2018年04月11日

biodinamico@渋谷 浅草開化楼のパスタ、カラヒグは素晴らしい!の一言。

訪問日時:2018/03/15


今年2月にオープンしたばかりの

サローネグループのイタリアンです。

ネットで見つけ、そのコンセプトに感化され、

絶対に行きたい、と思っていたところ、

不死鳥カラスさんがそこのパスタ作成に

絡んでいることを知り、本人に確かめたところ、


「是非、行ってください!」


とのことだったので、行ってみました。


場所は公園通りを上がって、

AppleStoreを過ぎた路地を右に曲がった2階。

渋谷と言えども静かな通りにありました。




biodinamico


ただ、公式サイトを見ると、

あまりそこには触れていないですね。

関連のグレープリパブリックという会社が

オーガニックワインを作っているので、

その関係でしょうか。


まあ、有機農法だろうが、

そうでなかろうが、

私は美味しければいいのです!


メニューはコースのみ。




プリモピアットとして、

パスタ3種、リゾット2種類から

2つ選べるプリフィクス方式。


まずはスプマンテ。




今日もおつかれちゃん。


すると、ラーメンみたいな

器でいきなり現れました。


アンティパスト1



フィレンツェ風もつ煮(ランプレドット アッラ フィオレンティーナ)

ランプレドットです!

これはうれしい。




フィレンツェでは屋台でいただけるそうですが、

なんともうらやましいです。

で、これ塩加減も柔らかさも最高ですね。

ワイン欲しますよ。





Fanetti Bianco S.Agnese

静かに流行りつつある、

オレンジワイン。

琥珀色がきれいで、香りが華やかで、

おいしくて。。。。


友が選んだのは



喉の渇き という意味の白。

これはすっきり飲みやすいタイプ。



アンティパスト2



ラードを食べるパン(スキャッチャータ エ ペスト コロンナータ)


いわゆるラルドでパンをいただきます。

粉チーズも乗せます。




これ、、、ずばらしい!

初めての食感というか、

パンの塩っ気とかチーズの香りとか、

ラルドのまったり感とか、、、

簡単だけど奥行きを感ずる一品です。


プリモピアット



アサリとパプリカのボンゴレ 中太麺(トンナレッリ ボンゴレ エ ペペローネ)


ボンゴレビャンコですが、

パスタの美味しさがハンパないですよ・・・

生パスタにありがちな粉っぽさは皆無。

しっとりした歯ざわりと

心地よい弾力が楽しめます。


このパスタはカラスさんとこちらの総料理長の樋口氏が

共同開発したもので、その名もカラヒグ。

少し前から話題の生パスタ「パスタフレスカ」の進化系。

これですね、この味ですね。


パンがきましたよ。




外はやさしいカリっと感。

中はふわふわで、ナイスなパンです。


赤ワインもそれぞれ頼みます。





Jordi Llorens Blankaforti

はピノノワール系できれいなルビー色。

Principiano Ferdinando Langhe Nebbiolo Coste

はネッビオロの力強さがよくわかるもので、

大変好みでした。


次のパスタは、



キノコとレバーたっぷりのミートソース 極太麺

(ロマーナ ラグー ディ トスカーノ)



ラグー ってワードに弱いです。

これはラグーの美味しさが希に見る好み度合い!

そして、カラヒグの極上食感が抜群に合います。





ウ(⦿⦿)マ〜〜〜!!!



これは傑作。。。

いつまでも食べていたいです。




今でもはっきりと美味しさを覚えています。


セコンドピアット



ポレンタに溺れたイノシシ(チンギアーレ エ ポレンタ)


ポレンタとはコーンの粉をお粥状に炊いたものですって。

そこにイノシシの赤ワイン煮が乗ります。

これ笑っちゃいますよ。

めちゃめちゃ美味しい!



ワインもなくなったし、

そろそろお腹も膨れてきたので、

フォルマッジはなしにして、


ドルチェ



酒呑みアイスケーキ(ズコット)


ズコットの形を成していないけど、

ホールではドーム状なのでしょうね。

これ、美味しいですねー。


最後はエスプレッソでクールダウン。





しかし、すばらしい店でした。

カラスさんの知り合い、ということで、

お店のスタッフさんが入れ替わり立ちかわり

挨拶にいらしてくださり、話もできて楽しかったです。

カラスさんにも感謝です。


ふらっとランチにも訪れてみたいです。



biodinamico






biodinamicoイタリアン / 渋谷駅明治神宮前駅神泉駅
夜総合点★★★★ 4.5

店情報など
ラベル:BIODINAMICO
posted by ぼぶ at 23:00| Comment(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月20日

YPSILON Aoyama@表参道 私の好みに合う良い店だなあとつくづく思います。

訪問日時:2017/12/11 19:00

またまた来ました、イプシロン。


あまりお店の調子が良くないようなので、
店主応援の巻。


今日もブリュードッグから。
うまいね、IPA。

そして、感動の前菜盛り合わせ。


これで1,800円ってすごいと思うんだ。
これだけでワイン一本いけますぜ。

左から
富山湾直送鮮魚のカルパッチョ、
パテ・ド・カンパーニュ、
パルマ産生ハム、


オリーブ実、
タコとセロリ、赤玉ねぎの赤ワインビネガーマリネ、
ヤリイカの赤ワイン煮
カプレーゼ、
鶏レバーペースト。


もうたまらんす。
ワイン、と言いたいところだけど、
こちらはすごいお酒がたくさんあるので、


うまいな〜
ゴキゲンだね。

メカジキのカツレツ

これ、めっちゃ好き!


毎日食べたい。。。

店主はどんどん日本酒を出してくれる。


アルザスのワインも欲したので、、、

こんな状態に。。。


魚料理

香草パン粉焼き。
ソースがいいね。

パンでソース、ぬぐうね。


陸奥八仙も合うね。


肉もいきます。
宮崎赤牛の肩芯のグリル

これも最高だ。
柔らかな赤牛、好きだな。
わさびと塩がよかった。

赤ワインもね。



ああ、楽しかった。
ほんとに居心地いい店です。
オススメします!



店情報など
ラベル:YPSILON
posted by ぼぶ at 15:42| Comment(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月10日

YPSILON Aoyama@表参道 イタリアンに日本酒という新しい取り組みが見事に奏功しています。

訪問日時:2017/08/23 19:30

連れて行ってもらいました。
イタリアンと日本酒という興味ありまくりのコンセプト。

そうは言っても、まずはビアね。。


コースもあるね。


でも、今日はアラカルトにしましょうかね。


この盛り合わせ、
何とも魅力的。。。


キャンドルの怪しい光も
お店の雰囲気を作る。


本日の前菜盛り合わせ

ひゃー、これで充分ですよー。
すばらしい眺めです。


甘海老とグリーンサラダ、
フルーツトマトとモッツァレラ、
鶏レバーペースト、
なめたけ、サーモンのペペロンチーノ、
ヤリイカの赤ワイン煮、
鶏レバームース、
が見えますね。

反対側。

パテ・ド・カンパーニュ、
パルマ産生ハム、
オリーブ、
富山産真鯛のカルパッチョ、
ゴールドラッシュコーンの冷製ポタージュ。

どれも楽しく、とても美味です。
日本酒が確かに合うのです。

今一番気に入っている羽根屋から。

醸し人も美味しかったなー。


イベリコ豚肩ロースのグリル

これもまた日本酒を呼ぶのが不思議。


でも、赤ワインも飲んでみました(^^;


いやいや、素敵な店でした。
場所的にナが知れ渡るまでは大変かもしれませんが、
富山出身の店主さんはとても実直で、
頑張ってる感がビシビシ伝わってきます。
心から応援したいです。






店情報など
posted by ぼぶ at 21:01| Comment(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月22日

ラ・ブリアンツァ@六本木 念願だったイタリアンはやはり期待通りでした。

訪問日時:2017/10/17 19:00

ここへ来るのは念願でした。
自分で来ればいいのですが、
よく知っている人と来たいな、と思っていました。

念ずれば通ず です。
その通りになりました。


このセッティング、西麻布でも見ましたね。
可愛いですね。
でも、この蝶ネクタイ部分は食べられますよ!

まずはビール、いただきます。


この物体はパン生地です。


これから焼いてきます!
だそうです。

今日はコースで頼んでくれていました。


この他にも気になるものがたくさん。


生牡蠣を薦められたので、
素直に従いました。

アミューズがいくつか。


ゼッポリーニっすね!
大好きですよ、これ。

広島産牡蠣も到着。


に合わせて白ワイン。


Inizio


北海道産牛乳から作ったチーズの上にウニ!
たまらん!

Inizio

青森県産ブリ。
下には静岡産トマトです。


炙りカルパッチョです。
やや燻香があり、塩だけでいただくもの。
シンプルですが、今宵のブリを一番美味しく食べる方法かも。


水 with gas もらいます。


Antipato

ヨーロッパ産 野生の茸。


ポルチーニ、ジロール茸などイタリア茸4種を
蝦夷鹿のコンソメで合わせたもの。
これ、究極のシンプル料理じゃないでしょか。

奥野シェフは時折客席に現れて、
すべてのお客に挨拶と会話を交わしています。
彼によると、

「うちはインスタ映えする料理はない」

とおっしゃいます。
美味しさの追求が実にわかりやすくて
感銘を受けました。

そろそろ赤ワインを欲したので、
ソムリエさんに相談し、
これにしました。


このピノグリ、よかったです。

Antipato

オーストラリア産黒トリュフ、卵
卵のグラタンなのですが、
来た瞬間におっくんこと奥野シェフが現れ、
カンナがけです。


勢い余って、飛び散ります。


これももちろんいただきました。

で、これ、なんと美味しいですか!!!


中は卵だけなんですよ。
こんなに美味しくなるんですね。

先ほどのパンが焼き上がり、


卵にバッチリの相性でした。

次のワインはバルバレスコで。


久しぶりのバルバレでしたが、
期待通りの香りと味わい。

Primo

エゾ鹿、ジロール茸、フォンティーナチーズ

素敵な器ですこと。


北海道産仔牛のラグーが最高です。
白ワインと蝦夷鹿のコンソメで煮込むそうですよ。

口直し

イチジクのジェラートです。

https://lh3.googleusercontent.com/709uz4aWfjiahqFtiOx3p7MD6IoP85Wxz-FLTonRNuU7QQeTCbok16JQ3TRlZMxbkDig0HTByd-FaH2dAR4ATr_OtjqLbctpFGNaqs78apslykCxbry5I9nzh-QnB612RaPrq6LDZ8e53eHeWgGPY901PLbN_etwnFbCvZPf6tZz0EzjmQFEMLEitBxwZImHfXfdJDPQ-rEjP1stFKKlRQdP4rf8vUNWxnFj_BBA7EF1dvPuvB0SrmPkZDsNklSeWYKf0EFsUMi3HFof6KC-J2j7dqFo7kH5Uu4JWup5EVYt5BXKoEEHgpZBehqyNjMBNoSFKk5isqEW1BZRbl3XB8bAOY3LrDnhNtm8tiKN0pbAsoM5Atx6baGHagVsSMc3R3d1Mx-XmGImg-KKVyJG_8NmitA1nLoZaYF4c6iEYFxr4aoPoxeQjSkGscvoW1O7z_EGa1ZIN1W-VdH61rRCPqpFy98klaxSm_WgYa4PGAHKgq-vSGYiwMLtmuJgsayeJMFDQYpx1T5Q4k2T-2sXDSfLNVgWAXjLs4FY_d_TpdtVpIKkLjsnWiF0eaRD0RJzEdByAr2R6Vygtb-clt_QxzeNyiGCrvIRNeivBbxoNuw=w560-h420-no

Secondo

上富良野産牛のもも肉ロースト。


なんつーか、
噛みしめていると旨味と香りが広がります。
この固さはすばらしいです。

Dolce

ティラミス。
これ以上でもこれ以下でもない普通なのですが、
素晴らしくおいしいのです。

これに合わせてグラッパ所望。


茶色いやつ、
と言ったらたくさん出てきました。

ロッカニーヴォ グラッパ ディ バルベーラ ダスティ
にしました。


もう最高の気分です。

なんと楽しい宴でしょう。
あっという間に時間は過ぎ、
次の予約をして帰りました。

名店です・・・


2018/01/16 19:00訪問

2度目は個室を借りて、
12名でのワインパーティとなりました。


フォカッチャ、発酵中です。


最初はパンがきました。


ゼッポリーニ。

やさしい甘みのスプマンテ
vini dei cardinali spumante

会の始まりを祝福。

コテキーノ 

豚肉の腸詰め サラミの一種。
肉っぽくてすばらしい。
レンズ豆を添えるのは定番。


華やかなチンクエテッレに合わせるのは
生ハム。


ブッラータチーズがすごいです。
甘いトマト、24ヶ月熟成のパルマ産生ハムもすごい。

ランブルスコです!

