2014年11月20日

武蔵小杉漫遊記その3 イタリアン酒場 NATURA まさかのナチュラで〆・・・

訪問日時:2014/11/18

武蔵小杉、2軒目よかったなぁ。

そして最後は初心貫徹すべく
玉やに向かったけど、
寸での差で満席御礼。
その後閉店の札が。。。_| ̄|o

ま、仕方ない。
何、格さんはナチュラに行ったことがないと!
では参ろうではないか。

って、この時間で並んでるよ。
ますます人気出てるんじゃないの。

5分くらいでまずは立ち飲みからスタート。

https://lh5.googleusercontent.com/-ez2Ox2hUQuw/VGvxSk2Pm7I/AAAAAAABDrE/K4U0iu0vaqk/w420-h560-no/DSC06297.JPG

いつものお通し。

生ハム盛り合わせ

おいしいねー。
どれもびっくりするほどおいしい。

イワシのオリーブオイル煮

バゲットも忘れずに。


うめえわ。。
最高にうめえ。

30分くらいで席に座れた。



酒も会話も絶好調。

じゃ、〆はいつものやつで。

しらすパスタ

どさどさ。


「こんなんじゃだめっすよね?」

あたりまえじゃ!


ま、こんなところで
勘弁してやろう。

って、今日のしらすバカウマ!
ちょっと大きめサイズで食べ応えある。

アンチョビポテトもいっておくですと?


ああ、これも鉄板だからねー。
熱々でおいしいよねー。


いやー、楽しかった。
目的とした店は2軒しか行かれなかったけど、
これもまた漫遊記の醍醐味かもね。

助さん格さん
お疲れであったぞ。



-
posted by ぼぶ at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月18日

ピッツェリア ごわす@鹿児島中央 屋台村のイタリアバル。雰囲気も味も最高です。

訪問日時:2014/10/17

おいしい料理で
芋焼酎を痛飲したあとは
ふらふらと近くの かごっまふるさと屋台村へ。

ぴゃー、ここ楽しいっす!!
いろいろな店が軒を連ねて、
いろいろハシゴしたい感じ。。。

でも、かなりどの店も混んでる。
ここが偶然あいたので入ったという。。
でも、結果大正解でした。


いやー、楽しい楽しい。

ワインもお値打ち。


再びかんぱーいいい!!


フェトチーネのポモドーロ

何これ。
めっちゃうま〜い!

チーズ4種盛り合わせ

ああ、なんと楽しい店か。。


鯛も新鮮。

ダレですか。
ワインもいいけど芋焼酎なんていう人は!



これまたゴキゲンな。
イタリアンにも合いますよ、これ。

プレーンピザ

こらおまえ、
写真撮る前に何で食べるあるか。。

マルゲリータ

ポモドーロでトマトソースのおいしさは
確認済み。
これは絶品。

そして、一同ふらふらで宿に帰るのでした。


※こちらは屋台村全体の入れ替えのため、2015年3月末で閉店予定です。


posted by ぼぶ at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月16日

イタリアン カフェバール アミーユ@那須 那須の新しいイタリアン。名店の予感です。

訪問日時:2014/09/13

今年の5月に新しいイタリアンレストランが出来たのは知っていました。
なかなか来ることもままならなかったのですが、
ようやく機会が訪れ、行ってみました。

初めてだったし、夜だったし、看板小さいしで
ちょっと迷いました。
テニスコートが2面あります。
隣にはペンションも併設していますね。
元は猫関係のお店だったらしいですが。。

店に入って直感。
この店は好き・・・

席に案内され、オーナー夫人に話を聞くと、

・葛西から移転してきた
・葛西では忙しすぎ、ゆっくり仕事がしたかった
・親の老後も考え、那須を選んだ
・葛西の店の柱を使ってリノベーションした

木の香り漂う店内は居心地が良いです。

メニューをいただき、作戦会議。


お得感満載の2人でシェアするコースをお願いしました。

小物もいろいろ素敵なんですよね。


イタリアンビアで乾杯。


どんなことがあっても、
ビールはうまい!

すぐに先付的ポジションのサラダが来ました。


那須の生野菜はほんとにおいしいです。
レタスもルッコラも最高。
ドレッシングがおいしいです。

前菜盛り合わせ。


牡蠣と鯖の燻製、自家製ハム、肉のテリーヌ、ミニトマトのブルスケッタ。
単品で頼みたかったものが全て入っています。
そして、どれも素晴らしくおいしい。
直感は確信に変わりました。

ワインワイン。


オススメのネッビオロをボトルでいただきました。
ネッビオロにしては大人しいですが、
値段を考えれば満足です。

ピッツァが来ました。


18ヶ月熟成生ハムとルッコラのピッツァです。
これはめちゃおいしい!
焼き方、生地のおいしさ、具のおいしさ、パーフェクト。


特に生ハムのおいしさがたまりません。

辛味オイルもいい香り。


持ちやすいし、油で汚れていないのがきれいでいいですね。

パスタもきました。


海老とキノコのクリームパスタ。
もうおいしいに決まってるとふんで
安心していただきました。

しかし料理のサーブが絶妙のタイミングですね。
早すぎず、遅すぎず。
忙しかった葛西では出来なかったことなのかもしれませんね。

ワインが余ったので、
チーズを少しだけ切ってもらいました。


自家製のチーズスティックがおいしいですね。
ワインと共にチーズを楽しみました。

デザートは胡麻のパンナコッタアイス。


ちょっと変わったアイス、という感じ。
でもすばらしくおいしいです。

豆にこだわったというコーヒーもおいしいです。


そして大満足の夕餉は終わりました。

今度はランチに来て、料理と一緒に
景色も堪能したいです。
500円という格安のテニスコートも借りたいです。
一人でも来ますのでよろしくお願いします!




-

posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月27日

Principio(プリンチピオ)@麻布十番 こじんまりした店内は空気も料理も落ち着けます。

ネットでも高い評判の麻布十番のイタリアンです。
2012年7月に開店しました。
Principioとは「始まり」という意味だそうです。

ドアを開けると小さな可愛い空間。
落ち着きます。



では、泡からいただきます。


時間に遅れ、あせってきたので、
冷たく冷えた泡がうれしいです。


このグリッシーニはとってもおいしかった。

この日は7500円のコースです。
メインだけ選ぶ格好です。


まずはStuzzichino。

そら豆の冷たいスープがおいしいです。

すぐに赤ワイン発注です。


マダムと相談の結果、ネッビオロから。
Rosso di Valtellina
ネッビオロとは思えない軽めの仕上がり。
さすがのディコメンデーション。

Antipastiは2皿来ます。
さよりのカルパッチョ
フィノッキオのクレマ オレンジ風味。

涼しげな味わい。
旬のさよりはこうしていただくのがベストかもしれません。

自家製パン、見たとおりです!


2皿目は
ホワイトアスパラとリードボーのオーブン焼き
エストラゴン風味の香草バター添え。

あっさりのホワイトアスパラに
リードボーの脂がしみ込んで、とってもナイスな一皿です。

ワイン2本目。

SELVAPIANA社の「CHIANTI RUFINA 2002 D.O.C.G」
どっしりした香りながら口当たりはやわらか。
うーむ、すばらしい。。。

パスタが2種。
タリオリーニ
桜海老とフルーツトマトのカリッティエッラ。
https://lh5.googleusercontent.com/OqPM4SoQP5CGIo_RaoFkCxL0uTI7o3Z2PMByun-qKQeD=w560-h373-no

極上のトマトソースという感じです。
桜海老が実にいい仕事をしています。

ピチ
シャラン鴨と新牛蒡のラグー。

ラグーに牛蒡を使うとは斬新。
かなり気に入りました。
太麺のピチもいかにも自家製でいい食感です。

3本目

TALENTIのブルネッロディモンタルチーノ
濃厚で重厚です。
ワインのチョイスは全てマダムと相談して決めました。
3本が一つのストーリーになりました。
すばらしいチョイスでした。

メイン
黒毛和牛シンシン炭火焼き。

シンシンは内もも。
つねると非常に痛い部位ですよね(^^;

で、参りました。
なんと柔らかく香りの高い肉でしょう。
ここは熟成肉を使っているらしいですが、
深い味わいがすばらしいです。

ではDolceにしましょう。


カンノーリ

あまおう苺とホワイトチョコレートのカタラーナ。

見事なラテアート。

私はエスプレッソ。

プチフールも付いてきました。


すてきな店ですね−。
また来たいです。


-
posted by ぼぶ at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月05日

ラ トリプレッタ(LaTRIPLETTA)@武蔵小山 新規開店と同時に人気店になりました。すばらしいピッツアです。

今年の2月22日にオープンした、
武蔵小山路地裏系のピッツェリアです。
あっという間に人気店になりました。

オーナーの太田氏は中目黒「サルヴァトーレ」、ナポリの名店「マリーノ」で修業し、
帰国後は2010年より南青山ナプレの主任ピザ職人だった方のようです。
またナポリではダ・イーサの山本氏と一緒に働いたこともあるとか。

FACEBOOKもフォローしていますが、
おいしそうな写真は涎ものなのです。

私も早く行ってみたかったのですが、
やっと行くことができました。
予約してから行きましたが、店を出るころには
外に待ち客がたくさんいました。

いろいろいただきましょう。


楽しみ。

ナイフ、フォークの類は袋に入れられています。


生ハムとドライトマト。

ふーむ。
なんとおいしい生ハム。
甘いドライトマトと口に含むと幸せになりますよ。

グリーンサラダ。

からし菜も入っていて、
単調になりがちな単なるグリーンサラダではありません。

はなズッキーニのフリット。

花の部分には王道のリコッタチーズ。
これはすばらしくおいしいです。

カプレーゼ。

きれいに並べたタイプもいいですが、
これも食べやすくていいですね。
ミニトマトなのもトマトの美味しさがよくわかります。

自家製サルシッチャ。

サルシッチャ、大好きなんです。
こちらのは、、、、最高です!!!
風味、味付け、食感、何をとっても私の好み。

白ワインが進みます。

ツナとスイートコーンのピッツァ。

一口食べて驚きました。。
なんとおいしい・・・・・・
私はどちらかと言うとナポリピッツァより
薄いピッツァの方が好きなのですが、
これはすばらしいとしか言いようがない。。。

耳の部分が必要以上に厚くないので実に食べやすい。
トマトソースの美味しさも抜群。

クアトロフォルマッジ。

たまらん!!




ウ(◎◎)マ~~~!!!




蜂蜜ももらい、回しかけるともう・・・
何も言葉がでないほど笑顔になれます。

しかしおいしかった。
大田さんの接客も見事だし、
スタッフは本当に楽しそうに仕事をしている感じが伝わり、
こちらも居心地がいいです。

もっともっとたくさんのピッツァ、
南イタリアの料理を食べてみたいです。

誰か一緒にいきましょう。




ラ トリプレッタ
夜総合点★★★★ 4.5

関連ランキング:イタリアン | 武蔵小山駅西小山駅不動前


-

posted by ぼぶ at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月25日

ANTEVORTE(アンテヴォルテ)@北新地 全席ソファのラグジュアリーなCUCINA ITALIANA。


大阪で重要な仕事を終えた2月のある日。
ホテルで旅装を解いて、
北新地へ繰り出す。

先輩に連れられ、おしゃれなイタリアン。
先輩、男二人じゃ恥ずかしいっす。。


まあ、大丈夫です。
いつもおいしいところに連れてってくれてありがとうございます。


杯を合わせ、

前菜。

春野菜のサラダ。
どれも新鮮。

パン。

温かくておいしいです。
一気に食べたいのをチビチビ我慢して食べます。

スープ。

トスカーナ風ミネストローネです。
野菜たっぷりでうれしいです。
かなりおいしいですね〜〜

プリモピアット。

ローズマリーを練り込んだ‘パッパルデッレ。
鴨肉のラグーですわ。
大好きなやつです!


