るんですか。。。(◎◎)
しかもドリンクもこんなに?
 
DSC02214.JPG
 
乾杯のあと、料理のスタートです。
 
3種類のパン。
DSC02215.JPG
 
どれもくせがなくておいしいです。
でも、このあとたくさん食べなくてはいけないので、
 
みなさん、パンは自重気味でした。。
 
前菜盛り合わせ。
DSC02216.JPG
 
アメーラトマトのカプレーゼ、オリーブ盛り合わせ、キノコマリネ、
スモークサーモンのクリームチーズ包み。
 
いやー、最初から力入ってますねー。
どれもとってもおいしいですよ。
 
白ワインを呼びます。
DSC02217.JPG
 
赤もいただきましたが、白の方がおいしいです。
 
 
生ハムとグリッシーニ
 
DSC02218.JPG
 
生ハムを巻いていただきました。
びっくりするほどおいしい。。。
 
コンビネーションサラダ。
DSC02219.JPG
 
天然ぶりのカルパッチョ。
DSC02220.JPG
 
柔らかくて、脂乗っていいですねー。
レモンの風味もさわやかです。
 
桜海老と春キャベツのアンチョビガーリックソースのパスタ。
DSC02221.JPG
 
彩りもきれいで春らしいですねー。
アンチョビの塩加減が絶妙。
 
マルゲリータ。
DSC02222.JPG
 
これ、絶品です。
ナポリ風でもない、ローマ風でもない、
いい感じの厚さのピッツァ。
3名分なんですが、4枚食べちゃった。。。
 
カジキマグロの蒸し焼き〜ブールブランソース
DSC02223.JPG
 
ソースおいしい!
フレンチみたいですね。
パンに合いました。
 
ローストビーフ。
DSC02224.JPG
 
西洋わさびのすりおろしと岩塩とマッシュポテトが添えられます。
わさびとマッシュポテトを巻いて、岩塩にちょいつけてほおばると、もう。。。
これまた絶品です!
 
ここまでで3時間。
5000円でこれだけの料理が出て、
飲み放題。
みんなへべれけですがな。。
 
最後のデザートは桜のアイスとティラミス。
DSC02225.JPG
 
うなっちゃいます。
ティラミスのおいしさ、桜アイスのさわやかさ。。。
 
 
正直言って、これだけのクオリティのものを
いただけるとは思っていませんでした。
 
ワインの品揃えはとっても寂しいですが、
このコストパフォーマンスなら、文句はないです。
 
 
今度はランチに来て、石ちゃんが絶賛したという、
オムライスを食べたいと思います。
ちなみにランチタイムは、パスタ2種、オムライス2種、
ピザ1種を日替わりで用意。
価格はすべて950円で、ドリンク・サラダが付きます。

 
 
posted by ぼぶ at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

PIRANHA(ピラニア)@白河 白河では一番のイタリアンだと思います。ただ・・

2010/3/1訪問

よく行く出張先の福島県白河。
夕食は一人が多いので、寿司屋がほとんどなのですが、
以前連れて行ってもらったイタリアンレストランが気になっていたので、
一人で行ってみました。

こちらは店主さん一人でやっているお店です。
テーブル席もありますが、鉄板のあるカウンターに座って、
ワインを楽しみながらお料理をいただくのがおすすめかと思います。

実は以前に来たとき、パンが出てきたあとでオリーブオイルを所望したら、

「・・・・あれは邪道です・・・
パンは料理のソースなどをすくって食べるのがほんとです・・・」

と無表情で言われたのです。
結局出してくれたのですが、
あまりにも無愛想で、かえって面白いなと思いました。
店のワインを見ても、料理の品揃えや店内の様子から
ただものでない空気も感じていましたし。


今日は扉を開けると、誰もいませんでした。

カウンターに腰掛けると目の前の黒板にびっしりと丁寧に書かれたメニュー。

DSC01751.JPG

手元にはコースなどのメニュー。

DSC01752.JPG

ピラニアコースもいろいろ食べられて魅力的なのですが、
こちらの前菜はかなり豪華なので、エノテカコースにしました。
前菜盛り合わせと、魚料理・肉料理・パスタ・ピッツァから一品です。

大きな鉄板が目をひきます。

DSC01754(1).jpg

まずはハートランドビールでクールダウンしていると、
前菜が来ました。

DSC01748(1).jpg

これこれ。
今日も豪華じゃないですか!
たまらずハウスワインを注文しました。

DSC01750(1).jpg

パンも来ました。

DSC01749(1).jpg

大人なので、オリーブオイルは頼みませんっ。(^^;
フォカッチャとバゲット。
焼きたてでおいしいですね〜
豚のテリーヌを塗ったりして食べましたよー。



このあたりでご主人と話をしてみました。
フランスで長いこと修行したとのこと。
住み家の向かいにおいしいイタリアンがあり、
それでイタリアンに目覚めたらしいです。
自分で無愛想で生意気だとは思っているようですが、
スタイルは曲げられないようです。

料理のこと、ワインのこと、結構楽しく話をしました。
勉強にもなりました。

飲みながら話をしていたので、
ワインもすぐになくなり、ボトルで発注。

DSC01755(1).jpg

Chinon Les Montifault 2007 Langlois-Chateau
カベルネフランですっきりとした酸味があり、
赤ですが、前菜類とか、トマトソースのパスタに合ったりします。