これおいしいです!
合わせるのは鮪のカルパッチョ。

米麹のソースが決めて。

さっきのフォカッチャきました。

焼きたて最高。

バルバレスコだ!

かろやかおいしい。

そして、奥野シェフのスペシャリテ。

これははずせません。
今日も激美味しい!

軽めの赤。

スパゲットーネボンゴレ 

生パスタで、30分茹でるそうです。
すばらしい食感とおいしさ。

グルナッシュ

重めの赤には牛ホホ肉の赤ワイン煮。

とろけます。
心もとろけます。

デザート

苺のティラミス。
苺の香りがもう・・・


兵どもが夢のあと。







posted by ぼぶ at 15:36| Comment(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月07日

HYTOKYO@六本木 六本木っぽいレストランです。

訪問日時:2017/10/13 19:00

お誘いを受けていきました。
前から通る度に気になっていた店でもありました。

シェフはアメリカ歴代3大統領就任晩餐会の総料理長を
務めたこともあるとか。
HYはイニシャルですね。


この日はコースでいただきました。

前菜6種の盛り合わせ

たくさんあってうれしいですね。
・糖度8.0ロッソトマトとロビオラチーズの極上カプレーゼ
・"とろける旨み"国内最高峰の神威豚を使用した贅沢なパテ・ド・カンパーニュ  
・鮮魚のカルパッチョ 〜シャンパンヴィネガー〜
・天使の海老とズッキーニのフリット
・18ヶ月熟成パルマ産生ハム&グリッシーニ
・小さなブリニ フランス産キャビアと

どれもシャンパンによく合います。

じっくり煮込んだ牛テールのスープ

こりゃおいしい!


牛テールが柔らかく煮こまれて、ほろほろ。
旨味が十分でています。

グラスで赤ワイン2種


シラーとピノ・ノワール。
グラスにしてはかなりのものです。

雲丹のカルボナーラ 花穂の香り 生パスタタリオリーニ

これもかなりの美味しさです!
量的にもちょうどいい。

白身魚のポワレ 特製ケッカソース 季節の焼野菜と

香ばしく焼きあげてます。
魚は鯛。
ふわふわでした。

特選国産黒毛和牛のフィレ肉のロースト
ポーチドエッグを添えたロッシーニスタイルで

肉ウマ!
ロッシーニソースが古典的ですが、
王道の美味しさです。

デザート
https://lh3.googleusercontent.com/LxVv_gyytruINLAKXop09wkHQj8XmNG1HnMPFGc-bw22UZfagJHRR8liIQzdacCZ8vXhNEFRb2wfpS2pdXqh5vMdyRyYXCU91oPhKcZp2jPGgDxSv7VIvdG-iymVfn7swAAfhYBpRe1g1H70mHR03-fKcJv_YsAJUoQPJow9FIl4ZzsiMXczTZpIfFc-ieRUOd8M-HXETZ0GuOXtWNw1Iz66G9UlRnkrPxFN6sO5_y32R_XurT7M7rrTVSUIh_ID2xct64Vn2H16cLrMwdSNE5_FgnivJPrmUR2luQnYsPxYeiXT60bx8cnVuk3MB2sqcX0xJQw4x9Kqweq2E_r_SlDuR3at0CfmcOH83pZ6ukrVDbFrCCFTIVWoQOL9zBzPOA_814l6IaNxoJ_ME-cARXbZHfdKsa1MUj1ze9HjZMGjwnQrfZGBSlJqcBM98Us6u7Yzc4rumiD2xknxtL1YUejofo86d_lPN4yGyt5nGj9FzJBgFeBFGqxFzuw4_KHFvI4_OfkiiXRif66M_AqDEAgLoMFwn19wPdXwH0PYX7QAnBtRBGdF9jOdz0-JHpAscDw_Y1upsnQjaRcd9t8_-a3Nx1PDHcmy1Y2aPYdTSkA=w560-h420-no

ジェラート4種盛合せ
ピスタチオ、レモンシャーベット、いちご、ミルク


クールダウンして宴を終えました。

イタリアンもフレンチも、アジア料理も楽しめる
いい店です。
個室も半個室もあり、
いろいろなシチュエーションで使えそうです。


HYTOKYO


ラベル:HYTOKYO
posted by ぼぶ at 15:18| Comment(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月15日

GAB 恵比寿@恵比寿 2度目も満足です。

訪問日時:2017/08/17 18:00

2度めの訪問。
今回はコースでいただきました。

アミューズ

ハモンイベリコです。
生ハムって切り方でかなり変わると思うのですが、
これは薄く、しかも均一に切られていて、
かなりおいしいと思いました。

前菜1

真鯛のカルパッチョです。
バジルソースにシソの実が散りばめられていて、
香ばしく仕上がってます。

前菜2

当日に数種の中から選ぶのですが、
とうもろこしのフリットにしました。
めっちゃうまい!

気まぐれサラダ

ローストビーフサラダ。
価格にしては驚くほどおいしいビーフですよ。

お肉料理

鹿児島産地鶏もも肉のローストバスク風。
お魚料理との2者択一でこちらにしました。
この鶏が大満足のおいしさです。
トマトソースとバッチリです。

ピッツァ

15種類くらいから好きなのを選びます。
とれたて彩り野菜のピッツァにしました。
生地もチーズも激旨です。

デザートもついて、@3800円のコースとは
思えない充実ぶり。お値打ちです。

また利用したいと思います。

ラベル:GAB
posted by ぼぶ at 15:00| Comment(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月29日

GAB 恵比寿@恵比寿 一品一品手抜きのないイタリアン居酒屋です。

訪問日時:2017/02/14 19:00

こんな日に仕事の打ち合わせだって。
まあ、家に買えればチョコレート貰える・・・ハズ。


初めて入りましたが、
良い店だと体でわかりますね。
メニューもたくさんで、かなりリーズナブルです。


適当に頼みましょう。

モルタデッラ

一番好きなソーセージ。
ここでも満足。

ワインに合うポテトサラダ

燻香がついていて、ナイスですね〜〜
これは気に入りました。

平目のカルパッチョ タプナードソース

平目に少し難ありだけど、まあそれよりも
タプナードソースがかなりいいですね。

白ワインが合いますよ。


採れたて野菜の温野菜サラダ アンチョビソース

野菜蒸しって好きです。
アンチョビソースが合います。


鹿児島産空豆の石窯焼き

ピザ窯で焼かれた空豆はホクホク。
甘皮ごといただきました。

ワカサギのフリット

ワカサギは天ぷらでも唐揚げでも
揚げるのが1番だと思います。

シラーズいきましょう。

それにしてもここは居心地良すぎですね。
全ての席がソファだし。


生ハムとルッコラのサラダ ハーフサイズ

ピッツァはたくさんあって選ぶのに難儀ですが、
ハーフ&ハーフもハーフサイズもやってくれるので
ありがたいですね。

もっちりの生地が上等でした。

いい店です。
今度は飲み会をやりたいものです。



-
店情報など
ラベル:GAB
posted by ぼぶ at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月14日

Restaurant piu@東銀座 静かで落ち着くイタリアン。さすがビブグルマンです。

訪問日時:2017/02/09

東銀座のオシャレなビルにあるイタリアンに招かれました。
Restaurant piu レストランピウ。

最初は築地に「クッキアイノ」を2012年に開店するも2014年末に閉店し、
「クッキアイノ ピウ イプシロン」として、2015年にこの場所にて開店、
その後現在の店名になったらしいです。
クッキアイノは現在も営業していますが、経営、シェフは違います。

暗くて雰囲気のある店内。


楽しみです。



Amuse

左は 聖護院大根のポタージュ。
香りが蕪です。
クリーミーでやさしい味です。

右は 柿とスペックのフリット。
スペックって知りませんでしたが、
生ハムの一種だそうです。
加熱にも適しているとかで、
よくある生ハムとフルーツの取り合わせを
フリットにしたもの。
これがバカウマでした。

パンも最高においしい。

濃いオリーブオイルが嬉しいです。

Antipasuto

天然真鯛炙りカルパッチョ ハーブと金柑のサラダ添え

金柑の甘苦さが鯛と絶妙に合います。

1Pasta

春菊のピュレで和えたイタリア産からすみと小蕪の
ストロッツァプレッティ

ショートパスタです。
牧師の首をしめろ という名前の意味だとか。
恐ろしい名前ですが、プリッとして食感豊かです。
小蕪も春菊ピュレで緑に染まって、
健康的な色合いでいいですね。

Agnolotti dal plin

桜海老と里芋のアニョロッティーニ
菜の花と柚子のスープ仕立て

オシャレなネーミングです。
アニョロッティーニ はラビオリの一種ですね。
もっちりした生地にねっとりした里芋、
香り良い桜海老の取り合わせがすばらしい。

2Pasta

兵庫県産天然イノシシのラグー 竹炭のタリアテッレ
ごぼうのフリット添え

真っ黒なタリアテッレは食感がすばらしいです。
ラグ−も見事な仕上がりで、うなります。

グラスで赤ワインを。


そして、メインです。

Secondo Piatto

ベルギー産オリーブポーク肩ロース香草ロースト
12年熟成バルサミコソース

豚がすごいです。
焼き方もさることながら、
柔らかいし、甘味があるし。
ソースはシンプルなんですが、
この豚肉にベストマッチな味でした。

Dolce

マスカルポーネチーズのムース

カシスのソルベもあります。

最後はハーブティをいただき、
ごちそうさま。


素敵なレストランにご招待ありがとうございました。

またいつか来させてもらうと思います。





店情報など
ラベル:Restaurant piu
posted by ぼぶ at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月26日

Grqappolo@白金台 何一つとして不満のない素晴らしいリストランテです。

訪問日時:2016/09/30 19:00

来週からはクールビズも終わりの9月末。
新たな飲み仲間に誘われて、
白金のイタリアンに来ました。


階段を降りて、ドアを開けると、
大きなオープンキッチンを囲んだ大きなカウンターが目を引きます。
こりゃ、カウンターが楽しそうな店です。

今日はボックス席に案内され、
黒板メニューを置いてくれました。


こちらは生パスタが美味しいらしいです。
サンプルを見せてくれました。


左からパッパルデッレ、フェットチーネ、タリアッテレ、タリオリーニ。
全部いっておきたいです〜

まずは泡でクールダウン。


フェラーリ、美味しいです。


パンをつまみながら、


待っていると、アンティパストがきました。

戻りカツオを焼き野菜の前菜。

反対側からも

たたきにしてあるカツオのなんと美味しいことでしょうか。
焼き野菜が見事にカツオを生かしてます。

ツブ貝とブランマッシュルームのアヒージョ

うは。
美味しい!
パンに合います。

白イカとメヒカリのフリット

こりゃまた素晴らしい!
柔らかな白イカ、味の濃いメヒカリ、
実にイタリアンしてます。

白ワインにスイッチ。


それにしても素敵な空間です。


以下、パスタの連続攻撃です。

小ハマグリとカラスミのタリアテッレ

赤ワインください。


マルケ州・アスコリ ピチェーノの
ロッソ・ピチェーノ スーペリオーレ。
モンテプルチアーノ70%、サンジョヴェーゼ30%という
夢のようなワイン。
素晴らしくおいしいです。

ボローニャ風ラグーのフェットチーネ

ラグー、好きなんです。
これ、昇天ものの美味しさです。
赤ワインにドンピシャ。

サルデーニャ産 ペコリーノチーズのニョッキ

こ、こんなに食べきれません!

とベタなジョークを飛ばしつつ(^^;


いちいち美味しすぎです。
参ります。

メインは和牛ロースをタリアータにしてもらいました。


バルサミコソースとハードチーズがバッチリ合います。


軽くデザートを楽しみつつ、


グラッパをもらいます。

クレオパトラですぜ。


大変満足でした。

今度はカウンターで楽しみたいです。




posted by ぼぶ at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月03日

ヤマガタ サンダンデロ@銀座 山形のアンテナショップにある山形素材を使ったイタリアン。

訪問日時:2016/07/14 19:00

お誘いを受けました。
山形の素材に特化したイタリアンに行きましょうと。

山形では有名な「アル・ケッチャーノ」。
そこの奥田政行シェフが調理するとのこと。
よく知りませんが、楽しみではあります。


今日は1万円のおまかせコースらしいです。

テーブルのお皿は木製。
可愛いです。


飲み物はいろいろありましたが、
月山地ビールをいただいてみました。


料理スタートです。

アンティパスト1

大魚(おうよう)のカルパッチョ。
山形の魚だそうです。
鯛に似た食感ですね。

すぐに白ワイン。


パンもおいしいです。


アンティパスト2

生ハム桃。
フェンネルの花がいい香りです。
ペパーミント塩もいい脇役です。

フェンネルの花、気に入りました。


続けて赤ワイン。


プリモピアット。

稚鮎と枝豆のリゾット。
米はつや姫です。
だだちゃ豆ではないようですが、
香りがいいのはさすが鶴岡産。

ZUPPA。

庄内鶏のスープ。
モロヘイヤ、タイムが添えてあります。
具沢山のすばらしいスープです。

日本酒もいってみましょう。


みしゅらん
と読むのですか。
おいしいお酒です。

パスタ。

さくらんぼとトマトのパスタ。

甘いさくらんぼと酸味あるトマトとの調和が見事。


すごいパスタですこと。

メイン。

前沢牛のタリアータ。
ルッコラが香りよくていいですね。

点々がきれい。


サラダ。

だし を模倣したサラダです。
清涼感あふれます。

デザート。

キャラメルヌガー。
煎り米がいいアクセントです。

他の仲間のデザート。

どれもすごく洗練されています。

都会的なおいしさでした。
また来てみたいです。




posted by ぼぶ at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月02日

UGO by mosto@自由が丘 いちいち美味しいイタリアンベースな小皿料理。いい店見つけました。

訪問日時:2016/04/12

自由が丘の新しいお店に連れてってもらいました。
店の前は良く車で通っていて、気になっていた店です。
魚菜学園の線路を挟んではす向かい側の信号の交差点にあります。

こんにちは。
今日はよろしくお願いします。


窓際の席に案内されました。
こんなかわいい手作りっぽいゲームがあります。

流行りのエアプランツもありますね。


そもそも こちらは
クチネッタ イタリアーナ モストという実力店が
こちらに移転しUGO by MOSTOと改名したとのこと。


先に着いたので、オロロソを。


お品書きを眺めて待ちます。


ところどころ、ぶっこんできますね〜

・小林さんの切った美味しい生ハムとサラミ
  小林さんとはシェフの名前だそうで(^^;

・俺様ぐらいのヴルストソーセージ
  なにをか言わんや(o´_`o)

黒板メニューもあります。


魅力的なものいっぱい!

友も到着して、泡で乾杯。


本日の気まぐれピクルス

パプリカ、ヤーコン、ゴーヤ、黄人参、うど、きゅうり、カブ
すごく鮮烈な香りでおいしい!

前菜盛り合わせ

メニューには書いてないのですが、
オススメを盛り合わせてくれます。

レバームース、ハツ、空輸のモッツァレラのカプレーゼ、
生ハム、ピカンテ、白アスパラ、サーモン、いわし燻製。

厚く切ったサラミが抜群、ピカンテも美味しい!
空輸していると言うモッツァレラも確かに癖になる美味しさです。

グラスワインのセレクトも絶妙ですな。


3種の肉のロースト

これね、抜群ですよ。。。

牛、うまい!


豚は衝撃の柔らかさ。


馬ハラミすごい!


すばらしい!

ワインが進みます。


デザートはチーズにしますか。


素敵な店です。
シェフも楽しい人で、一人でも来たいです。




店情報など
posted by ぼぶ at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月04日

ナチュラ マーケット ビアガーデン@武蔵小杉 4リットルのビアタワーが楽しいです。

訪問日時:2016/03/08

イタリアン、和食寿司、ビアガーデン、バーと
5種類のコーナーがあるナチュラマーケット。
今日はビアガーデンに来ましたよ。

ビアタワーが置いてありますねー。


これに生ビールを注いでくれて、
セットしてくれるわけか。


ふむふむ。
いろいろ種類があるのね。

ではまず、ハートランドで!


2リットルにして、種類を楽しみましょうね。

これはあくまでピッチャーなので、
泡は自分で作ります。


少し入れてカップを回すようにして
入れていくといい感じに泡がたちます。

食べ物はどうしましょうか。


まずは
5種の生ハム盛り合わせ

プロシュート、サラミピカンテ、モルタデッラ、
グランチャーレ、サラミミラノ。
どれもビールにぴったり。

砂肝とハツのコンフィのパクチーサラダ

思ったよりパクチーは多くないけど、
バランス的には適度ですな。
砂肝もハツもいい感じ。

加藤ポークと白レバーのパテドカンパーニュ

ナチュラの食べ物は間違いがない。
レンコンのマリネ、斬新。。。

馬肉のタルタル仕立て

パルミジャーノレッジャーノを擦ってくれます。


できあがり。


うまし!

本白子と鮟鱇 ゴルゴンゾラソース

尿酸値が高くなくて良かった〜
心からおいしくいただけます。


すばらしい料理だと思います。

ネクストビアはバスペールエール。


いやー楽しい楽しい♪

ガーリックトーストも必需。


シラスとブラックオリーブのピッツァ

パスタと違って、常識的な量のシラス。
この暗いが塩分もちょうどよくていいっすね。
シラスのピッツァ、うまい!

生ハムと燻製リコッタチーズ ワイルドルッコラのピッツァ

これも絶品。
リコッタの燻製香があとを引きます。

骨付き大山鶏コンフィ&牛ホホ肉の赤ワイン煮込み

ウマウマ!

ホタルイカと蕪のアヒージョ

熱々でパンに乗せると至福のとき訪れたり。。。


楽しい宴でした。
と、次の店に向かうのでした。



-
NATURA MARKET
posted by ぼぶ at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月14日

Cuore@黒磯 黒磯にまた新たなイタリアンの名店

訪問日時:2016/01/09 20:00

黒磯に一年前にできた、
イタリアンバルがすこぶる評判がいいので行ってみました。

黒磯のランドマーク、SHOZOの向かいにあります。
駐車場はないですが、SHOZOの横に停めていいとのこと。

店内、おしゃれです。
店主さん一人でまわしています。


メイソンジャーの使い方がおしゃれですね〜〜


ワイン、いただきます。


ハウスワインを選ぶのって、
店主さんのこだわりが一番出るところですが、
これはすばらしいです。
これだけで、人気の訳がわかります。


食べ物メニューは全て黒板です。

ジャンボオリーブ

でか!

そして、おいしい!
ワインを呼びます。

このあと、季節のサラダが来ましたけど、
画像撮り忘れです。

このサラダは7〜8種類の野菜が入っていました。
味付けが抜群でした。
ここまでで、CUOREの実力はよくわかりました。

前菜盛り合わせ

メニューには書いてないのですが、
頼んだらやってくれました。

水牛モッツァレラのカプレーゼ、
サラミ・フィノッキオ、
サワラとジャガイモのサラダ、
豚のリエット。

これが筆舌に尽くしがたい一皿でした。
フェンネルの香り確かなサラミは
何口もに分けて口に運びたい絶品。

サワラとジャガイモのサラダは
ジェノベーゼ仕立てなのですが、
すばらしい味でした。

豚のリエットに至っては、
一口でワイン一杯いけます!

ボロネーゼソース スパゲティ

ラグーとも言うべき、
肉肉しいミートソースです。
ばかうま!

ゴルゴンゾーラソース ニョッキ

ニョッキ自体久しぶりに食べましたが、
間違いなくベスト3に入る美味しさです。

いやー、参りました。
絶対また来ます。

黒磯はほんと食のレベルが高いです。
とりわけイタリアンは、ルスティコ、
ファーレラコルテ、TiAmoが
良いと思っていましたが、
その一角に食い込む勢いでしょう。


店情報など
posted by ぼぶ at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月04日

メッシタ@元競馬場前バス停 貸切、汗だくナイトで大満足。 

訪問日時:2015/07/27

前から行きたかったのです。
バス停、元競馬場前の近くにあるイタリアン。


狭い店内ですが、
本日は貸切MAX14名です。


さあ、どんなものがいただけるのでしょう。
わくわく。

まずは全員揃ってくわんぷあい!


暑くてのどが乾いていたので、
一気に飲んでしまった。

まだ水分が足らん、
っちゅーことで、


うまい!

まずはトマトと自家製?モッツァレラ。


すげー量!

しかし、これおいしいねえ。。
こんなおいしいモッツァレラ初めてかも。。

パンください。


パンもすごくおいしいねえ。。

白ワインとかありますか。


冷えてて、おいしいよう。。

オリーブも特別おいしい感じ。


穴子と茄子のグリル的な。


これおいしかったです。

赤もお願いします。


うまい!

でも、これが一番気に入った。


414のマグナム。
日本最後の一本とか!?

野菜がたくさん出てきた。

 

ルッコラ、ロメインレタス、フェンネル、水茄子。
次の肉料理の前には必須だと
あとで知ることになる。


なんじゃこりゃー!


赤牛のグリルだって。


うまいよ〜〜〜
がっちり食べたね、実際。。

付け合わせのいんげんもおいしい。


いものフライもおいしかった。


ボケたけど・・・

そして、カラスミのパスタ。


びえー。
なんと豪勢なカラスミっぷり!

おぴしいにきまってるじゃん。。

トリュフのリゾットですと!


幸せ・・・

まだパスタ出るの?


人気のミートソース。
っていうかラグーみたいだよね。
すごくおいしかったなー。

ワインは19本開けたとか。。


信じられん。
そんなに飲んだのか・・

最後はカットパインでおしまい。


少々行きすぎましたが、
楽しい夜でした。
幹事Y.Iさん、
伊藤美樹シェフ、ありがとうございました!!


