2008年05月20日

すし屋の芳勘@学芸大学 小皿が楽しい寿司屋

もう25年来通っている店。
以前は小さい店で、押すな押すな、という感じだったけど、
オーナーの服部さんが自分のマンションを建て、
その1階に移転してからは収容人数50名くらいになった。

カウンターが2列にテーブル席が12人分。
寿司屋としては広すぎる気もするが、
これが連日そこそこ入っているからすごい。

服部さん(通称おやじさん)の人柄もあるだろうが、
ここの小皿料理はほんとにおいしい。
今となっては大トロの炙りなぞ、普通にあるけど、
初めてやったのはこのおやじさん。

他にエシャロット、芽ねぎ、しいたけなどの握りも開発した。
これもよく見るようになった。

初期は、

「大トロを炙るなんて、もったいない!」

と客に怒られたりしたそうだが、
そもそものきっかけは、たまたま仕入れた大トロがよくなかったので、
ひらめきで炙ってみたそうだ。

このひらめきがおやじさんの真骨頂。
私の舌に実に合うのだよね〜。

さて、本日のラインナップをご紹介。

・鰆の南蛮漬け
IMG_0388

さわやかでスターターとしてはばっちり。
もちろん、

IMG_0389 

こいつと共に。。。

・あん肝
IMG_0390

私はここであん肝のおいしさを教わった。
柔らかく仕込んであり、いつも絶品。
自家製ポン酢がまたいいのよね。。

・汲み上げ湯葉
IMG_0391

自家製生湯葉に上品なお出しの餡がかかっている。
ゆず胡椒がまたいいアクセント。

・紀州の梅干し
IMG_0392

この梅干しよりおいしいものに出会ったことがない。
特別に作ってもらっているそうで、
箱売りもしている。

1kg 5600円
500g 2800円
つぶれ梅1kg 2800円

意外とリーズナブルだと思う。
あまりのおいしさにその場で買い求める人が多い。
 

・生麩の田楽
IMG_0393

生麩も手造り。
フライパンで油焼きして、これまた自家製の田楽味噌を塗る。
これ食べると、幸せを感じます。。。

・穴子のあらい
IMG_0394

穴子を骨切りし、軽く湯通しして氷水でしめたもの。
ここの名物の一つ。
自家製辛子味噌が抜群。
昔はそぎ切りしていたけど、食感の点でこうなったとか。

・フルーツトマト
IMG_0399

めちゃくちゃ甘かった。

・帆立の磯辺焼き
IMG_0397

「勘」という名のつく店ではよく見かけるメニュー。
こういう風に焼いて海苔で包むと、帆立がもっちりとした、
お餅のように思えるので不思議。

・初鰹
IMG_0396

柔らかで旨味たっぷり。
鰹が出回るころ初夏を感ずる。
いい季節ですね〜

・鰺のゴマポン酢
IMG_0395

鰺をバターで焼き、胡麻ダレにポン酢を混ぜたものをかけてある。
これも最高においしい。
このソースは皿をなめたいくらい。
・・・ということで、

IMG_0405

シャリを足して、ついでに海老も入って、
リゾット風になって再登場。
たまらんす。。

このころにはお酒も2杯目。

IMG_0401

底抜け、というからくち酒。
ぐいぐいいってしまうのです。(^^;

・白海老の唐揚げ
IMG_0404

普通寿司屋ではそのまま出すけど、
ここでは揚げてしまいます。
海老系は熱を通した方が絶対おいしいと思うので、
これは大歓迎。

・牡蠣のグラタン
IMG_0403

マヨネーズも使って、最高の味わい。
これまた、残ったおいしいソースで、

IMG_0406

姿を変えてやってきた。
干しぶどうやいくらも入って、なんと贅沢な。。。

。水だこポン酢
 IMG_0402

生の水だこって輪切りにするとかみ切れなかったりするけど、
こちらでは薄く、小さくスライスしている。
こうすると余計たこの甘さがわかる。
吸盤もこりっといい食感。 
 
・車エビの巻物
IMG_0407

海老で何か、と言ったら、即興で作ってくれた。
海老を揚げて、三つ葉とともに海苔で巻いたもの。
味付けは塩だけで。
これもナイス!

・とろしゃぶ
IMG_0408

さあ、やっときました。
これまた名物のとろしゃぶ。
軽く湯通ししたとろが、酢味噌をまとって最高の味わい。

・青ザーサイ、おくらの漬物、べったら漬け
IMG_0410

ここは漬物もこだわっている。
青ザーサイ、べったらの本当のおいしさも
ここで教わった。

・めひかりの唐揚げ
IMG_0420

茨城北部から福島県南部の海岸でよくとれる深海魚。
身が柔らかく、とってもおいしい。

・いかの中華風和え物 
IMG_0411

ゴマ油を使った料理。
いかの甘さが引き立つから不思議。

・とろ串 
IMG_0412

待ってました。とろ串。
塩だけで味付けされた大トロの串焼き。
さすが本家。
めっちゃうまい!

・鯛のたらこ餡
IMG_0413

鯛を湯通しし、たらこのくず餡をかけてある。
柚子の香りもさわやかでたまらない一品。

そろそろ握りタイム、ということで
あがりを・・・
IMG_0414

寿司屋の粉茶はなんでおいしいのでしょう。

・エシャロット
IMG_0415 

まずは名物、エシャロット。
うずら玉子の黄身がのっかり登場。
不思議なおいしさにはまり、
ここに来ると必ず頼むのです。

・鯛
IMG_0416

明石の鯛。
しこっとした歯触りがなんとも。。。

・椎茸バター
IMG_0417

椎茸をバター焼きし、醤油で味付けたもの。
これがまた、もう。。。(^^)

デザート一品目
・手造り羊羹
IMG_0419

洋梨の羊羹。
意外なおいしさと食感。

・杏仁豆腐
IMG_0418

自家製杏仁豆腐。
毎日何個作るのでしょうか。
キウイソースがかかって、とってもおいしいのです。 

あ〜〜〜今日も満腹、満足でした。

------------------------------------------------------------------------------------

すし屋の芳勘

東京都目黒区鷹番3−16−19 サザン・パレス服部1F
電話 03-3793-6261 
営業時間 12:00〜15:00、17:00〜23:00
定休日 水
座席 53席

posted by ぼぶ at 09:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 寿司 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
先輩すげー!!
まだまだとびきりのお店ご存知なんですねー。
隠してたわけじゃ無いでしょうが、あちら(ラーメン紀行)じゃ書けませんもんね。

これからもイッパイ登場しそうなので楽しみにしてまーす!(゚∇゚)b
Posted by ばんじまる at 2008年05月20日 12:24
☆ばんじまるさん

コメントありがとうございます。
こちらもよろしければご一緒します?
Posted by ぼぶ at 2008年05月20日 14:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック