大阪に年末の挨拶回りに行き、
友人と「寿し おおはた」さんに行きました。
私もネットで調べていましたが、
寿司の激戦区北新地でも評判がよかったので、
楽しみにしていました。
ビルの奥に店はあり、扉をあけると
にこやかにご主人と奥様のお出迎えです。
きれいな白木のカウンター。
とっても品がよく、居心地よさそうな空気で、
すぐに気に入りました。
では再会を祝って乾杯しましょうね〜
おまかせでつまみを適当にお願いしました。
まず出てきたのがあたたかい茶碗蒸し。
これがびっくりするほどのおいしさ。
毛蟹の身がたくさん入っています。
上品なお出汁、柚子のかおりがたまりません。
豊後水道の鯛。
しこっとした食感、鯛独特の香りと甘味が最高ですね。
これはすばらしい。
これを塩でいただきましたが、
その塩は
聞き慣れない産地でしたが、
これがやけによかったです。
壱岐のまぐろ。
大阪をなめてました。
この赤身寄りの中トロのおいしさと言ったら。。。
これはすごい。。。
ここまででこの店のすごさがわかってしまいました。
たまらずお酒をオーダー。
うまいっすね〜、山!
次は佐渡の寒ブリ。
脂がのった砂ずり。
うまい。。。
とろけちゃいました。
ツブ貝とミル貝。
こりこりの食感と旨味が最高なんです。
貝はおいしいなぁ。
お刺身はここまでで、あとはお品書きを見て頼みます。
その前にお刺身用に置かれた
妻類を海苔で手巻きにしてくれました。
妻は大根、貝割れと紅芯大根ですかね?
大葉も一緒に巻かれていて、これは箸休めにいいですねー。
もずく酢。
ただのポン酢でない、出汁のおいしさが際立ちます。
太めのもずくも食感豊か。
貝がもう少しいただきたかったので、
ミル貝の七味醤油焼き。
これ、お酒のアテに最高ですね。
ビールでも合うでしょうね。
醤油ダレの味がまた絶妙なんだよな〜
白子の塩焼き。
とろっとした身がたまりまへん。
このくらいカリっと焼くのが私は好き。
ツブ貝きのこ炒め。
お一人でやっているのに
すばらしい手際です。
ちゃちゃっと調理して出来てきました。
これがまたうまいのなんの。
お酒も進みますが、追い水をもらっておきましょう。
能勢酒造という会社の仕込み水。
「酒造」という名前なのにもうお酒は造っていないそうな。。
そろそろ握ってもらいます。
細身の握りがスタイリッシュです。
そして、極上の味わい。。。
最後は玉。
やさしい甘さが印象的です。
友と大満足の会食を終え、
大将の見送りを受けながら、新地の街へくりだしました。
ぐるなび
-