posted by ぼぶ at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月04日

ぽるこ Porco@五反田 2回目も満足。驚きのコストパフォーマンスに一同うなる。

訪問日時:2015/04/17

1度目の訪問で気に入り、
あいつとあいつとあいつを連れて行きたい!と思い、
行って来ました。


ふむふむ。
今日はこんな感じですか。


今日はたくさんの種類が飲めそうだし、
食べられそう。


注文するとすぐにパンが来るのがうれしいです。

パルマの生ハム

特筆するでもないんだけど、
落ち着くおいしさ。

クラテッロのハム

クラテッロは生ハムが有名ですけど、
これがまたおいしいのです。

泡のあとは赤ワイン、
合計3種類飲みました。


これが一番おいしかったですかね。

ルッコラとまぐろの心臓のカラスミのサラダ

まぐろの心臓のカラスミなんて
初めてですな。
深い味わいで美味!
ルッコラの香りが生きます。

豚タンのカルパッチョ

また頼みましたよ。
これ、たまんないです。


立石流に言うなら、
タンナマアカイトコバルサミコ
って感じですかね。
いや、言わなくてもよろしい。。。

子袋のマスタード和え

て、これ、
うまい〜〜〜〜!!!
こりこりの食感がたまらないし、
イタリアンな味付けが抜群に合っていますぜ。

パンは30円出すとお代わりくれます。


テッポーと白いんげん豆のトマト煮込み

白いんげん豆の煮込みはイタリア料理で
たまにお目にかかりますが、
これはすばらしい味付けですよ。
これとパンとワインでも十分満足できますよ。

レバーの赤ワインソース

また悶絶しました。
すごいです。

マメのソテー マデラ酒風味

腎臓もおいしいですなあ。
いろいろなモツをいろいろな味付けで楽しめるのが
とっても幸せ。

フィレ肉のカツレツミラノ風

ソースがかかっていないのが、
賛否両論でしたが、私は賛成派。
ミラノ風カツレツはこれがいいです。

生ハムコッパ

ここへきてまた生ハムですが、
お代わりしたパンと一緒に食べたいとかで。。。

サルティンボッカ

おいしいですなー。
ミラノ風カツレツとサルティンボッカは
店の特徴がでますよね。
やはりここは私の好みです。

チーズ盛り合わせ

ワインが余ったので、もらいました。

今宵もすばらしかったです。
また来たいですう。




posted by ぼぶ at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月25日

ぽるこ Porco@五反田 すばらしい豚肉イタリアンです!

2015/01/17

五反田に豚モツメインの
すごいイタリアンがあると噂に聞いていましたが、
やっと訪問しました。

結果、大満足!
何度も行きたい店になりました。

まずは泡で杯を合わせます。


しかし、ここはワインもお料理もお値打ち。


魅力的な商品名が並びます。


ぽるこ は豚。
故に豚さんいろいろ。


シェフとマダムの2人体制です。
20席くらいはありそうな店なので、
提供に時間がかかることも予想され、
追加注文については最初に言われます。

ということで、いろいろ算段してオーダー。
ですが、結果的にあまり心配ないかと。
シェフの手際良さが見事はほど抜群なのです。

パンおいしいです。


香草のサラダ

ひゃー、好物のパクチー!
ドレッシングおいしいですね〜

牡蠣のフリット

白子のフリットを頼んだのですが、
あいにく品切れで牡蠣ならできると。。
そりゃ頼みますよ。

んで、これ

ウ(◎◎)マ〜〜〜!!!

香りがばっちり閉じ込められ、
抜群の調理。


うなりました。

この卓上にある辛酢も合います。


豚タンのカルパッチョ

この店の得意とする豚モツ系。
タンはほんとにフレッシュな生ですよ〜


立石あたりもまっ青になるおいしさ。
イタリアンにするとまた違う魅力が引き出される素材ですね。

お冷やのタンブラーがかわいいです。


モルタデッラ

ソフトサラミですね。
さわやかなおいしさはワインを呼びます。


ドルチェットダルバ、好きなんです。

もういっちょサラミ的なやつ。
サラミピカンテ

これもたまりませんね。
ビールでも泡でもなんでも合いそうです。

パンが追加されました。


やわらかいのもおいしい。

レバーの赤ワインソース

これ、悶絶します。


断面を見るだけで気絶しそうな。。

肉料理もね、。
豚バラ肉と乾燥ポルチーニの煮込み

やわらかうまうま!
ワインがぶ飲みしましたよ。

いやー大満足です。
コストパフォーマンスがいい、
というありきたりな表現では語れないすばらしさ。
また絶対来ます。



店情報など
posted by ぼぶ at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Ti amo@那須塩原 さらにその魅力を知り、大ファンになりました。

訪問日時:2015/02/04

黒磯の後輩を誘って
マイ女神のいるバルへ。

今日もいろいろ盛り合わせからお願いします。


豪勢。
1人では多かったけど、
2人ならちょうどいい量。

それぞれおいしいけど、
しかし、白インゲン豆の煮物は
相変わらずめちゃくちゃおいしいですなあ。。
うっとりしちゃいます。

白が外せません。


次は女神オススメの
うどのフリット。


これがまたびっくりのおいしさ!
うどの一番おいしい食べ方かもしれん。。

サービスでサラミをくれました。


このどれもがばっちり好み。
こういうのを食べたかったのよね。

熟成豚のロースト。


これまた驚きのおいしさ。
エージング豚は初めてです。
やや固いですが、旨味凝縮です。

赤が合います。


パスタを2種いきます。
まずは和牛ラグーのオレキエッティ。


やばい。。
めっちゃ好きなやつ。
自家製パスタはもっちもち。
和牛の香りが抜群です。

そして、本日一番の驚愕。


鱈しらこのカルボナーラ からすみがけ。

なんと生クリームも卵も未使用。
しらこだけでこのまったり感。
しかもからすみの塩っ気で
素朴ながらも唯一無二の味わいです。
これはすばらしい。。。

そして、私の誕生日のお祝いをしてくれました。


シェフ、女神、お気遣いありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。



店情報など
posted by ぼぶ at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月18日

Ti amo@那須塩原 新進気鋭のイタリアンシェフ。素敵な店です。

訪問日時:2015/01/08

昨年12月にオープンしたイタリアンバール。
知り合いがお店の手伝いをしている、
ということで、早々に訪れました。


場所はわかりにくいです。
非常に目立たない・・・
少し迷って到着しました。

とりあえずビール。


メニューを拝見します。


前菜を適当に盛り合わせてもらいました。


北海道産蛸とオリーブのマリネ、
18か月熟成の生ハム、
カプレーゼ、
白インゲン豆とパプリカの煮物、
カポナータ。

びっくりしました。
それぞれ、めちゃくちゃおいしいです!

マリネの蛸の風味と柔らかい食感、
生ハムの熟成感、
カプレーゼのモッツァレラの味、
カポナータの適度な煮込み具合、、、

そして、なんと言っても白インゲンの煮物が
別格でおいしい。。

もうこの一皿でこの店の実力がわかりました。
店主さんは有名な那須のホテル出身。
それまでもいろいろな経歴をお持ちで、
それを聞いて納得です。


白ワインいただきましょう。


サービスです

と、揚げ物が。


生海苔を練りこんだ
ゼッポリーニ。
風味豊かですばらしい。


次の肉料理に備えて赤ワイン。


3か月熟成栃木和牛のランプ肉タリアータ。

タリアータって割りには
厚切りじゃないすか!
噛みごたえ充分、肉汁も楽しめ、
いい料理です。

つけあわせの里いもが面白かったです。

そして、おススメされた
パンナコッタをいただきました。


なんと濃厚な!
こんな濃厚なパンナコッタは初めて。

ふるふるの食感だとすぐになくなってしまいますが、
これは濃厚なせいで、ちびちびと楽しめます。
チーズのような食感なので、
デザートワインとも合うでしょうね。


コーヒーでクールダウン。
ごちそうさまでした。

また来ます。
がんばってください!


店情報など
posted by ぼぶ at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月17日

レストラン カシータ@表参道 大事な日に利用します。ホスピタリティ最高のレストラン。

訪問日時:2014/12/25

クリスマスディナーにやってきました。
昨日と今日は2万円のコースのみです。


席に案内されると、なんとナプキンに名前が刺繍してあります。
びっくりですが、過剰なサービスとも思えますが、
いやな気はしませんやね。。

今日のコース。


影がきれいですが、見にくい。。


これでいいでしょう。
今日の内容を見て、楽しみになります。

泡はモエ・エ・シャンドン ブルット。


ラベルには我々の名前が入ってます。
すごい。。

アミューズ
トリュフの土のキャベツ畑

縮緬キャベツのロールキャベツ。
なんと上品な。。

端っこにある物体は
ピンクペッパーをホワイトチョコレートでコーティングしたもの。


アミューズ2
セイコ蟹とほたて貝のトルッテリーニ
+地蛤と九条ネギのスープ
折りパイ生地のキノコ見立て

ヒューガルデンもらいました。


焼き立てパン、おいしいです。


Antipasto Freddo
香ばしく炙り焼いた金目鯛のマリネ
菜の花のクーリ 色彩豊かな野菜のコンディマンで

前菜2種類ですが。、まずは冷たい前菜。
おしゃれですねー。

白ワインいただきます。


Antioasto Caldo
フランス産フォアグラのキャラメリゼ
色鮮やかな森のフルーツ
甘酸っぱい蜂蜜ビネガーのテイストで

多くの人がこれを目当てに訪れるという
フォアグラのキャラメリゼ。
確かにおいしいです。

赤ワインいただきます。


Primo
活オマール海老トマスカルポーネのラヴィオリプリン
ズワイガニとフルーツトマトのソース

オマール海老の濃厚な味わい、
ラヴィオリの食感、
楽しい一皿。

Pesce
ノドグロの天日焼き×冷たいアワビの海水泡包み

海水の泡?


ほーほー、なるほど!
塩加減がいいですねー
アワビうま!

Carne
黒毛阿牛ヒレ肉とブラウンマッシュルームのデュクセル
フダン草巻き
シュトロイゼルの丘×マデラソースの木×冬ブドウの実

手前の茶色いのはシュトロイゼルと言うクッキーを砕いたもの。
これが柔らかいヒレ肉と合います。

食事が終わると、アウトドアのデザートコーナーへ移動。
こちらはどの季節でもこちらに案内されます。

Dolce
ヘーゼルナッツクリームとベリーの饗宴
濃縮ミルクの幹×ビスケットのツリー

外でも炬燵になっていて、
肩掛けも完備。
傍らにはストーブもあるので、
それほど寒くはありません。
冬のきれいな星空をながめられて
優雅な時間です。

それでも寒くなってきたので、
退散することに。

エレベーターホールで待っていると、

これどうぞ〜〜〜

と。


見事なラテアート。

至れり尽くせりのサービスに満足でした。


posted by ぼぶ at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月24日

D'ORO@都立大学 食材へのこだわり、抜群のホスピタリティ、やはりすばらしい!

訪問日時:2014/11/17

何度かお邪魔したイタリアンレストラン D'ORO。
久しぶりに行ってきました。
今日も前日までに予約の4860円のコースです。
消費税が上がってちょっとだけ値上げですね。


やっぱりビールからです。


いつものフォカッチャ、グリッシーニ、タラーリ。


脇役とは思えないおいしさ。

アミューズ

これでアミューズです。
うれしいですよね。

・ゴボウのポタージュと仏産トリュフ
・子持ち鮎と黒バイ貝のパートフィロ
・スモークサーモンのムース いくらとお野菜をちりばめて

ゴボウのポタージュにフランス産のトリュフが乗ってますぜ。
香り最高、味も最高。


子持ち鮎のパートフィロは
パスタ生地に包んで揚げてある。
うなるほどおいしいです。

スモークサーモンのムースって。。。
手が込んでるなー。
すばらしくおいしい。。

アンティパスト

北海道産毛ガニのパイ包み焼き
トリュフの香りのインサラータとアメリケーヌソース
ビーツパウダーのアクセント

サクサクの中に
蟹がたっぷり。

白ワインいきます。


赤もいきます。


次はパスタ。

ビゴリを目の前で絞り出してくれます。


パスタ

仏産ポルチーニ茸とサルシッチャ。
いつもながらすばらしい。
好物のサルシッチャはここでは初めてだったけど、
かなり好み。

もう1種 赤。



ラビオリ

魚介のカッペレッティ
仔羊スネ肉のアニョロッティ
仏産ホロホロ鶏を詰めたファゴティーニ
薫製のチーズフォンデュのトルテッリーニ

少しずつ4種の味が楽しめました。
楽しいですー。

メイン

3週間熟成させたマタギさんが仕留めた蝦夷鹿のロースト 

あはー。
ジビエの季節ですなー
すごいよ。この肉。。。

デザートは
ドライフルーツとナッツのカッサータ
写真はなし。
冷たくておいしかったです。


今日も大満足。
CP抜群だし、お味もいいし、
材料へのこだわりと盛り付けの美しさもすばらしい。

やっぱりここはいい店です。
また来ます。

-
posted by ぼぶ at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | イタリア料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。