セコンドピアット。

魚介のスパゲティ。
ペスカトーレとも違う濃厚な味わいでした。

メイン。

イベリコ豚ベジョータロース肉のロースト トリュフソース。
たまらんおいしさです。
赤ワイン進みます。


少しワインが余ったので、
チーズを発注。


うほー。
ご機嫌です。

ドルチェ。

これは少し残してしまいました。
いや、おいしいんですがお腹いっぱいなので・・・


いい店ですね。
大事な人と来たいですね。
いや、先輩も大事な人ですったら。。。



-
posted by ぼぶ at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月21日

ファーレ ラ コルテ@黒磯 黒磯でも有数のトラットリアです。


黒磯は意外と食のレベルが高いのです。
ここファーレラコルテもかなりいいです。

前菜盛り合わせ。

美しい・・
そしてどれもすばらしい。
これ一皿だけでこの店の実力がわかります。


おいしい料理はワインを呼びます。


サラダも抜かりなし。

パンも温かくておいしいです。



キャンティクラシコは万能です。

子牛肉のカツレツ。

イタリア料理ではこれ好きです。
ここのはやや厚切りで柔らかくて、
塩がおいしいですね。

ワインがどんどんなくなります。

ほろ酔いで珍しくティラミスなんぞを。。。


食後にスイートなワインを勧められたので素直に。



ひょー。
蜂蜜みたいな香り、
そして元気になりそうな甘さ。
食後のワインとして最高でした。

「なかなかデザートワインの良さをわかってもらえなくて」

と、店の人が言っていました。

私、わかります!
また来ます!






ファーレ ラ コルテ
夜総合点★★★★ 4.0

関連ランキング:イタリアン | 黒磯駅

posted by ぼぶ at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月15日

イタリアン酒場 NATURA 武蔵小杉新館@武蔵小杉 ある日のナチュラ。またまた大騒ぎ。

訪問日時:2013/11/14

18時半、2人が先だって到着。
10人、3組が待つ行列に接続。
今日はかなり混んでいるな、という印象。。
これはやばいぞ。

19時あとの2人が到着。
4人で座って待つ。
寒いけど、炭火が興されていて暖かい。
ブランケットも貸してくれる気の利きよう。

なおかつリモンチェッロのお湯割りのサービスもあり、
何の不満もなく待っていられる。

そして、19時半に本店に通された。
今日も立ち飲みからスタート。



期間限定のバスペールエールと、
ガージェリーエステラ。



後者は川崎ではここでしか飲めないそうだ。
フルーティ過ぎないおいしさがいいね。

いつものお通し、ホールのパルミジャーノレッジャーノの削り出しを
つまみに飲んでいると、



「2個で680円、蒸し牡蠣にします!
いかがでしょうかー!!


おいしそう、もちろんいただきます!

鮮魚のカルパッチョ3種盛り。


鰹、鰤、水だこ。
味つけも抜群。

レバーパテ。


おいしいんです。
おいしいんですけど、これ頼むと必ず
最後はもてあますんです・・・
カリカリのパンもお代わりしましたけど、
この日も残ってしまった。。。

すんません。。

赤のジョッキスパークリング。


ランブルスコ、おいしいです。

さっきの蒸し牡蠣、きました。


軽く蒸して、塩ふって、オリーブオイル。
激レアなので、ほぼ生牡蠣。
一口で食べてしまうのがもったいない。。

通称チョビポ。


アンチョビポテトです。
これ以上のアンチョビポテトに出会ったことがないです。
罪な食べ物です。
ガンガン酒が進んでしまう。。



ラム肉の鉄板焼き。


これはうまい!
初めていただきましたが、
柔らかなラム、オリーブオイルの海に沈んだ
マッシュポテト、これはうまい!うまい!

太刀魚と白子。


太刀魚、ふわっとしておいしいですねー。
白子もいいですねー。
和食の素材が見事にイタリアンになってます。

だから進んじゃうんですってば。。



ワインは両方とも2500円で
なんとありがたい。
しかもそこそこおいしいのですよ。

自家製ドライドトマトのマルゲリータ。


ローマ風のピッツァ。
パリパリですてき。

そして、また頼んじゃいました。




・・・・・
・・・・・

しらすの塩辛さに合わせるように、
ペペロンチーノ部分は若干薄味。
このバランスがうれしいです。

とどめにグラッパ。


ドルチェもいっておこうね。
悔いが残らないようにね。




はー、今日もおいしかった。
待ち1時間、立ち飲み1時間。
座って2時間、実に楽しかった。

いつでも来たい店です。

イタリアン酒場NATURA

-
posted by ぼぶ at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月10日

D'ORO@都立大学 CP抜群、楽しくおいしい一軒家イタリアン。

訪問日時:2013/11/01

都立大学駅近くにほぼ1年前に開店したイタリア料理店です。
食べログで発見し、すぐにでも行きたい!と思っていました。
やっと訪問することができました。



こじんまりとしながらも
とても落ち着きのある店内の空気。
いい店だと直感します。

こちらのシェフは九段下のトルッキオご出身とか。
今日は4725円のD'OROコースを注文しました。

グラススプマンテをいただいていると、
アミューズからスタート。


「フォアグラのテリーヌとブリオッシュの小さなハンバーガー仕立て」

フォアグラのテリーヌ、激ウマ!!

上下に自家製のブリオッシュではさみ、
ハンバーガーのような見た目です。
フォアグラの下には洋梨のコンポート。

甘い、塩味、香りが一見アンバランスのように感じましたが、
全てを口に含むと、感動のハーモニー。
これはすばらしい。

前菜に酔いしれていると、
席の横でパフォーマンスが。。



トルキオというパスタ絞り機です。
麺帯を入れて絞ると、ビゴリというパスタができます。



表面がざらつき、よくソースが乗りそうです。

アンティパスト。


「天然鮮魚のカルパッチョ 小さなお野菜を散りばめて」
ワラサのカルパッチョです。

見た目の美しさ通りのおいしさです。
パプリカ、きゅうり、リンゴなどの野菜と、
ディルとイタリアンパセリなどのハーブ。
実に楽しいです。

パンとグリッシーニとタラーリ。


自家製ですよね。
とってもおいしいグリッシーニですね。
パンはフォカッチャです。
しっとりおいしかった。。。


こちらはイタリアワインしかありません。
おススメの白をいただきました。



GRILLO種。
シャルドネ風の風味できりっとした微炭酸も感じ、
非常においしいです。

プリモピアット。


「ちぢみキャベツとあさりのビゴリのペペロンチーノ、カラスミ添え」

なんと美しい。。
そして、なんたるおいしさ。。

ビゴリの食感も非常にナイスですね。



ざらついた表面、もちっとした生パスタの感じが
かなり好みです。。

いやぁ、おいしい。。。

赤ワインもいっておきましょう。



Salice Salentino Rosso

ライトなボディながらもしっかりした味わい。
ルビー色が実にきれい。
これも気に入りましたぞ。

チーズリゾット。


目の前で黒いダイアモンドを擦ってくれました。
なんという香り。。。
何度も食べた似たような料理ですが、
ピカイチの出来栄え。

セカンドピアット。


「栃茨城県産岩井愛情豚のロースト 恵壽卵のボルツァーノソース」

脂身がとっても甘い豚です。
ポルチーニも散りばめられ、これはおいしい。
メインとして大満足です。

ドルチェ。


まるで絵画のような美しさ。
遊び心あふれる作品ですね。
笑顔でコースを終えられました。





最後の最後まで楽しめました。
コストパフォーマンスも抜群で大満足でした。


D'ORO公式サイト


D'ORO

夜総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:イタリアン | 都立大学駅

posted by ぼぶ at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月17日

イタリアン酒場 NATURA 武蔵小杉新館@武蔵小杉 いつ行ってもおいしく楽しい、ある日のナチュラ。

ワインの門下生と共に、
がぶ飲みワイン、してきました。

ヒューガルテンが入りましたね!



これ大好きですね。
もっと多くの店で扱って欲しい。。

いつものお通し。


チョビポ改め、チビポ。


ここよりおいしいアンチョビポテトを知りません。。

海老ともずくのアヒージョ。


レバーパテ。


カルパッチョ3種盛り。


ジョッキランブルスコ。


和牛トリッパの煮込み。


バゲット。


今日はバゲットを控えめにしました。
料理たくさん食べたいので。。。

この日の貝盛り。


サザエ、ウニをナチュラ風に火を通してあります。
オリーブオイル、ガーリック風味がたまりません。

門下生のリクエストで、
イタリアシラーをとりました。


私もたまにはボトルワインをいってみたいと
思っていたのです。
イタリアのシラーは珍しいですが、
かなり気に入りました。

しらすのペペは必須。


今日も盛り盛り。


初めてピザを頼めました。


セミドライトマトのマルゲリータ。
さくっとライトなピッツァでおいしいです。

今宵も大満足でした。

イタリアン酒場NATURA

-
posted by ぼぶ at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

code kurkku+IL GHIOTTONE@大阪 これでもか,の遊び心満載。おいしくも楽しいイタリアン。

訪問日時:2013/05/22

大阪グランフロント。
すごい施設ができたものです。



4月にグランドオープンして、
大阪駅北側、うめきたが一気に変わりましたね。
今、かなり盛り上がっているようです。

私もよく行く大阪のことですし、新し物好きなので、
WEBサイト見てみましたが、
出店数が多すぎてイメージがつかめませんでした。

そんな中、大阪出張の折に友人との約束をとりつけ、
満を持して大阪に進出した、京都の超有名イタリアン、
イル・ギオットーネに行ってきました。
グランフロントの中で一番行ってみたかった店です。

元々イル・ギオットーネの笹島シェフがプロデュースした、
代々木のcode kurkku。
双方のいいとこどりの店というコンセプトでしょうか。

店はグランフロント内部でなく、
表通り側に入り口がありました。
初めてのせいか、案内図が不親切なのか、非常にわかりにくいです。

まあ、入りましょう。

うはー、きれいで明るい空間ですねー。
とても気持ちがいい、というのが第一印象。

今日は8000円のコースを予約済みです。


私はグラススプマンテ、友人はビールで杯を合わせます。


Ca'del Boscoは初めてでしたが、
香りよくグラススプマンテにしては大満足です。

ビールのグラスは富士山グラスですね。


雑貨の特集でテレビで見たことあります。
でも、これ持ちづらい。。。

セットもおしゃれです。


グリッシーニが来ました。


じぇじぇ。
電球に入ってますぜ。
のっけからびっくりです。
でも、

ああ、そういう店なのか!

と知ることができました。

パンが来ました。

蓋をした状態で現れましたが、
すごい箱ですね。
鰹削り器みたいなかっこです。

でも、蓋をあけるとパンのいい香りが漂います。
これをねらっているのでしょうね。

器も渋い焼き物。
まずは

畑から採れたてのお野菜たち

バーニャカウダが来ました。


出ました。
イル・ギオットーネの名を知らしめた、京野菜のメニュー。
バーニャカウダにはふきのとうが入っていて、ちょっとホロ苦。
野菜も新鮮で楽しいメニューです。

海からの贈り物


やわらかい穴子、餅米、さんしょ


蒸してあって、そこに銀餡をかけてくれます。
まるで和食。。。
違和感を憶えますが、かなりおいしいので、大丈夫。

あと、これ、横から見るとこんな形の器でした。


中は空洞ですが、重みのある変わった形。。。

まぐろ、ねぎ、長芋
さくさくの皮の中にネギトロ、が入り、長いものムースで蓋をして、
ねぎがささっています。

スタッフさんは

「土にささっていますので、気をつけて」

とか言っちゃってます。
あとで別のスタッフが、

「アーモンドなど、食べられる素材ですからご心配なく」

と。
遊び心のあるもてなしとも言えるでしょう。

で、これおいしい!
和食の素材ですが、イタリアン寄りに感じます。

白ワインを頼みます。


ドンナルーチェ。
きりっとさわやか。

ヤリイカ、アスパラガス、ボッタルガ


ヤリイカはパスタに見立てたのだそうです。
アスパラにかけてあり、ボッタルガがかけられています。
ボッタルガはカラスミだそうです。
楽しい料理だし、器がすごい。。

底の部分はなんと石。
重いです。。

帆立貝、かぼちゃ、フォアグラ


かぼちゃのムースにソテーしたホタテとフォアグラが。。。
あまり考えつかないようなコラボですが、
めっちゃうまい!

器は缶詰を開けたような形のガラス製のもの。
ちょっと凝り過ぎちゃうか。
と友人。。
確かに(^^;

赤ももちろん。


トスカーナのネアルコ。
メルロ、カベルネ、シラーのブレンド。
香りがすばらしい。
グラスワインのチョイスがさすがですね。

初がつお、ホタルイカ、かつお節。


なんと涼しげな。。。
カツオのカルパッチョですね。
ホタルイカも旬でおいしいです。
トマト風味のムースが面白い。

甘鯛、上賀茂タマネギ
鱗をパリパリに調理してあります。
感動するほど美しいし、おいしいです。
タマネギも甘い!

パスタ

うに、そら豆


ナメコも入ってます。
そら豆はフリットになっています。
ウニの塩味がきいて、すばらしいパスタ。

リゾット

たっぷりのお野菜、パルミジャーノチーズ


野菜がたくさん入ったリゾットを、チーズの中で仕上げてくれます。
これ、笑っちゃうほどおいしい。

大地の恵み

豚ロース、ホワイトアスパラ、モリーユ茸


かなりお腹いっぱいですが、
豚肉のおいしいこと!
アスパラの鮮度もモリーユ茸のソースも抜群。
スコッチエッグもナイスな脇役です。

口直しのグラニテ


デザートはカタラーナをチョイス。


ほかにも数種類あります。
当然のようにこれもおいしいです。

大満足のコースでした。
お茶はコーヒー、紅茶、京番茶まであります。
私はエスプレッソ。


そして、
満腹を抱え、二人して新地にくりだしたのでした。




-

posted by ぼぶ at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月28日

Di PUNTO 中目黒店@中目黒 生ハムをたくさん食べたかったらここ。気軽なバールでCP高し。

訪問日時:2013/05/17

食べログのニューレストラン情報を見ていると、
ついつい行ってみたくなる店が多いですよね。
ここ DiPUNTO もそんなお店。
しかも都内にどんどん増殖中。
中目黒なら行きやすいので、仲間と訪問しました。

店の入り口は新しくなった中目黒駅の北側の改札を出た正面。
雨が降っていても行ける(^^;

さあ、食うぞ、飲むぞ!

ここはてんこ盛りの生ハムが売り。
すでにそのお皿を乗せる土台がスタンバイ。



これは土台です。
勝手に開けて食べてはいけません。。。

全員集合するまでには時間があるので、ゆるゆると始めていましょう。

パンはたくさん。
うれしいですね。



シチリア産手摘みオリーブ


こうして並べるときれいですね。
香りがよく、おいしいです。

まずはランブルスコ ドネリで乾杯っと。


あまり甘くないやつ。
たくさんは飲めないけど、やっぱり好きだな。。

そして、生ハム来た!


うわわ、野菜トッピングもお願いしたらこんなことに!



凍ったブドウも添えられ、センスいいっすねー。

生ハムにはサラミも混ざってます。


普通においしいですよ。。(^^;

でも、これだけの生ハムを頬張ることはあまりないので、
面白いです。

マ・チ・コ


マッシュルーム、チーズ、コショウの頭文字。
ストーブに入って焼かれてます。
これ、おいしい!
キャンプでやったら受けそう。
傍らでパンを焼いて、白ワインと共にとか。。。

あー、キャンプ行きたくなってきた。


チーズ盛り合わせ。


花びら型のはテテ・ド・モアンヌ。
久しぶりに見たな。。
あとは、カマンベール、ゴルゴンゾーラ、パルミジャーノ、スプリンツ。
ドライフルーツも添えてあっていいね。

赤にスイッチしましょう。


キャンティ ロミオ
軽くて酸味がちょっと過多だけど、2980円なら全然あり。
文句を言う価格でないです。

紫ニンジンのラペ。


これ、気に入った。
ガーリックのきいた味付けがたまらん。。。

MANTEN★肉だんご。


名物?のオーブン料理。
おいしいです。

スペインのラ・ベンディミア。


おお、これはいい。
軽い渋みがいいです。
香りも重厚。

からすみのような濃厚クリームのピッツァ。


粗野な形ですが、かなりおいしいですー。
からすみのようなもの?の塩っけがたまりません。

桜海老の香ばしい焼きパスタ。


やっぱり麺類もいっておかんと。。(^^;



ほんとに香ばしくて、これもかなり気に入りました。
家でまねしてみたいです。


みんなおなか一杯になったので、近くのバーに移動。

https://lh4.googleusercontent.com/-_HidHs0whwY/UZc0nyYNYiI/AAAAAAAAPpM/AOqreqc-uBQ/s560/DSC01406.JPG





あー、楽しすぎる時間だったです。
みなさん、ありがとうございました。




公式サイト

-



posted by ぼぶ at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月18日

ラ・ヴィータ・エ・ベッラ@那須 お城のような建物で優雅なイタリアン。

訪問日時:2013/05/04 18:00

那須のミッシェルガーデンコート。
主に結婚式場として使われていますが、
それ以外はラ・ヴィータ・エ・ベッラとしてイタリアンレストランを営業しています。
一度行きたいと思いつつ、家族とやっと訪問です。



夕闇迫る中、素敵な外観にしばし癒されます。



店内に入り、席まで案内してもらうと、
天井の高い、ひろびろとした空間に感激します。



10000円のペアディナーコースを
3人分にできるというので、そうしてもらいました。



グラススパークリングは2種類。
それぞれいただきました。



エリーゼはほのかな甘さがいいですね。

焼き立てのパン。



いただきはしますが、少しずつです。
パンは好きなのですが、お腹がすいているときにいくつももらっていると、
メインのころにはお腹が膨れてしまうので。。。

こういう大人の対応ができるようになりました(^^;

前菜盛り合わせ。



タコのマリネ、生ハム、カポナータ。
この構成と味で人気のわけがわかります。
すばらしいです。

白ワイン。



アルザスをもらいました。
グラスがかわいいですね。

野菜のスープ。



ミネストローネですね。
抜群ですね。

エビとグリーンアスパラのペペロンチーノ。



リングイネを使ってます。
文句なしです。

赤ワインはピノノワール。



那須黒毛和牛のステーキ。



口にした途端、笑みがこぼれました。
那須牛はやはりおいしい。。

ちなみに家人の魚料理。

https://lh6.googleusercontent.com/-rgcDeCv2rQo/UYcQVZnlpgI/AAAAAAAAO3s/oOlOJkPJrd0/s512/DSC01227.JPG

鯛のポワレ的なもの。
カリカリに焼かれた皮もおいしいです。

デザートもきれいに。



雰囲気も、お料理も堪能しました。

いつかまた来たいです。


公式サイト

-


posted by ぼぶ at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月20日

イタリアン酒場 NATURA@武蔵小杉 やっぱりこの店大好きです!

訪問日時:2012/10/18 18:30

いつでも行きたい店、ナチュラ。
毎日行列のイタリアン、ナチュラ。

あまりの人気に、今年別館ができました
向かいのビルの4階にあり、並ぶのは一緒のところです。
空き具合によってふりわけてくれます。

まずは18時30分に到着し、先頭に並びます。
2時間制なので、比較的心落ち着いて待っていられます。
なお、人数は複数でも並ぶのは一人で大丈夫です。

19時ころ、まずはいつものように立ち飲みから。

DSC05230.JPG

変わりなくガージェリーで乾杯!

そして、いつものパルミジャーノレッジャーノのお通し。



一本新サンマのスモーク。


きのこと秋茄子のペペロンチーノソース。
サンマをこういう調理で食べたことなかったですが、
これはウマ〜〜〜

すでに同行者、興奮気味。。

本日のカルパッチョ3種盛り。


カンパチ、ヒラメ、甘エビ。
野菜もたっぷりですばらしい。

3種の貝のワイン蒸し。


はまぐり、白貝、あさり。
うまい。
白ワイン欲します。

1リットル白ワイン発注!


広島産牡蠣と沖縄もずくのアヒージョ。


牡蠣はもちろん想定内のおいしさですが、
もずくがアヒージョに合うんですね〜
そして、その双方のハーモニーが見事です。
これはバゲットいっておきましょう。



単に暖かいだけではありませぬ。
焼いて、オリーブオイルとパセリがかかってやってきます。
しかも切りやすいように切れ目もはいってますよ。

そして、超人気のアンチョビポテト。


なんともおいしいのです。
ほくほくだし、アンチョビの塩味と香り。
抜群ですね。

じゃ、1リットル赤お願いしまーす。


むむ。
おそらく1リットル以上あると思うぞ。

白もだけど、ハウスワインとしてはかなりいい感じ。
こんなラベル。


ずんずん進みます。。。

赤海老と小海老とホタテのアメリケーヌグラタン。


これすげー。
めちゃくちゃうまい。。。
バゲットおかわり。。。

ヤリイカの1本フリット。


あつあつ、ぷりぷり。
マヨネーズは自家製?すごく風味がいいんですけど。

和牛のトリッパ。


半熟玉子は反則・・・
うますぎる・・・

厚切り豚バラ肉のソテー。


自家製パンチェッタですって。

先輩、切ってください。


ありがとうございます!



カリッとしたファーストアタックのあと、
じゅわっと広がる肉の汁。
たまらんすね。

さあ、そろそろ〆です。


またまたしらすのペペロンチーノ。
どさどさどさ・・・



おおおお!
今日はまた高いわ〜〜!
まるでしらすの二郎。

ん?

白洲次郎?(^^;

まいったなー。
おなかいっぱいなのに、食べてしまうなー。

で、いいソースをすったしらすは
こうして、


さっきの牡蠣ともずくのアヒージョのオイルをちょいがけして、
ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!


今日も大満足でした。




イタリアン酒場NATURA




posted by ぼぶ at 21:20| Comment(3) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月30日

Licca@那須 那須の新たなイタリアンは森の中の何ともすてきな一軒家。

訪問日時:2012/04/28

昨年9月にできた那須の新たなレストランです。
通りがかって見つけたとき、
その佇まいがすてきで、しばし佇んだほどでした。

Licca

何が正解なんてわからなーい♪
どれかひとつだけってこともなぁい・・・(°O゜)☆\(^^;)ソレハLecca!


(^^;


