2021年06月27日

十割そば 古賀 池上店@池上 すばらしいと思います。本門寺参りのあとは是非に。

訪問日時:2021/06/27 11:20

本門寺あたりをゆーっくりと散歩しました。
ランチはお蕎麦と決めていて、
比較的新しいこちらの店に初訪問。

本門寺参道下の霊山橋のたもとにあります。
2018年4月オープン。
横浜瀬田店、鎌倉店に次ぐ3店舗目らしいです。

お品書きは豊富です。

チキン・ソースかつ丼セットにしました。

蕎麦はさすがに十割。
最初お塩でいただきますと、
歯ごたえと共に蕎麦の良い香りです。

十割そばのイメージからすると
色が白いですが、
その説明もありました。

おつゆも昆布鰹出汁がよく効いて、
とっても美味しいです。

チキンソースカツ丼も大変よろしいです。
満たされて店をあとにしました。


十割そば 古賀 池上店


.

ラベル:十割そば古賀
posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | 日本蕎麦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月22日

九州シェフズクラブ マンスール ミールキット@自宅 超上質なお取り寄せグルメです。いただけばわかる満足感。

実食日時:2021/06/22

コロナで世の中大きく変わりました。
また、国内で大災害があるたびに
新たなサービスが生まれる気がします。

今回、そのような中で生まれたプロジェクトの情報をいただき、
お取り寄せグルメを堪能しました。


製薬会社の興和製薬が起ち上げた、
九州シェフズクラブ、という食に関する一大プロジェクトです。
詳しくはサイトを御覧ください。

そもそも、九州シェフズクラブとは、

飲食業界で都道府県ごとにそれぞれ小さなコミュニティーや集いは有るものの、
それぞれ盛り上がり方も温度感も様々でした。そこでエリアを九州に広げ、
各県が歩み寄って絆を更に強くし、もっと大きなスケールで九州の素晴らしさを全国に発信、
『我が故郷、九州をもっと元気に盛り上げて行こう』という目標を掲げ、
全国で活躍する九州出身のシェフ、サービスマンが集まり立ち上がりました。
飲食業界を通じて、九州産の食材を使い、活動を広げていき、九州各県の生産者様、
企業様と共に九州はもとより全国の方々に喜んで頂けるような活動を企画、
運営していく理念の上に成り立っております。

ということです。

そんなこんなで、
家に届いたのは冷凍された食材たち。
作り方の丁寧な記述書も同梱です。


用意するものとしては

調理器具が 鍋、片手鍋、フライパン。
食材が小麦粉、塩、胡椒、オリーブ油。

がどうしても必要になります。

その他、トマト、ほうれん草、ニンニク、イチゴ、ディル、
セルフィーユなどハーブ、ミントがあると良いらしいですが、
特に用意しませんでした。

動画もあるので、簡単にできます。

まずはオードブルを作ります。

予め冷蔵庫で解凍しておいたものに
小麦粉をふり、オリーブオイルでソテーします。

用意された野菜も盛り付け、
ソースをかけて完成しました。

鴨のコンフィとじゃがいもの焼きテリーヌ

ナイフを入れて、口に運ぶとびっくりしました!
めちゃくちゃ美味しくて、高級レストランと
まるで違わない味になっています。
鴨のコンフィ、なんと美味しい。

次はスープを湯煎します。

盛り付けてオリーブオイルをかけて完成。

いろいろ野菜と豆のミネストローネ

野菜と豆がたくさん!
スープというよりもカスクみたいなイメージですね。
これもすばらしい!

最後にメインの魚料理です。
魚は湯煎、ソースは鍋で作って完成。

スズキのファルシデュグレレ風

本当に驚きます。
美味しすぎます。
こんなのが湯煎でできてしまうなんて。。。

ふわっとしたスズキが見事なら、
ソースのコク深い味わいがセ・ボン!!

そうそう。付属のパン・ド・カンパーニュも上等なもの。

軽くトースターで焼きました。
各料理のソースが合いまくりです。

デザートもあります。
これは冷蔵庫解凍したものを盛り付けて完成。

キャレ・ド・ショコラ

ショコラの上品な甘さと苦味。
ベリーソースの優雅さ。
最高のデザートです。


作り始めたときは半信半疑だったのですが、
一口いただいて、確信に変わりました。
このミールキットは完成度がすごいです。

2人分で18000円と安くはありませんが、
家で好きなお酒を合わせながら、
プチ贅沢な時間を過ごせて楽しかったです。

今回は第一弾ですが、今後もいろいろなシェフが監修した料理が
リリースされるようです。
私もまた購入したいと考えていますが、
昨今の状況下、多くの方に是非オススメしたいです。
人気が出る気がします。


KOWA PREMIUM CLUB


posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | ミールキット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月20日

Re:Kitchen@黒磯 ランチだけ絵k業。体にやさしい料理の数々。

2021/06/21 11:55

那須の中でも新しい店にてランチと相成りました。


Re:Kitchen

黒磯駅から続く板室街道添いにあり、
かっこいい建物が年2018年3月にできました。
管理栄養士がいる、自然はレストラン。

店内、明るいです。
外光をうまく取り入れています。

お品書きを拝見。

ランチがA~Eの5種類あります。
それぞれに前菜5種盛り合わせが付きます。
鮭と甘酢生姜の混ぜ寿司にしましょうかね。

飲み物もいろいろ。

野で摘んだ可愛い花が
テーブルを彩ります。

全さい種盛り合わせがきました。

いいね、こいいうの好きです。

⚪︎季節野菜のサラダ 人参胡麻マヨのせ
⚪︎揚げ出し豆腐のおろし煮
⚪︎きゅうりと干しエビのにんにく和え
⚪︎トマトマリネ
⚪︎スパイシーポテト

どれも自然を感じます。

本体も来ました。

とびっこの食感がいいアクセント。
とりたてて、どうこうではないですが、
鮭も生姜も健康的で美味しいです。

食後はコーヒー。

有機栽培だそうです。



Re:Kitchen



ラベル:Re:Kitchen
posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月12日

コミュニティガーデン那須倶楽部@那須 ゆったり過ごす、というワードがぴったりはまる、広大な自然に囲まれたカフェです。

2021/06/12

那須のカフェはどこもレベルが高いです。
共通なのは、どこも自然との共生。
行くだけで癒やされる場所が多いです。
ここはそんな空気の極地。

え。この先にカフェがあるの?

GOOGLE MAPを頼りに行くと、
入り口でそう感じます。
2018年に山の上の方から移転してきた
ログハウス風の建物がポツンとあります。

車を停めて店に入ります。
表のテラス席に出ると、息を飲みます。



なんと素敵な光景。
うっとり見とれて、メニューを見るのを
忘れるほど。


とりあえず、アイスコーヒーを頼みました。


家人と行ったのですが、
会話も少なく、2人でぼーっとしていました。

そうそう。
この庭では運が良ければカワセミが見られます。
私も初めて遭遇して感動しました。


あわててスマートフォンで撮ったので、
画質は最悪ですが。。。

また、この季節の夜にはホタルが乱舞します。
夜に改めて行って、遭遇できました。

あと、敷地内にある万華鏡博物館もオススメです。


コミュニティガーデン那須倶楽部


.
posted by ぼぶ at 00:00| Comment(0) | カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月08日

ASIANCURRY 咖哩飯@新橋 彩りも鮮やかなアジアンな咖喱です。

訪問日時:2021/06/08 12:20

ランチタイム、急にカレーを欲し、
ある方のSNS投稿を思い出して、
こちらに来ました。

AJIANCURRY 咖哩飯(アジアンカリーカーリーファン)。
おそらく今年の3月にオープン。
銀座、新橋あたりで居酒屋やバルを展開する

サイトによると

粗挽きキーマの香港中華カレーです。

ということです。

店に入ると、券売機で商品を選びます。

タッチパネル式です。

ざっとこんな構成。

カーリーファン(白米) 650円
カーリーファン(ジャスミンライス) 700円
カーリーファン(白米&カラフルサラダ) 750円
カーリーファン(ジャスミン&カラフルサラダ) 750円
NZ産ラム肩ロースカレー 1,000円
国産合鴨カレー 1,100
黒毛和 牛ハラミカレー 1,200円
温玉 100円
卵黄 50円
国産鶏ハム 200円
三元豚肩ロースチャーシュー 300円

カーリーファン(白米&カラフルサラダ)を購入しました。


先客1名の店内。
カウンターに座りますと、
大根の醤油漬けが置いてあります。

そして、すぐにスープが提供されました。

コンソメスープ、温まります。

5分くらいでやってきました。

カラフルサラダ、美しいですねー。
チョップサラダのように粗みじんになってます。

大根を少し取り、


いただきます。


ほー、美味しいです!
10時間も煮込んだというキーマカレーは
アジアンな風味ですね。
香港か台湾かという感じ。

ジャスミンライスもいい感じです。
このカレーに合っています。
カラフルサラダの食感も楽しいです。


私はカレーの中では美味しいキーマカレーが一番好きです。
これはかなり好みです。
オススメします。


店情報など
ラベル:咖哩飯
posted by ぼぶ at 20:08| Comment(0) | カレー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。