2011年01月20日

和食きよみず@学芸大学 日本酒を楽しむ会に2回目の参加です。

訪問日時:2011/01/19 19:40

五反田から下馬に移転し、
きれいな女将もすえて、すばらしい和食店になった和食きよみず。
今日は不定期に行われる日本酒を楽しむ会。
友人二人を誘って参加しました。

まずはゆり根のすりながし,平目の皮揚げ、三陸の牡蠣、赤貝の肝。

DSC01414.JPG

すりながしは冷えた体にうれしく、おいしいです。
平目もかりっとおいしく、牡蠣がすばらしい!

合わせるのは福岡久留米の「庭のうぐいす」をぬる燗で。

DSC01417.JPGDSC01416.JPG

友人と同時に、
わ、うまっ。
とつぶやきました。


次は平目の造りとミンク鯨の漬け燻製。

DSC01423.JPG

平目の肝醤油につけていただきますと、もう別世界。
ミンク鯨もすごい。。。まるで獣の肉のよう。

合わせるのは信州の純米酒あらごし活性にごり酒。

DSC01422.JPGDSC01421.JPG

微発泡のさわやかなお酒。
これ・・好き。。

たらの白子の茶碗蒸し。

DSC01426.JPGDSC01427.JPG

自然に笑顔になりました。
茶碗蒸しを苦手な友人が喜んで食べてました。

合わせるのは愛知の義侠純米原酒。

DSC01425.JPGDSC01424.JPG

濃い味ですが、すっきりと切れます。
すごいお酒だ。。
白子のまったりした食感と味わいによく合いました。


寒ブリのかす汁。

DSC01431.JPG

糟は八海山吟醸のものだそうです。
臭みもなく、おいしいですねー。
寒ブリりも最高。

合わせるのは栃木は小山の鳳凰美田。

DSC01432.JPG

これもすごい。
日本酒らしいおさけ、、、
吟醸糟の香りと相乗効果です。

DSC01433.JPG

赤貝のぬたと自家製カラスミ。
もうわかりました、おいしすぎます。

お酒は愛媛の名酒、梅錦の純米吟醸光久火入れを超ぬる燗で。

DSC01435.JPGDSC01434.JPG

この超ぬるい温度がベストと思わせる味わいと料理との相性。
またまたうなります。


最後に絶叫にちかい、「うまい〜〜〜!」と言わせしめた牛タンのたいたもの。

DSC01436.JPG

あはは、もう参りました。
埼玉ははすだの真穂人とびっくりの相性。

DSC01438.JPGDSC01437.JPG

ワインや焼酎の方が、と思いがちですが、
このお酒はばっちり合ってました。。

このころには10名の参加者全員がうちとけ、
楽しい雰囲気になりました。
いや、今日も大満足の会でした。


それぞれの料理、お酒の詳細は店主清水さんのブログで。


そして!
しめには毎度の和風らーめん。

DSC01439.JPGDSC01440.JPG

岩通豚とほうれん草の旨みを出したスープに、
やさしい味わいの麺。
唯一無二のここだけのらーめんをいただき、
幸せを感じたのでした。



和食きよみず 割烹・小料理 / 学芸大学駅
posted by ぼぶ at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 和食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。