で、夜も素敵なのです。



この右側には小さなツリーハウスがあり、
登って遊んでいいことになってます。



予め予約しました。
娘と二人で入りましょう。

薪ストーブの前の席でした。



上でスープを保温してます。

とてもいい雰囲気のお店ですね。



娘の梅酒ソーダは切り子のグラス。



まずはおまかせオードブル。



かなり個性的ですね。
ローストポーク、ブラウンマッシュルーム、フルーツトマト。
自家製グリッシーニはkiriにささってます。

グラス赤ワインもいきましょう。



ネロダーヴォラですかね。
受精は浅いですが、飲みやすいタイプ。

バーニャカウダ。



チコリ、パプリカ、アイスプラントなど、彩りもきれいですね。
温かいソースがかなりいい出来です。


ピッツァマルゲリータ。



これまた個性的です。
ナポリともローマとも違いますよね。
質実剛健なビジュアルながら、
チーズたっぷりでおいしいです。

チーズリゾットは大きなグラナ・パダーノの中で仕上げてくれます。



かなり念入りに混ぜています。
そして盛りつけられてオンザテーブル。



すごい。
チーズがリッチでアルデンテに炊かれたお米がナイス。

ブラックペッパーもいい引き立て役。



おいしい!
二人で顔を見合わせました。

会計をすませ、店を出ようとした正面のイラスト。



サインがありますが、別に誰かは興味なし。

表に出るとおぼろ月夜。



ワインでほてった顔にあたる初夏の風邪が心地よかったです。


この日は連休のさなかでもあり、混んでいました。
多少オペレーションに問題はありましたが、
たいしたことではないと思えてしまう空気があります。

ここは気に入りました。
また来ます。



-店情報など
posted by ぼぶ at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月17日

FREGOLI〜フレーゴリ〜@恵比寿 馬肉ありきのイタリアン。

訪問日時:2012/03/23 19:00

馬肉ってあっさりしていておいしい店はおいしいですよね。
でも、イタリアンで馬肉にアプローチするとは興味津々ですよね。
じゃー行きます。

雨のそぼ降る中、恵比寿から10分くらい歩きます。

店内は小さいけれど、適度に心地いい空間ですね。

カウンターに腰掛け、壁のメニューボードを見ます。



予習しました。
まずは馬肉のカルパッチョでしょうね。



たてがみ、タン、レバー、バラ、赤身の5種。
味付けはオリーブオイルに塩胡椒といたってシンプルですが、
馬肉そのものの味わいが楽しめます。

たてがみはやはりおいしいですね。



自家製のパンもかじりながら、いろいろ味わいましょう。

白アスパラ、パルミジャーノ。


これもシンプルな味付け。
旬を迎える白アスパラ、いいですね〜

赤ワインですかな、やっぱり。



ハウスワインですが、かなりのおいしさ。
何杯飲んだかな。。。かなりだった記憶が。。。

生ハム盛り合わせ。


いい。
実にいい。

馬ハラミの炭焼き。


ほんとにあっさり。
でも、もっと脂感があった方がいいな。。
いや、味付けがおいしいので満足ですけどね。

あと大量のクレソンもうれしかったり。

馬ホホ肉のワイン煮。


赤ワインが進む原因はこれだったか。
ほっくりしていておいしかったな。

結構おなかいっぱいになったので、
エスプレッソをいただき、フィニッシュ。


それにしても、一人で切り回しているシェフの立ち居振る舞いがかっこいい。
そして、恐ろしく手際がいい。
こんなところも人気の秘密でしょうね。


ところで、ここの経営母体は「SHIN」という居酒屋もやっている。
そちらでは不定期だけど、馬骨ラーメンや太平燕も出しているという。
そちらも行かねば!


フレーゴリ公式サイト




関連ランキング:イタリアン | 恵比寿駅


-
posted by ぼぶ at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月27日

Il Folnaio SANTA MONOCA サンタモニカの海に面した至極のイタリアン

LAに所用で行ってきました。

サンタモニカまで足を伸ばしました。
2回目になりますが、やはりいいところですねー。
ビーチの美しさにしばし見とれました。



私の嗅覚で飛び込みで入ったレストランがとってもおいしかったのです。
Il Folnaio SANTA MONOCA
全米各地で20店舗以上を展開する店みたいです。

英語のメニューでもイタリアンなら何とかわかります。
いろいろ頼みました。

まずは自動的にパンがでてきました。


焼きたてで、このどれもがおいしいのなんの。。
パンのおいしい店は間違いないですよね。

シュリンプとホタテのソテー


これを見たとき、この店で間違いなかった!
と確信しました。

焼きが抜群。
味付けも大変おいしいです。
バジルのソースがなんというか、日本ではない味でした。

鶏とブロッコリのコンキリエ


すごいです。
うなります。
コンキリエ自体あまり頼まないですが、
こんなにおいしく調理されたのは初めてかも。

ピッツァマルガリータ。


日本でミルよりも具が多いですね。
ズッキーニが入ってる。
全然大歓迎ですよ。

カッペリーニのポモドーロ



見事です。
ゴロゴロ入った新鮮なトマトに大満足。

ワインはピノノワールに酔いしれました。


オープンキッチンのシェフ達の手際の見事なこと。
次々とできあがる料理のおいしそうなこと。

うーん、この店日本に支店出しませんかね。。。


-
posted by ぼぶ at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月25日

DA ISA〜il Pizzaiolo 中目黒でピッツァの食べ歩き!

訪問日時:2012/03/19

ナポリのピッツアの名店、ダ・ミケーレが日本に出店するなど、
ピッツァという食べ物が何やら香ばしいこの頃ではあります。

ならば食べ歩きをしようよ!

ということでがんばってきました。

一軒目は中目黒のDA ISA(ダ・イーサ)
世界ピッツァ選手権2年連続チャンピオンのお店ですね。
一年程前から、突然行列が昼も夜も耐えない店になりました。
最近は少し落ち着いたようですが。



まずはレーベンブロイという 懐かしいレーベルのドラフトビールで乾杯。

それにしてもなんという喧騒でしょうか。
店内席もテラス席もほぼ一杯。
テーブルが隙間なく並べられているし、
店員さんの数の多いことにもびっくり。


まずはお腹を落ち着かせましょうね。

イワシのフリット


エビのフリット


フリットがおいしいとは聞いていましたが、
薄衣でフリットというより、唐揚げに近いですが、おいしいですね。
ビールのお供に最高。

トリッパのトマト煮


おお、これはおいしい!
いろいろ店でいただきましたが、これはかなりいいですね。

タコのカルパッチョ


ワインいっておきましょー。
Punset Langhe Bianco Ne?


シャルドネ主体のビオワイン。
やさしい味わいです。

「NE?」とは、ピエモンテ州特有の言い回しで、肯定的に
断定する際、その内容を強調するための隠語だそうですよ。
面白いきれなラベルですね。

ゴルゴンゾラのニョッキ


これもまたおいしいですねー。
クリームのようなチーズがなんとも。。

牛ほほ肉とオニオンの煮込みソースのペンネ


ピッツァ意外もかなりおいしいんですね。
これなんかかなり気に入りました。
ここで終わっても悔いはない感じ。

では、赤にしますね。


Ffelline社のAlberello Salento Rosso
ほどよいタンニン感で淡い香り。
いいんじゃないすか!

で、やっぱりピッツァっすね。

マルゲリータ


ザ・王道〜〜〜


ほどよい厚みの生地。
おいしいモッツアレラ。
これが世界チャンピオンの味か。
生地は塩味が強いタイプなのね。

これまた王道マリナーラ。


生地の味がストレートに来るです。
トマトソースは酸味がきりっとしていますね。
これまたおいしい。

で、DA・ISAはこれでおしまい。
名残り惜しいけど、次の店へ。



il Pizzaiolo(イル・ピッツァ イ・オーロ)中目黒店
駅方面に戻り、八雲があった商店街を一本入ったところ。

さっきの喧騒から一変して静かな落ち着く店内ですねー。
入った瞬間に、ここはいい店だと思いました。

まずはミモザサラダ。


さっきは野菜が少なかったのでね。
さっぱりしますねー。

釜揚げしらすの衣揚げ。


あはは、なんすかコレ。
思い切り和食なのに、ここで食べるとイタリアン。

おいしい!!!


比べちゃいますか。
トリッパのトマト煮。


こちらのはスープがほどほどにあって、
「煮」という表現がピタリ。
これはうまい!

ワインはバルベーラ・ダルバ。


先ほどよりやや重厚なものを選びました。
でもリーズナブルなんですね、ワイン。
これ気に入りました。

では真打ちにいきますね。


マルゲリータ。
さっきとは顔が違いますね〜〜〜
チーズが多いもん。



ああ、うまい。
しみじみうまい。
これは好みだな。

生地の味、トナとソースの甘さ、
なんともおいしいです。

トマト・モッツァレラ・アンチョビ・オレガノのロマーナ。


あー、これもうまし!
この日4枚目だけど、まったく飽きないな。

ワインも4本目〜


トッレ ドルティ ピオーネ。
メルロを使った、きれいなワインです。
ライトボディですが、どっしりとした重厚さもあり、
これも実にいいですね。

さて、いいかげんおなか一杯ですが、
ドルチェも食べるの?



いちごのタルト、カタラーナ、ティラミス。
どれもすばらしい。

あー、もういろいろな意味でおなかいっぱい。
大満足の食ツアーでした。
幹事のNさん、ありがと〜!

-
posted by ぼぶ at 14:59| Comment(2) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月13日

【閉店】cafe restaurant CHAGURA@那須 イタリアン中心の気持ちいいカフェレストラン

2011年11月23日に新規開店したお店です。

春ぐらいから工事が始まり、何ができるのかな、と思ってました。
調べてみるとイタリアンが中心のカフェレストランとか。

どんなもんかなと思って行ってみました。



新しく建てられた一軒家はとっても素敵な作りなんですよね。
否が応でも目立つんです。

ドアを開けると、大きな黒板メニューがお出迎え。



豊富ですね−。

席に着きます。
若いご夫婦でやられています。
美人の奥様がホールを仕切っていますが、
たくさんお客さん来たら大変そう。

いろいろ頼みました。

ツブ貝のエスカルゴ風


ガーリックバターと貝の相性はいいですからね。
食感がよくおいしかったです。

蒸し野菜ノバーニャカウダ。


那須と言ったら、新鮮野菜。
どれもおいしいです。

マグロのカルパッチョ。


意外と言っては失礼ですが、
山中でこれほどのマグロをいただけるとは。
味付け、盛りつけもかなり高レベル。

熟成ラムチョップのパン粉焼き。


ラムチョップのフライは初めていただきましたが、
おいしいもんですね。
あっさりしていて、ワインが進みました。

ワインが余ったので、チーズ盛り合わせをいただきます。


ゴルゴンゾラ、ペコリーノ、シェーブルですかね。
これを置いてあるという、センスを感じます。

いい店ですね。

この日はパスタ、ピッツァを頼まなかったので、
今度はランチに来てみましょう。





関連ランキング:イタリアン | 那須町その他

 

-


posted by ぼぶ at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月30日

パスタバル MMIKIYA'S@自由ヶ丘 何でもおいしい使い勝手のいいお店

昨年の11月8日に開店した新しい店です。
ラーメン以外にもチェックしてるんですよー。

OPENTABLEでその日に予約をとり、
友と店で待ち合わせました。

DSC06052.JPG
DSC06050.JPGDSC06051.JPG

なんと!
モエ・エ・シャンドンのセカンドの「シャンドン」があるではないですか。
では、それで乾杯。

DSC06049.JPG

座りのいいグラスがいい。
高級感がなくていい。

しらすのアヒージョ。

DSC06053.JPG

パンもつけてもらいました。
ぐつぐつの状態できました。
もう少しオイルが少なめがいいですね。
スプーンですくうと、ほどんどオイル。
でもおいしいです!

大分サバの燻製。

DSC06054.JPG

一夜干ししたサバを燻じてます。
これすっげーおいしかった。
白ワインがとっても合いました。

グラスワインは4種類飲みましたが、
どれもCPは高いです。

花里農園のこだわり野菜焼きグリル。

DSC06055.JPG

アンチョビバターのソースが抜群です。

長なす、人参、玉ねぎ、ブロッコリ、ロマネスコ、アスパラ、かぶ。
焼きたてホクホクの野菜がとってもおいしいです。

塩辛とクリームチーズのパスタ。

DSC06056.JPG

ばっつぐんのうまさ!
イカの塩辛も乳製品と合わせて調理すると、
日本食でなくなるので不思議。
牛乳や生クリームで作った古都はありましたが、
クリームチーズの方がコクがあっていいです。
今度はこれで作ってみよう。


スタッフもにこやかで感じがよく、
とてもいい店だと思います。
事実満席になっていました。




関連ランキング:イタリアン | 自由が丘駅

 

-

posted by ぼぶ at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。