主菜はトリッパのトマトソース煮込み。

DSC01753(1).jpg

・・・
これヤバイくらいおいしい。
臭みがほとんどなく、下処理の丁寧さと味付けの繊細さが伝わる。。
失礼ながら、この地でこの味をわかる人は少ないかと。。。
ご主人もそのようなことをおっしゃっていましたが、
それでいいのだそうです。

地産地消も考えての白河凱旋なのだそうです。
トリッパに乗っている、プチヴェールという珍しい野菜も地元のものとか。

料理がなくなったあと、チーズを少し切ってもらいました。

DSC01756(1).jpg

テテドモア、ペコリーノロマーノ、パルミジャーノレッジャーノです。
真ん中にあるのは干しぶどうでなく、「干し豆柿」だそうです。
ブドウほどの小さな柿だそうですが、始めて見聞きしました。
甘くておいしかったです。


確かに人当たりに問題のあるご主人ですが、
料理は間違いがなく、破格です。
ワインももちろん安くいいものが頂けるこの店。
これからも利用させてもらいます。

今日はワインボトル(3000円くらい)含み、約7000円でした。


PIRANHA (イタリアン / 新白河)
★★★★ 4.0

posted by ぼぶ at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月19日

AWkitchen@中目黒 瀟洒な一軒家イタリアン、絶品料理!

2010/2/9訪問
 
中目黒のAWkitchenに行きました。


中目黒駅から歩いて15分くらいでしょうか。

昔アートコーヒーがあった信号を左に曲がり、
2本目を右に行くとお店が見えます。

お店の写真を撮り忘れたのですが、きれいなイルミネーションが施されています。
この電飾がなければ、それとはわからない、おしゃれな建物。。
2階の個室で8名の会食でした。

まずはスパークリングワインで乾杯。

DSC01497.JPGDSC01492.JPG

外は寒いですが、ほーっとする瞬間です。

 

さて、とっても暖かい接客を受けて料理の始まり。

アミューズのブレッドとチーズのパテ

DSC01491.JPG

スープ東山。

DSC01493.JPG
 
野菜のクリームスープですね。
体が暖まります。



名物の農園バーニャカウダ。
DSC01494.JPG DSC01495.JPG

すごい種類の野菜です。20種類くらいあるでしょうか。
ソースが絶品です!
野菜がなくなっても、パンですくっていました。

ウニの冷製パスタ。

DSC01498.JPG
 
おいしー!
 
 
フォアグラのパイ包み揚げ。

DSC01499.JPG

中を開くと笑顔になります。。

こんな料理反則です。。。


トロフィエのアラビアータ。

DSC01501.JPG
 
これも名物料理だそうです。手打ちでしこしこもっちり。
 
豚のロースト。柔らかくてうなってしまいます。DSC01503.JPG



あわせたワインの数々。

DSC01496.JPGDSC01500.JPGDSC01502.JPGDSC01505.JPG

左からシャルドネ、メルロ、カベルネソーヴィニヨン、カベルネ主体。
結構飲みましたね〜
どれもおいしかった。

最後のデザートまで堪能しました。

DSC01504.JPG

PASTAHOUSE AWkitchen

posted by ぼぶ at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月29日

スコルピオーネ・スタツィオーネ (Scorpion Stazione)@有楽町 おしゃれなイタリアンランチ

訪問日:2009/11/19

国際フォーラムのバーゲンに嫁のおつきあい。
ランチは麺ではなく、イタリアンをチョイス。

近くにあった、際コーポレーション系列のイタリアンにした。
京都にも同名の店があり、そちらにも行ったことがあるが、
なんともすてきな雰囲気の店だった。
まあ、こちらは有楽町駅の真ん前なので、
優雅な雰囲気は望むべくもないが、店にはいると、
かなりいい雰囲気。

イタリアンライスのランチを注文した。

NEC_2210

すべての主食に前菜がついている。
この前菜がなんとも楽しい。

パンもおいしい。
NEC_2211
イタリアンライス、はトマトソースがバターライスにかかったもの。
 
NEC_2212
とってもおいしくいただいた。
やはり際コーポレーション系列はどこもはずれがない。
スコルピオーネ・スタツィオーネ (Scorpion Stazione)
posted by ぼぶ at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月19日

SHUTTERS Luz 自由が丘 絶品スペアリブとイタリアンのお店

訪問日:2009/11

SHUTTERS。
柔らかくておいしいスペアリブが有名なお店です。

最近自由が丘に、LUZ自由が丘という新しいビルができ、
そこに自由が丘では2店舗目のSHUTTERSが入りました。
以前は[EXCEL」というブランドショップの大きなビルがあったところです。

店は屋内と、テラス席がありますが、
この日は室内は一杯だったので、テラス席に座りました。

このテラス席の開放感がたまらないですね〜。

 

まずはイタリアンピクルス。

DSC00896

トマト味に酢漬けされていて、美味。

大根のサラダ2色マヨネーズソース。

DSC00898

たらことマヨネーズのしゃきしゃき大根。
これもおいしかったです。。

名物スペアリブは
しょうゆ・塩こしょう・ガーリック・マスタードケチャップ・マヨネーズ・わさび・バジル味
から選びます。

今日は基本のしょうゆにしました。

 

これが驚くほど柔らかくてめちゃうまい!
もっとたくさん食べたかったです。

しらすと岩のりのペペロンチーノに、バジルとトマトソースのスパゲッティ。

DSC00899DSC00900

どちらも期待以上においしかったです。

最後はこれも名物のアップルパイ。

DSC00902

焼きたてで出されるが、これがなんともいい感じです。
暖かいパイと冷たいアイスの融合。
たまりません。


ぐるなび

posted by ぼぶ at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。